聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマタイによる福音書の第5章1節以下のイエスさまのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今は季節としては聖霊降臨後の長い期間を過ごしております。例年11月1日は世を去ったすべての聖人たちのために祈る諸聖徒日にあたり、今年はそれがたまたま日曜日と重なったために、諸聖徒日が優先的に扱われることになりました。ちなみに明日11月2日は諸魂日ということで世を去ったすべての信徒のために祈りがささげられる日となります。脱線しますが、最近日本でも流行るようになってきた「ハロウィーン」も諸聖徒日と関係があります。

さて本日の福音書に入って行くことにしましょう。「山上の垂訓」の名でも有名な個所であります。「幸い」という言葉が合計八回も繰り返されるという、とても印象的で心に残る個所です。そこをもう一度お読みいたします。

3 「心の貧しい人々は、幸いである、
 天の国はその人たちのものである。
4 悲しむ人々は、幸いである、
 その人たちは慰められる。
5 柔和な人々は、幸いである、
 その人たちは地を受け継ぐ。
6 義に飢え渇く人々は、幸いである、
 その人たちは満たされる。
7 憐れみ深い人々は、幸いである、
 その人たちは憐れみを受ける。
8 心の清い人々は、幸いである、
 その人たちは神を見る。
9 平和を実現する人々は、幸いである、
 その人たちは神の子と呼ばれる。
10 義のために迫害される人々は、幸いである、
  天の国はその人たちのものである。


まるで詩のように美しく整えられていることがわかります。最初の3節と最後の10節はそれぞれ「心の貧しい人々は」と「義のために迫害される人々は」というふうに主語が違いますが、そのあとはまったく同じ言葉で終わります。すなわち

「心の貧しい人々と義のために迫害される人々は」「幸いである。天の国はその人たちのものである。」(5:3、5:10)

最初と最後に「天の国はその人たちのものである」とまとめらておりますから、まるで詩のようにまとめられたこのイエスさまの言葉は、天の国(他の福音書では「神の国」)がどのようなものであるか、どのような人たちに対して開かれているのかということを教えてくれるものでしょう。

そのあと11節から12節にかけて記されているイエスさまの言葉が、その前に語られている八つの幸いをまとめてくれています。それをお読みいたします。

「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。12 喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」(5:11-12)

実は美しくまとめられている詩のような言葉も、その内容をよく読むと、あまりありがたくないことが書かれています。そのありがたくないことを全部並べると11節、12節のような内容になると思います。「わたしのために」とはだれのことかと言えば、イエスさまのことを指しています。イエスさまを信じることがこの世的には、迫害につながったり、悪口を浴びせられることにつながるかもしれない。そのようなことが起こったときは「喜びなさい」と、これもあまりうれしくないことを喜べということが語られます。つまりこの世に生きながらイエスさまを信じることは、立身出世やお金儲けということにはつながらないかもしれない。いや、絶対につながらない。かえって命の危険にすらさらされるかもしれない。しかしそうなったときにこそ喜びなさいと言われるのです。でも、だからといって、いわれのない悪口を浴びせられたり命の危険にさらされたときに、イエスさまを信じて従うことをやめてはならない。そういったうながしを今日の個所のイエスさまの言葉は持っています。

これは、すなおな言葉ではありませんね。旧約聖書に出てくる「幸い」はもっとすなおにわかるものです。たとえば詩編に出てくる「幸い」はどういうことを表すかというと、神を信じ、律法を守る人は、子宝に恵まれたり、長寿に恵まれたり、繁栄を約束されることになっています。この世での繁栄が約束されることが「幸い」という言葉で示されていて、たいへんわかりやすいものです。だからヨブ記という旧約聖書の中にある書物を読むときに、まったく主を信じ、非の打ちどころのないヨブという男に災いが及ぶとはいったいどういうことかという疑問が持ち上がったりするのです。ヨブ記が示すことは、神を信じる人には繁栄が与えられるはずなのだが、それが奪われるのはいったいなぜか、という問いです。そこから明らかになることは「信じる者は救われる」という明快な理解が旧約聖書にはある、ということです。だから神を信じなさいということが旧約聖書を通して勧められているのです。

それに対して新約聖書が語る「幸い」は、一筋縄ではいかない、いわばひとひねりされた「幸い」であるということができるでしょうか。この世においては「幸い」とは程遠いと感じられる人生を送らなければならないときもあるかもしれない。でもその時に神を信じる気持ちを保つことができれば、あなたは「幸い」を得て、天の国に入ることが許される。わたしたちにとって「幸い」というものは、どんなことがあっても神を信じることをやめないことにつながっています。

そのことをよりよく理解するために、新約聖書の中の他の個所に出てくる「幸い」について読んでみたいと思います。ヨハネの黙示録の14章13節以下をお読みします。

「今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである。」(14:13)

死ぬことが幸いであると語られています。死ぬということはわたしたちにとって、どちらかというと避けたいことではないでしょうか。その死ですら、神に結ばれていさえすれば「幸い」なのだ、ということが語られております。

もちろんそのようなことが語られる背景として、マタイによる福音書もヨハネによる黙示録も、それが書かれたときに教会が大きな迫害の中にあったということが推察されます。その迫害にめげることなく神を信じ続けなさいというはげましの言葉として、今日の個所を読む必要があるでしょう。迫害によって神を手放すことがないようにと強い勧めがなされているわけです。こうして読んでいきますと、旧約聖書に記された「幸い」も、新約聖書に記された「幸い」もどちらも神を信じなさい、神を信じることをあきらめるなということが勧められているということがわかります。

今、わたしたちが生きている時代を考えますと、迫害こそないものの、神を信じ続けることが実に困難な時であると言えるのではないでしょうか。戦うべき悪の力は相変わらず存在するのに、なんとなく通り過ぎてしまう。ひとりの人間の無力さを意識するだけで、時は流れて行ってしまう。そんなときわたしたちは、ひとりの人間の信仰が歴史を変えることもあった、そういうことに思いを馳せる今日の諸聖徒日に、ともに祈ることが意味あることだと思います。ひとりの人間の弱さが、神に用いられるときにとても強いものに変えられる、そういうことがあるということを信じ、そのような力が与えられることを、ともに願い続けたいと思います。