聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の、第10章35節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語では、まず弟子のヤコブとヨハネが登場します。この二人は兄弟で、最初に弟子となった四人に含まれておりました。二人はイエスさまにある願い事をいたします。その内容はどういうことであったかと言いますと、イエスさまがメシアとしての栄光に包まれて王座に就くときに、自分たちをその右と左、つまり弟子の中ではいちばん目立つところに座らせてくださいというものでした。他の弟子たちはそれを知って腹を立てはじめました。腹を立てた理由は、弟子たる者の運命がまだわかっていないことに対するものではなく、自分たちを差し置いて抜け駆けをしようとしたからでした。この時点で弟子たちはみな、口にこそ出さないものの、ヤコブとヨハネ同様の願望、もっと言えばきわめて人間的な欲望を抱えておりました。それはイエスさまに連なる弟子として、栄誉に輝いて目立つというたいへん卑近なものでした。

マルコによる福音書のこれまでのところから、弟子たちの無理解を示す個所を拾い出そうとすれば、聖公会の福音書日課に抜き出された個所だけを見ても、たくさんあります。たとえばペトロが「あなたは、キリストです」と正しい答えをしたにもかかわらず、そのキリストが死ななければならないことを受け入れることができず、イエスさまから叱り飛ばされてしまう場面がありました。ご自分がこれから受ける苦しみと死について、イエスさまが三回にわたって予告される、その言葉の意味が一度としてわかることはありませんでした。あるいはまた、弟子たちの中でだれがいちばん偉いかということを議論したり、自分たちの言うことを聞かずに勝手にイエスさまの名前を使って治療行為を行う者たちを咎めだててみたりと、イエスさまの弟子としての生き方が全くわかっていないばかりか、この世の価値観にどっぷりと浸かったところで物事を考えていることが、明らかです。そんな弟子たちに対して、イエスさまは次のように言われます。

「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」39 彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。」(10:38-39)

栄誉を受けることを願い出た二人の弟子に対してイエスさまは、「わたしが飲む杯を受けることができるか」と問いかけます。二人は「杯」という言葉が何を表すかもわからないまま、ここは肯定的な返事をしておいた方がいいと人間的な判断を下し、「できます」と答えてしまいます。はじめて聖書を読む方にはおわかりにならないと思うのですが、やがてイエスさまは逮捕され、裁判にかけられ、そして十字架につけられることになります。逮捕の直前にゲツセマネという場所で、死を予感しながら祈るイエスさまの言葉の中に「この杯をわたしから取りのけてください」というものがあり、「杯」が示すものがご自分の死であることが分かります。

イエスさまは二人の弟子が勝手な願いをすることを咎めません。また質問の意味がわからないのに「できます」などと答えてしまうことも、批判せずに受けとめます。そして弟子たちの「できます」という言葉を引き取って

「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。」(10:39)

と二人の行く末を暗示します。このイエスさまの返事を聞いたときに二人の弟子たちは喜んだかもしれません。願いは否定されることがなかったからです。

しかしイエスさまの言葉は弟子たちの願いとは逆のことを語っておられます。たしかにイエスさまは王となって王座に着くことになります。その玉座とは何かと言えば十字架のことです。たしかにイエスさまはそのとき王冠をいただくことになりますが、それは茨の冠りです。人間的な名誉とか地位にこだわっている弟子たちは、やがて自分たちが導かれていく先がどのようなものか、イエスに従い行くということがどういうことか、まったく想像することができずにいます。

そのような者でも神は豊かに導き、用いてくださるのです。そのようなお話を先日の洗礼・堅信の勉強会のときにしたところ、小谷野ご夫妻の奥さま和江さんが、正確にはおぼえていないのですが、「そういう言葉に甘えたくない」という主旨の意見を出され、思わず「御意」と答えそうになりました。たしかにそうで、いいかげんにしていても最終的に神が何とかしてくださるから、いいかげんに生きていてもいいのだということではないと思います。しかし、たとえ今何もわからなかったとしても、イエスさまはそこであきらめはしないということです。

「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」(10:45)

と本日の個所の最後でイエスさまが述べられていることは、そのままわたしたちの生きる目標とすることができるものです。どこまでも人のために自分の人生を使うこと、人とともに生きることのために自分の人生を使うこと、自分に少しでもできることがあればそれを自分以外の誰かのために献げること。そのような人間の側の努力を積み重ねつつ、神への信頼を失わずに神につながり続けること。そのような関係の中でいつか神に用いられる者へと変えられていくことを、わたしたちはともに祈り続けたいと思います。