聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書の第10章17節以下の、ひとりの男とイエスさまとのやりとりからご一緒に考えてまりたいと思います。

このやりとりの中でイエスさまが強調しておられるのは「神」であります。イエスさまが神のことを強調するのはあたりまえのことではないかと思われる方もおられることでしょう。しかしイエスさまが名指しで「神」について語られる場面は、マルコによる福音書に関してはあまり多くはないのです。まず今日の福音書のはじめの方で、イエスさまに向けてのあいさつの言葉として「善い先生」という言葉がかけられ、それに対してイエスさまが

「神おひとりのほかに、善い者はだれもいない。」(10:18)

とお答えになっています。神の前ではイエスさまですら「善い」という言葉を用いるのにふさわしくはないということです。そして最後に27節で、イエスさまが弟子たちを見つめて次のように言われています。

「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」(10:27)

と今日の福音書の物語全体をまとめる言葉を告げられます。今日の物語の中に扱われているすべてのことが、すなわち財産の放棄に関するすべてのことが、人間の力によって成し遂げ得るものではなく、ただ神の存在をもってはじめて可能とされるのだ、ということが語られています。これが本日の物語についての結論であります。

それでは物語をくわしく見ていくことにしましょう。ある人がイエスさまに「永遠の命を受け継ぐには何をすればいいでしょうか」と質問します。福音書を読むとよく出てくる「論争」がはじまるときのかたちです。イエスさまが「十戒を守ることだ」と答えられると、その人は「そういうことは小さいときから守ってきました」と答えます。するとイエスさまがこう返します。「あなたに欠けているものがひとつある」。それが何であったかというと「持っているものを売って、それで得たお金をすべて貧しい人に与え、そのあとわたしに従って来なさい」ということでした。ここまで読んできますとこの物語は「論争」というよりも「弟子の召命」の物語であったことに気づきます。イエスさまに質問した人はそれが自分にできないことだとわかりましたので、悲しそうな顔をしてその場を離れます。この人はきっとイエスさまの弟子になりたいという願いを持っていたのでしょう。しかし持っている財産を手放すこともできない、どうしてもそれだけはできないとわかっていましたから、悲しい顔をして去って行きます。

そのあとイエスさまは弟子たちを見ながら二回同じ言葉をくりかえします。それは23節と24節に続けて出てまいります。

「神の国に入るのは、なんと難しいことか」(10:23,24)

という言葉です。どんなに忠実に神から与えられた戒めを守っていたとしても、少しでも自分の手許に財産があればそれを守りたくなる、手放すことができない。わたしたちがそういう者である、そういう者でしかないということをよく知っておられるイエスさまでした。だから「それでは、だれが救われるのだろうか」という弟子たちの発言に対して

「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」(10:27)

と最後に語られるのです。この言葉の意味するところは「あなたがたは神の国に入ることはできない」ということではなく、「あなたがたの努力だけでは、神の国に入ることはできない」ということです。人間の側の努力ももちろん必要です。持っている財産を持たない者に与える、そのような努力はわたしたちの日常生活の中で常に求められるものでしょう。ただ、それだけを積み重ねた先に、努力に対する報いとして神の国が現れるわけではない。最後のところで人間的な努力とはまったく関係なく、神の側からの恵みとして神の国が現れる。それは与えられるものであって、決して自らの努力によって掴み取ることができる類いのものではない。そのことを今日の物語を通してイエスさまは教えられるのです。

この時点で弟子たちは財産を持っていたでしょうか。持っていませんでした。すべてを捨ててイエスさまに従った弟子たちは、イエスさまの話に興味を持ってくれた人の家に泊めてもらい、そこでごはんをいただくような生活を送っていました。町にたどり着くことができない時は野宿することもあったことでしょう。その意味において弟子たちは「悲しみながら去って行った人」よりも神の国に近い存在であったはずです。

そのようにすべてを捨ててイエスさまに従ったはずの弟子たちの中にも、何か人間的なものが残ってしまっていたという話が来週の福音書に出て来ることです。そのように中途半端な弟子たちも、やがてイエスさまの復活のあとになると、神の国を伝える者として用いられるようになってまいります。わたしたちも神の恵みが与えられ、神の国に入ることができる日が来ることを願い、それぞれにできることをしながら、祈りを続けたいと思います。