聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の第10章、2節からのやりとりからご一緒に考えてまいりたいと思います。この10章からは、エルサレムという町に向かうイエスさまの旅が始まります。旅のはじまりはまた、イエスさまを陥れようとする論争が激化していくことの始まりでもありました。

本日の論争の相手は、ユダヤ教のファリサイ派の人々でした。論争のテーマは「離婚」です。この人たちがイエスさまに「離婚することは自分たちが信じている律法に照らして合法か」と問いかけます。もちろんその答えを彼らが知らないはずはありません。ファリサイ派の人々は律法の専門家だったからです。イエスさまに「モーセは何と命じたか」と問い返されて、彼らは「モーセは離婚することを許しています」と答えます。自らの質問に自ら答えてしまいましたので、ここで話を終わりにしてもよかったはずなのですが、イエスさまはさらに言葉を続けます。

「あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ。6 しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。7 それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、8 二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。9 従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」(10:5-9)

「あなたたちの心が頑固なので」というイエスさまの言葉にも引っかかりたいところですが、またの機会に取っておくことにして、先に進みます。

ファリサイ派の人々が、離婚が許されることの根拠として持ちだしたのは、自分たちの律法を集めた旧約聖書の「申命記」という書物でした。それに対してイエスさまも同じ旧約聖書の「創世記」から二つの個所を引いて語られます。まず1章27節からは「神が人を男と女とにお造りになった」と、人間を創造したのは神であることを強調されます。さらに創世記2章24節を引用し、「男と女は神に結ばれることによって、一体となった。神によって一体となったものを、神ならぬ人が離すようなことがあってはならない」と厳しく語られます。

このイエスさまの言葉によってファリサイ派の人々は、「法律的に合法かどうか」といった問題から、人間を創造したときの神のみこころはどのようなものであったかを考える方向へと変えられていきます。ここでイエスさまがなさったことは、質問をした人々を、質問よりもさらに深く考えることへと導くことでした。

離婚が合法かどうかを彼らは問題としていました。聖書の言葉を正確に書き写すなら「夫が妻を離縁すること」は合法かどうかと、男中心の社会ならではの議論を仕掛けてきた相手に対して、男も女もない、人間の問題として考えるべきだということも、イエスさまが暗に示していることだと思います。

さてここからが問題です。わたしたちの今の社会では離婚ということは、ほとんど日常茶飯事というようなできごとのひとつになってしまいました。教会はこの問題をどのように取り扱ったらいいのでしょうか。「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」という言葉の前に立たされるとき、「離婚はすべきではない」と言われているように受け止めてしまうことはないでしょうか。

まじめに生きようとする人たちが集まる教会のような場所において、「神が結び合わせてくださった者を、人は離してはならない」などという言葉を聞くときに、わたしたちは往々にして「離婚はいいことか悪いことか」と、善悪の判断を基準として持ち込む癖があると思います。

しかし先ほど申し上げましたように、イエスさまは離婚が合法であるかどうかという問いにはお答えにならず、そもそものはじめに神がどのような思いをもって天地を創造されたのかを考えるようにとわたしたちをうながしておられます。創世記の天地創造の場面を読んでみますと、そこには特徴的な言葉が二つ出てまいります。そのひとつは「神はこれを見て、良しとされた」というもので、もうひとつは「神は彼らを祝福して言われた」というものです。「わたしたちは良いものとして祝福を受けている」ということがくりかえし語られております。そして最後に「見よ、それは極めて良かった」いう言葉が、天地創造をまとめる言葉として置かれております。

わたしたちはみな良いものとして祝福を受けている、それが天地創造の際の神の思いであると考えてよいでしょう。良いものがお互いに慈しみ合い、助け合いながら、神によって造られたこの世界を守っていくことが、わたしたちに与えられた責務ということができるでしょう。そのような世界にあって、いなくなってもよい人などいない、傷ついた人がだれにも顧みられず放置されていい世界などどこにもないということです。

円満な離婚というのはあり得ないことだと思います。どちらかあるいは双方が深く傷ついてしまう、だからこそ離婚を考えるのだと思います。結婚生活を通して相手との距離が非常に近くなることが、離婚するときに逆に深い傷の原因となることも容易に想像がつくことです。女性であれば、今の姓のままで行くのか、それとも旧姓にもどすのか、旧姓に戻すならどのタイミングがいいのかといった悩みもつきまとうことになります。傷ついた心を抱えながら、悩みも処理していかなければならないのですから、離婚を経験する人が負わねばならない重荷は、計り知れないものになる可能性があります。

そのような事態に直面する人たちに対して、もしわたしたちが「離婚はいいことか、悪いことか」という考えをもって臨むとすれば、そのときわたしたちは今日の福音書に登場するファリサイ派とまったく同じ場に立つことになるでしょう。そうではなく「極めて良いもの」として造られた仲間の傷や重荷を自分のものとして引き受けながら、ともに悩み、ともに歩み続けて行く、そのような生き方が、イエスさまから教会に集う人々にうながされている、わたしはそう考えています。

男性同士、女性同士が惹かれあうということも、今の世界にあって表面化してきていることです。実はイエスさまの時代にもそのような人たちはいたに違いないのです。けれどもその人たちは多数派の人たちからの迫害をおそれて、長い間声を上げることができずにきたのです。彼らもまた、神から「極めて良いもの」として造られたはずの人たちです。「好きか嫌いか」、「いいか悪いか」、「合法か違法か」といった事を考える前に、その人たちも神に祝福された人たちであることを、わたしたちは忘れたくないと思います。