聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書の第9章38節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の福音書は前半部分、38節から41節までのところに弟子とイエスさまの考え方の食い違いが、見事と言ってよいほど明らかにされています。

弟子のひとり、ヨハネという人がイエスさまに次のような報告をします。

「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました。」(9:38)

この中の「わたしたちに従わないので」という言葉が大きな問題を含んでおります。「イエスさまに従わないので」ということであれば問題はなかったのですが、「わたしたち」ということは弟子たちも含んで考えられているわけです。イエスさまの権威にかこつけて、自分たちでさえも何か偉い者であるかのように考え、その自分たちに従わない者はけしからん存在であるから排除してしまってよいという発想がここにはあります。それに対してイエスさまは次のように語られております。

「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。40 わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである。」(9:39-40)

「わたしたちに逆らわない者はわたしたちの味方なのだ」と排除とは正反対の方向性をイエスさまはお示しになります。「わたし」に逆らわない者は「わたし」の味方なのだ、とご自分だけを主語にして語ることもあり得たにもかかわらず、排除という狭い発想を抱く弟子たちをも含めて「わたしたち」という言葉で語ってくださるのです。ここにこの世に生きるわたしたちと、神の世界に生きるイエスさまとのあいだの決定的な違いがあります。神の愛は排除の発想とは相容れないものです。神の愛はすべての人に及び、そこから漏れる人はいないのです。イエスを裏切ったとされるユダも、十字架の近くにとどまることができず、逃げ出してしまったその他の弟子たちも、それぞれの裏切りのあともなお、神の愛の中にとどまることを許されるのです。

弟子たちについてさらに語るとするなら、B年の福音書の日課には選ばれていないのですが、今日の個所の直前9章の18節以下で弟子たちは、悪霊を追い出すのに失敗しているのです。自分たちにできなかったことを実行している人に対するねたみもあったのかもしれません。弟子たちはこのようにこの世の価値観にがんじがらめに絡め取られている存在でした。

そのような弟子たちに向かってイエスさまは41節で

「41 はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。」(9:41)

とも語っておられます。この言葉はふたつのことをわたしたちに教えてくれると思います。ひとつは弟子たちが遣わされるこの世界がどれほど厳しいものであるかということです。水一杯飲ませてくれる人がいるだけでも幸運だと考えなければならない、そういう世界にイエスさまを信じる者たちは遣わされるのだ、ということです。

ふたつ目は、そのようにして助けてくれる人が必ずいてくれることを信じて旅の一歩を踏み出した弟子たちだったということです。いつかイエスさまに派遣されるときのことを読んだ際に、持っていってもいいものがあまりに少なかったことをおぼえていらっしゃるでしょうか。その理由が、ここに記されていることなのです。弟子たちは周囲の助けに頼らなければ、イエスさまから託された仕事を続けることはできないのです。そこに排除の発想を持ち込めば、いちばん最初に排除されてしまうのは自分たちなのです。そのくらい弱い存在なのですから、愛と赦しの発想を携えていなければ、種蒔きのたとえにあったように、あっという間に枯れてしまって、消えてしまうのです。

それほどまでにこの世の力は強く、イエスさまの教えを伝えようとする人間は弱いのです。互いに排除しあう関係ではなく、同じことをする人たち同士が愛と赦しをもって連帯することによって、はじめてイエスさまの教えは広がりを見せるようになるのです。イエスさまを信じる者たちの関係がよくなければ、そもそも説得力がないでしょう。どのような罪を犯した者であっても、なおとどまることを許す神のみこころを信じながら、わたしたちはともに前に向かっての歩みを進めたいと思います。