聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の第9章30節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。はじめの方にイエスさまが弟子たちに告げられた言葉として、次のようなものが出てまいります。

「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」(9:31)

という言葉が取り上げられております。この言葉は、少しかたちを変えたものが、先週の福音書にも出てきました。先週も弟子たちは、イエスさまが苦しみを受け殺されてしまうという言葉を受け入れることができませんでした。今週も「この言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった」とあります。何のことか弟子たちに分からなかったが故にそのあとの33節以下の物語が続くことになります。

「道々何の議論をしていたのか」とイエスさまに問われた弟子たちは、答えることができずに黙ってしまいます。「弟子の中でだれがいちばん偉いか」ということが道中の話題だったのですが、そういう話題をイエスさまがどのように思われるか、そのあたりまでは何となくわかる弟子たちでありました。だから黙ってしまったわけです。

そのような弟子たちに向けてイエスさまは次のような言葉を告げられます。

「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」(9:35)

人間の序列の先頭に立ちたいと思う者は、列の最後にまわりなさい。そしてすべての人に仕える者になりなさい。「すべての人に仕える者」とは何のことを表しているでしょうか。単に「へりくだりなさい」とか「ボランティアになりなさい」ということを指すのではなく、この言葉は「奴隷」という社会的身分を指しておりました。いちばん偉くなりたい人はみんなの奴隷になりなさいということです。奴隷という言葉の中にイエスさまは、「社会的な力の一切を奪われ、死んで、いなくなったとしてもだれも気にしない者」という意味を見ていると思います。それはまさにこれからイエスさまに降りかかって来ること、キリストすなわちわたしたちを救う存在であるからこそ、受けなければならないことを示しておりました。キリストであることが何か社会的な成功であることを期待する弟子たちが「何のことだかわからない」ことでもでもありました。

さらに「みんなの奴隷になる」とはどういうことかを弟子たちに別の角度から教えるために、イエスさまはそこにいた子どもの手を取り、抱き上げて、「このような子どもを受け入れなさい」と告げられます。これは弟子たちにとって、とても受け入れることのできない言葉でした。現在とこの当時では、子どもというものに対する受け止めが全く異なっておりました。この当時「子ども」は、そしてさらにつけ加えて言えば、女性はものの数に入らない存在でした。日本語にも「おんなこども」という言葉がありますね。日本でも割と最近まで(あるいは今でも)、「おんなこども」というものは何かを決めたりする場からは、はじき出されていたはずです。

この当時も状況は同じでした。今日の物語のように先生であるイエスさまが座り、まわりに弟子たちが集まるというような教育的な場に、こどもがちょろちょろ出て行くことなど、本来はあり得ない、許されないことだったのです。女やこどものように数に入らないとされた者たちは、家の奥に引っ込んでいなければなりませんでした。マルコによる福音書の10章13節以下にも、子どもをめぐる話が出てまいります。そこには、イエスさまに祝福してもらおうと子どもを連れてきた人たちを弟子が叱りつけ、その弟子をイエスさまがたしなめる、という場面が出てまいります。それと同じように、もしイエスさまが抱き上げなかったら、今日の物語の中でも弟子たちは家の者を叱りつけていたと思います。それが当時の常識でした。子どもというものは騒がしいだけの存在であって、そこに人間としての価値を見出すことはできない。そのような思いが、常識として弟子たちの中にもありました。

だれがいちばん偉いかを話題にしているということは、偉くなりたいと考えている証拠です。その弟子たちに「みんなの奴隷になりなさい」という言葉は衝撃をもたらしたと思います。また、「イエスさまを受け入れなさい」という言葉ならまだしも「ものの数にも入らないとあなたがたが考えている、子どもを受け入れなさい」という言葉もまた衝撃的で、弟子にとっては受け入れがたいものだったと思います。

イエスさまはやがて、騒がしくて物事をひっかきまわすだけの子どものように人々にうとんじられながら、十字架の上で殺されます。あるいは奴隷のように、殺されてもだれもそのことを惜しむ者はいない、というほどに顧みられることなく、死んでいきます。そのことの中にキリストのほんとうの姿があると、イエスさまは弟子たちに教えておられるのです。しかし残念なことに弟子たちは評価や出世といった「この世」の価値観にどっぷりと浸っているために、イエスさまの言葉を理解し、受け入れることができなかったのです。

ひるがえってわたしたちはどうでしょうか。わたしたちの今の世界にあって「奴隷」とか「子ども」はどのような人を指し示すでしょうか。わたしたちにとって、どのような人が「ものの数に入らない者」、あるいは「いなくなっても気にならない者」でしょうか。もっと突っ込んで言うとすれば「いなくなってほしい人」は、わたしたちの心の中にいないでしょうか。イエスさまはそのような人こそ受け入れてほしいと、願っておられるのです。どのような人であっても受け入れられ、ともに生きることができる、そのような世界の実現のために、イエスさまは十字架の上で死んでくださったのです。聖書は単に昔のことだけを書き記した書物ではありません。今を生きるわたしたちに対する問いかけに満ちた書物なのです。わたしたちは、今日イエスさまから問いかけられたことを、忘れずにいたいと思います。