聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただいまお読みいたしましたマルコによる福音書第8章27節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語のあらすじをご説明しておきます。まずイエスさまが弟子たちに「あなたがたはわたしを何者だと考えているのか」と問いかけ、それに対して弟子を代表してペトロが、「あなたこそキリストです」と答えます。それは正しい答えでした。しかしイエスさまは弟子たちの理解が正しいところまで達していないことを見抜き、キリストと呼ばれる者がどのような最後を遂げることになっているか、ということを告げられるというものです。キーワードになる言葉が三回出てまいります。三回それぞれに違った日本語に訳し分けられておりますが、元のギリシャ語では一つの単語です。

三つに訳し分けられた単語をこれからご紹介しましょう。一つ目は30節の最後に出てまいります、イエスさまが弟子たちを「戒められた」と訳されている言葉です。二つ目は32節の最後にあります、ペトロがイエスさまを「いさめ始めた」という言葉で、三つ目が33節中ほどにあります、イエスさまがペトロを「叱って」言われたという言葉になります。これはもともとひとつのギリシャ語で、その意味するところは「叱り飛ばす」という、非常に強い勢いを持ったひとつの言葉です。本日はこの「叱り飛ばす」という言葉を中心に、考えてまいりたいと思います。

30節で、イエスさまが弟子たちを叱り飛ばしているのはなぜでしょうか。それは弟子たちが「あなたはキリストです」と正しい答えを口にしているにもかかわらず、「キリスト」という言葉の内容をまったく理解していないからです。何を理解していないかについては、今日の福音書の後半に出てまいります。

32節で、ペトロがイエスさまを叱り飛ばしているのはなぜでしょうか。それはイエスさまがいきなり「わたしはユダヤ教の指導者たちからないがしろにされ、多くの苦しみを受け、そして殺される」などと言い出すからです。ここでのペトロは弟子ではなく、まるでイエスさまの親のようにふるまっています。そこにペトロの混乱の大きさとイエスさまの言葉に対する無理解が現れております。ペトロはイエスさまの言葉を受け入れることができないのです。わたしたちのイエスさまがキリストであるということは、「苦しみ」とか「死」ということとは無縁であるはずだ、という強い思いがペトロの中にはあり、それゆえ「そんなばかなことを言わないでください」と、思わずイエスさまを叱り飛ばしてしまったのです。

33節に移りますと、そのペトロを今度はイエスさまが叱り飛ばし、ペトロに対して強い言葉を返します。それは

「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」(8:33)

というものでした。ペトロは人間の願いを持ち出してイエスさまを引きとめようとしてしまいました。しかし神のご計画はすでに定まっていて、変更することはできないのです。それを今から変えるようにイエスさまを説得することは、悪魔の誘惑に等しい。だからペトロは「サタン」と叱られてしまったわけです。神のご計画とは、どのようなものだったのでしょうか。たしかにイエスさまはわたしたちを救ってくださる方すなわちキリストです。しかしそのキリストは、みんなにないがしろにされ、多くの苦しみを受け、そして死ぬことを通して初めてキリストになるのです。ペトロたちが思い描いているような「この世でいちばん偉い方で、栄光に光り輝くような方」ではないのです。そのことがほんとうにわかるまでは、わたしがキリストであるなどということを吹いてまわることを、決してしてはならない。弟子たちが30節でイエスさまに叱り飛ばされたのは、そのような理由によるものでした。

そしてイエスさまは、群衆を弟子たちと共に呼び寄せ、そこにいた全員に語りかけます。

「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。35 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。36 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。37 自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。」(8:34-37)

ご自分がこれからエルサレムという町に行き、そこで十字架につけられて苦しみを受けたのちに死ぬことになっている、ということをすでに予感されていたイエスさまでした。「わたしの弟子になりたい者すなわちわたしと一緒に旅を続けたいと思う者は、だれでもわたしのあとに従って来なさい。今からでも間に合う。そして従ってくる者はみんな弟子と認めよう。」とイエスさまはみんなに伝えます。

ただしそこには弟子になるための条件がありました。イエスさまを師と仰ぐ弟子であれば、キリストであるイエスさまがこれから受け入れようとしている運命を、同じように受け入れなさい。その運命とはすなわち、だれからも相手にされなくなるような生き方を引き受け、負わなくてもいい苦しみを自ら背負い、殺されるようなかたちで人生を終えることになったとしても、それは神が定められたことだからと神に対する感謝を忘れずに生きること。それはたいへんむずかしいことで、自分のことは考えない生き方です。イエスさまがそうであったように、わたしたちもまた自分のことは考えず生きる。

そのことを宮沢賢治という人は「雨ニモマケズ」という詩の中で「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ」と表現しています。「雨ニモマケズ」という詩も、よく読むと実現することはたいへんにむずかしいと、思えることが記されているのですが、今日のイエスさまの言葉はさらに厳しく、どうしてこれがわたしたちに可能なのかと思わせるものがあります。ここに神と人間の間の大きな断絶が示されているように思います。そこに断絶があるということを認めた上で、断絶を越えてさらに先に進む力が、神から与えられることを願い求めながら、イエスさまに従う道を歩みたいと思います。