聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の第7章、31節以下のイエスさまによるいやしの奇跡の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。

今日の物語は、先週の福音書の続きとして読むことが可能です。神から与えられた10の約束(十戒)をないがしろにして、律法学者たちが「昔の人の言い伝え」と称して手を洗うとか食器を洗うといった、たくさんの規則を作り、それを守ることができる人だけの「清い」世界を作っていることがイエスさまによって厳しく批判された、それが先週の福音書の内容でした。イエスさまの批判は「清い」世界を作るために、「言い伝え」を守ることができない人たちを「汚れた者」として、自分たちの「清い」世界から締め出していることに向けられておりました。特に病気にかかった人は、何か罪を犯した結果が神からの罰として現れたと考えられましたから、「罪に汚れた存在」と捉えられ、律法学者たちの「清い」世界から追放されることが決まっておりました。特に一生治らない病気にかかっている場合は、それだけ重い罪を犯したと考えられましたので、注意深く「清い」世界から遠ざけられることになっておりました。病気による重い障害を負った人たちであればあるほど、周囲の助けを得にくく、従って生きていくのにたいへんな困難を負わなければならなかったのです。

そんな分け隔てをするような世界を作りなさいと、ほんとうに神はお命じになったのかということを、イエスさまは問題にしました。あなたがたは神をまじめに信じているようでいて、実は神ではなく自分たちのことしか考えていないのではないのか、それがイエスさまの批判のポイントでした。このように先週の福音書においては、言葉による厳しい批判が、イエスさまから律法学者に向けられておりました。

言葉による批判を実践するようなことが、本日の物語において展開されています。イエスさまは「清さ」を重んじる律法学者だったら、「汚れる」ことを気にして絶対にしないようなことばかりを立て続けにやって見せます。それは32節から34節までの間に記されていることです。

「人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、『エッファタ』と言われた。」(7:32-34)

律法学者であれば、障害を抱える人を連れてこられても話をしません。話をすることで自分が汚れてしまうからです。イエスさまはそんなことにこだわりは持たない、そのような評判がすでに広まっていたのかもしれません。イエスさまはその人の手を取って人々の間から連れ出し、指をその人の両耳に入れ、唾をつけた指でその人の舌に触れ、「エッファタ」と声をかけます。そのどれひとつ取っても律法学者たちは絶対にしないことです。触れることによって汚れがうつると考えられていたからです。

イエスさまはそのようなできごとを人々の前で行うことによって、目の前に連れて来られた人をいやします。そのできごとを見た人たちはすなおに

「この方のなさったことは、すべてすばらしい。」(7:37)

と反応しています。ほかの個所で「群衆は多くの病人をイエスの前に連れて来た」と記されていますから、群衆の多くの者たちは律法学者の目から見れば「汚れた」存在であって、彼らは律法学者から仲間外れにされていた可能性があります。そんな彼らであったとすれば共感できるのは、自分たちを仲間外れにする律法学者ではなく、清いとか汚れているとかいったことを踏み越えて、自分たちのところに来てくださり、自分たちをもう一度立ち上がらせてくださるイエスさまだったことでしょう。

わたしは長い間、今日の個所のイエスさまの行いの、これでもかという「くどさ」が引っ掛かっていました。「あなたの罪は赦された」とイエスさまが声をかければそれで病いが治る場合もあるのに、これだけいろいろ、あたかも魔法使いのようなことをして見せる、その理由がわかりませんでした。けれども先週の福音書の続きとして読むときに、先週は言葉で表現したことを今週は実践している、しかも病気の人にかかわりを持つことに対して、何のこだわりも持たずにいることが、細かい動作を書きとめることによって強調されていることがわかりました。

神のみこころというものは、わたしたちひとりひとりの存在を貶めるような世界にあるのではなく、どんな人であっても豊かに生きることができる、そのような世界に向かって開かれています。そのことを示すために神はイエスさまをこの世にお遣わしになりました。

ここでわたしたちの教会に目を向けてみたいと思います。わたしが着任してから、礼拝の受付、オーガニスト、聖書朗読、毎週のお掃除、信徒捧持者と誰かに名指しでお願いしたことは、基本的にはありませんでした。みなさんの間から自発的にお申し出があって、いつの間にかここまでの広がりが生まれてきたのです。できればうまくできるに越したことはないのですが(もちろんそれは司祭の説教も含めてのことでございますが)、わたしは自発的にお申し出をいただいたという点に深く感謝をしております。欠点をあげつらえばきりがないわたしたちが、できることを持ち寄って作り上げるこの教会の仕事のひとつひとつが、神に祝福され、そのことを通して、わたしたちの教会もまた豊かにされていることを共に味わいながら、これからの道を歩んでいきたいと思います。