聖書の黙想(榛名聖公教会)
先週までヨハネによる福音書を続けて読んでまいりましたが、今週からマルコによる福音書にもどります。本日は、ただいまお読みいたしましたマルコによる福音書第7章1節以下の個所から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。

イエスさまの弟子たちの中に手を洗わずに食事をする人がいたことを、ユダヤ教の律法学者たちがとがめたことから論争がはじまります。手を洗ってから食事をするのと、洗わないまま食事をするのと、どちらがいいかと問われれば、ほとんどの方が洗った方がいいとお考えになることでしょう。それに「昔の人から代々大切に守ってきたことだ」と言われたらなおのこと、イエスさまの弟子たちは分が悪くなります。

でも「昔の人たちが代々守ってきたこと」がもっと数が多かったらどうでしょう。実際にマルコは、3節4節で読者に対してまだほかにもきれいにしなければならない決まりがあったことを説明しています。ユダヤ教を信じる人たちにとって、守らなければならない神との約束がありました。それをわたしたちキリスト教も受け継いでいます、神との約束の数はわずかに十でした。それですらわたしたち中途半端な人間にとって、守ることはたやすいことではありません。

神との十の約束のほかに、ユダヤ教の人たちには「昔の人の言い伝え」がありました。言い伝えを作ったのは神さまではありません。人間です。律法学者たちです。そして一度作られた言い伝えは、「こういう特殊なケースの場合はどうすればいいのか」ということを考えはじめることによって、どんどん細分化されていきます。このようにしてイエスさまの時代になると、「昔の人の言い伝え」は星の数のようにふえていました。しかし考えてみれば、わたしたちを取り巻く状況も同じようなものだと思います。車で道を走ってみれば、「左側を走る」という大原則も、「道路工事をしていれば、指示に従って右側を走る場合もある」といった具合に「例外」が生まれ、わたしたちはその例外によって派生した、さまざまな取り決めに従って生きています。

ところがイエスさまは、そのような「昔の人の言い伝え」に対して、6節7節で、

「この民は口先ではわたしを敬うが、
 その心はわたしから遠く離れている。
 人間の戒めを教えとしておしえ、
 むなしくわたしをあがめている。」
(7:6-7)
 
という旧約聖書のイザヤ書を引用し、そのあとに
 
「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」(7:8)

と厳しい言葉を律法学者たちに返しています。どうやらイエスさまにとって、食事の前に手を洗うとか食器を清めるという「昔の人の言い伝え」を守ることよりも前に、問題にしなければならないことがあるようです。それはここで取り上げられている「清いか、それとも汚れているか」ということに関係していました。

この時代、律法学者たちは食事の前に手を洗って清める、あるいは食器を洗って清めることなどを通して、「自分たちの清さ」を保つことを考えていました。自分たちだけが清ければそれでいい、清さを保つことができない者があれば、それは自己責任だから自分たちには関係ないというのが、律法学者たちの考えでした。自らの清さを保つためには、昔の人の言い伝えはもちろん注意深く守ります。汚れた存在であると彼らが決めた「病人」、特に当時は不治の病であったハンセン病の患者とは、接触することも言葉を交わすこともしませんでした。また職業的に汚れていると彼らが決めた人たちとも接触することを避けていました。そのようにして自分たちだけの清い世界が、汚れた人たちによって損なわれることを、関係を断つことによって必死になって防いでいたのです。

イエスさまはそうではありませんでした。病気に悩み苦しむ人が遠くから叫ぶ声を聞けば、立ち止まり、叫ぶ人の許に赴き、声をかけ、話を聞き、からだに触れ、そして神からのいやしをもってその人を病いの苦しみから解放してくださいました。それこそが神さまからイエスさまに託された仕事でした。神さまはわたしたち人間が生き生きと生きることを望んでおられます。イエスさまはそのことを伝えるためにわたしたちの世界に遣わされました。しかし律法学者がしていることは、神のみこころからは大きく離れておりました。自分たちだけが清く生きる世界など、神さまは決して望んでおられません。それなのに自分たちの「清さ」を守るための「言い伝え」を自分たちで決めてしまうあなたたちは一体何か。汚れた者とあなたたちが決めつけ、自己責任だからと言って切り捨てられるような人が存在するような、愛のない世界を神さまは作りたかったわけではない、そのことが8節にありますイエスさまの言葉

「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」(7:8)

という、おそらく非常に大きな憤りが込められた言葉が示す内容であります。

今日の福音書の後半、14節以下と21節以下のイエスさまの言葉も、清いとか汚れているとか言った発想のすべては人間が考え出したこと、人間の内側から出てくるものだということを指摘していると考えることができるでしょう。

教会におけるすべてのできごとを支えているのは神の愛であり、それは人と人との関係を結び、人を人として尊重し、倒れている者があれば立たせてくださるような、イエスさまのひとつひとつの言葉と行いの中に具体的に表されているものです。自分たちだけの清さを保とうとして人との関係を切り離すような発想の中に、神の愛は決して存在しないということを胸に深く刻みながら、 わたしたちの日々の歩みを進めてまいりましょう。