聖書の黙想(榛名聖公教会) 
本日は、ただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の第6章30節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週の福音書には弟子たちがほとんど何も持たず、ただイエスさまに対する信頼だけを持って、あちらこちらへと派遣されていくという物語が記されておりました。今日はその続きで、弟子たちがイエスさまのもとにもどって来て派遣された成果を報告します。それを聞いたイエスさまは、

「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい。」(6:30)

という言葉で、弟子たちの苦労をねぎらいます。ねぎらいの言葉をかけられるということは、派遣された弟子たちはイエスさまがいないにもかかわらず、何とか仕事をこなしたと想像することができます。

休むつもりで舟に乗り、湖に漕ぎだした一行だったのですが、予期せぬことが起こりました。舟がどこに向かうのか、気づいた人たちが先回りをして、舟よりも先に岸辺に着き、一行を迎えたのです。そのときのイエスさまと人々の様子をマルコは次のように伝えます。

「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教えはじめられた。」(6:34)
 
人々の真剣さを見て、そしてまた、頼るものがなくて疲れ果ててしまった人々の様子を見て、深く心を動かされたイエスさまは、休む間もなく人々に、慰めとはげましの言葉を語りはじめます。弟子たちも結局、休む間もなく働きはじめます。弟子たちに対する配慮にはじまった今日の物語は、このように人々に対する配慮の物語に変わってまいります。そうこうしているうちに夕方になりました。けれどもイエスさまのもとには、引きも切らず人々が押し寄せます。そろそろ帰らないと夕食の時間だと弟子が気づき、そのことをイエスさまに報告します。するとイエスさまが、

「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」(6:37)

とだれも予想しなかったことを命じられます。今彼らは数千人の人に取り囲まれています。何という無理を言いだすのかと、弟子たちは抗議をはじめます。それに対してイエスさまは次のようにお命じになります。

「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」(6:38)

言葉に従い弟子たちが人々の中に入って探しますが、五つのパンと二匹の魚しか見つけることができませんでした。実はここで弟子たちに命じられている言葉、たいへん地味な「見て来なさい」というイエスさまの言葉が、今日のキーワードではないかと、わたしは考えます。先週の福音書で杖と履物のほかはほとんど持つことを許されないまま派遣された弟子たちでした。杖と履物は歩くための道具です。それを持つことを許されたということは、それをしなさい、履物を履き、杖をついて歩きなさいとイエスさまに命じられたことを意味します。誰かが向こうから来るのを待つのではなく、あなたがたの方から人々の生活の中に歩みを進めなさい。

それと同じことを、今またしなさいと、イエスさまは弟子たちに告げます。圧倒的な数の人々に囲まれ、呆然と立ち尽くしているのではなく、自分たちにできることは何もないという思いから抜け出して、人々の中に入って行きなさい。そして人々の間に何があるか、見て来なさい。おそらくそんなにたくさんのものは見つからないでしょう。けれども人々の中に、ほんとうに何もないのかどうか、あきらめる前に自分の足で確かめて来なさい。そしてまた探しに行くあなたがた弟子の中にも、何かがあったことを思い出しなさい。そのような意味がイエスさまの「見て来なさい」という言葉の中にはあると、わたしは考えています。

弟子たちの中に何かがあったからこそ、杖と履物しか持っていくことを許されなかったけれど、イエスの許を離れあちらこちらに出て行くことができたのです。そのとき弟子たちの中にあったのは「イエスさまがともにいてくださる」「すべてのものはイエスさまが与えてくださる」という信頼の念でした。大きな困難やおそれに直面するとすぐに忘れられてしまうほど、弟子たちの信頼は未熟なものでしかありませんでしたが、その信頼の念を思い出させるためにイエスさまは弟子たちに、今一度人々の中に向かって歩き出すことを弟子たちにお命じになります。

戻ってきた弟子たちの手には五つのパンと二匹の魚がありました。弟子たちの口は、まだ抗議の声を上げようとして尖がっていたかもしれません。「これしかありませんでした」。今日の福音書の最後を見ますと集まった人は五千人とありますから、千人でひとつのパン、という計算になります。これではいくらなんでも少なすぎると思う弟子たちの前で、イエスさまは祝福の祈りを唱え、弟子たちに配らせます。配りながら弟子たちの心は驚きに満たされていったことと思います。一度で終わるかと思っていたのに何度も何度もパンを運び続けることになった弟子たちでした。そして満足して喜ぶたくさんの人たちの笑顔を見続けることになった弟子たちの中には、「この方はいったい何者なのだろう」という、マルコによる福音書の冒頭からずっと響き続けてきた疑問が、響いていたと思います。

わたしたちの中にも、イエスさまに用いていただけるような何かは必ずある、ということが今日の福音書に語られていることです。何もないと早々にあきらめるのではなく、それを探しながらいつも歩きなさいというイエスさまの言葉に忠実でありたいと思います。歩くということは、必ず人々やできごととの出会いをもたらしてくれるでしょう。そのことが表すのはこの世の人やできごとに無関心であってはならないということです。その模範となるのがイエスさまのこの世における歩みです。だれかの叫びが聞こえるところまで歩みを進め、叫びが聞こえたならそこで必ず立ち止まり、叫ぶ人の人生に誠実にかかわる。叫びを封じる動きがあれば、それに対して必ず声を上げる。それがイエスさまの生き方でした。わたしたちは「あなたがたの生活の中に何があるのか、見て来なさい」というイエスさまのみ言葉に従い、忠実に歩み続ける者でありたいと思います。

また、困難や恐れがあると、すぐにイエスさまに対する信頼の気持ちを失うわたしたちであるにもかかわらず、そのような者との関係を切らずにいてくださるイエスさまであるということも、わたしたちは忘れずにいたいと思います。