本日はマルコによる福音書第6章7節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。もともと福音書にあるイエスさまの物語のひとつひとつは、口伝えでばらばらに伝えられていた断片で、順番に並んだ話ではありませんでした。最初に福音書をまとめたのはマルコでしたが、イエスさまをめぐるできごとを、起こった順に並べる、何の根拠もマルコは持っていませんでした。いちばん最初の福音書をマルコがまとめたのが、イエスさまが昇天した数十年後のことでしたから、できごとが起こった順番を告げることができる人は、もはやいなかったのです。マルコはマルコなりに考え、その考えに従って、ばらばらだった物語をひとつの流れにまとめ上げました。マルコが福音書をまとめた時代に、すでにどういう順番でイエスさまの言動がなされたかがわからなくなっていましたから、四つの福音書のどれが正しい順番で書かれているかなどということは、今となってはわからないことなのです。けれども四つある福音書それぞれをまとめた人たちの、並べ方についての意図の特徴、並べ方についての考えの違いというものはわかります。
聖書を開いてここ三回ほどの福音書を眺めてみますと、先々週の「会堂長ヤイロをめぐる物語」、そして先週の「故郷の人々の不信仰をめぐる物語」と今週の「弟子が派遣される物語」は、ページを飛ばすことなく、全部つながっています。そのような個所を続けて読むと、マルコがなぜこのような並べ方をしたのかという意図が、少し見えてくると思います。
先々週の「ヤイロの娘が生き返る」という物語は、イエスを信じることの大切さを教えてくれるものでした。そして先週の「故郷の人に信じてもらうことができない」という物語は、一転して不信仰を話題としていました。しかし人々が自分を少しも信じないことに直面しても、イエスさまは嫌気がさして、熱意を失ってしまってご自分の仕事を放りだすような方ではありませんでした。先週の福音書の最後に
「それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。」(6:6b)
とあるとおりです。目の前の人たちの中に信仰がないからといってあきらめるのではなく、仕事を続けるイエスさまの姿が記されています。倦むことなく歩みを続けるイエスまでありました。
その仕事が弟子たちの手に委ねられるというのが、今日の物語の内容です。仕事に出かけるときに何を持っていっていいか、何はいけないかということが、まず語られています。杖はいい、履物もいいと言われます。それに比べて、ほかのものに対しては厳しいですね。持ち物はほとんど持っていくことができません。その厳しい制限の中にあって、なぜ杖と履物はよいのでしょうか。それは弟子たちもイエスさまと同じように、あきらめることなく、神の愛を伝えて歩みを進めていくことを求められるからです。
どこかで動かずに待つ、いつか誰かが玄関のチャイムを鳴らすのを待つ、という生き方ではなく、動きなさい、歩き回りなさい、そのための道具は持っていなさいということです。これを逆に言うと、杖を持ち、履物を履く姿は、立ち止まることを許されない姿であると表現することができるでしょう。
人々の中に出て行きなさい。そして人々の声、叫び、呟きに耳を傾けなさい。人々の笑顔、そして涙に目を止めなさい。笑顔や涙が目に止まったなら、そして叫びや呟きが耳に入ったなら、必ずそこで立ち止まりなさい。決して通り過ぎてはいけない。立ち止まり、目の前にいる人の様子を知りなさい。そしてかかわることができるものであれば、かかわりなさい。人々に出会うこと、そして人々の人生に無関心でいないこと、そのためにも杖を手に歩きなさい。あなたがたが行く先々で出会うひとりひとりの中に、無関心に通り過ぎることのできる人生はひとつもないのだから。それが持ち物リストを通してイエスさまが語りかけることです。
しかし不安が残ります。ここまでマルコによる福音書を読み進めてきたわたしたちにとって、弟子たちが何かを理解したことはあったでしょうか。それはありませんでした。この後マルコによる福音書の最後まで読んだとしても弟子たちのだれも、イエスさまのことを理解することができません。誰がイエスさまとともに仕事をしていく資格があるというのでしょうか。
ここで先週と先々週の福音書に並べて語られていたことを思い出してみましょう。信仰と不信仰の二つが、そこでは鋭く比べられておりました。信仰という言葉よりここでは「信頼」と呼んだ方がわかりやすいかもしれません。娘が死んでしまっても、イエスさまに対する信頼の思いが崩れなかったヤイロがいました。それに対してイエスさまの故郷の人たちは、イエスさまのことなら昔からよく知っているという思いに妨げられて、イエスさまを信頼することができませんでした。
今日の福音書に語られていることは、ただイエスさまに対する信頼と、そして杖と履物と、それだけあれば十分ということです。弟子たちの心の信頼が失われる場面を、わたしたちはこの後何度も目にすることになります。それでもいいのです。信頼を失って倒れても、また立ち上がり、信頼を胸に再び歩みはじめればいいのです。イエスさまはそのような生き方を、わたしたちに許してくださる、わたしはそのように考えています。