聖書の黙想(榛名聖公教会) 
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書の第6章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。いつだったかの福音書に、イエスさまの家族がイエスさまを取り押さえにやって来たという話があったと思います。イエスさまが言ったりやったりしていることを聞きつけた近所の人が、それをイエスさまの家族に伝え、「それはおかしい、あの子はそんなことを言ったこともしたこともなかった」と思った家族が行動を起こし、イエスさまを家に連れ戻そうとしたというお話でした。そのときに「あなたがたはわたしの家族ではない。神のみこころを行う人こそわたしのほんとうの家族なのだ」とイエスさまから言われてしまい、後味の悪い気持ちを抱えて家路についたイエスさまの実の家族ではなかったかと思います。

今日はその反対に、そのイエスさまが故郷であるナザレにもどって来られたというところから、今日の福音書ははじまっております。いつものようにイエスさまは、安息日のユダヤの会堂で教えはじめられました。会堂に集まりイエスさまの話に耳を傾けた人の中には、イエスさまの幼馴染もいたことでしょう。イエスさまを小さいころから知っているという人もいたことでしょう。その人たちにとってイエスさまの語ることはどのように響いたでしょうか。イエスさまの話が引き起こした反応は、福音書の中にこれまで語られてきたこととまったく同じでありました。それは聞いたこともないような、まったく新しい教えでした。

「この人はこのようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。」(6:2)

と人々が口にしたことが2節に記されているのですが、これはマルコによる福音書がはじまってすぐの1章27節に出てくる

「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。」(1:27)

と人々が驚いたのとまったく同じ反応です。まったく聞いたことのない教えの新鮮さに強く惹きつけられるという、肯定的な反応ということができるでしょう。

しかしその後の展開が、1章27節とは異なります。ナザレの人たちはイエスさまと初対面ではありませんでした。「この人なら昔からよく知ってるよ、この人は大工をしていたあのイエスではないか。おかあさんのマリアのこともよく知っているし、兄弟姉妹のこともよく知っている」というようなものでした。「知っている」という思いがイエスさまを信じることを妨げます。

「このように、人々はイエスにつまずいた。」(6:3)

と3節にあるように、ナザレの人たちはイエスさまを信じることができませんでした。それほどまでに、彼らが知っているかつてのイエスさまのイメージと、今目の前で語っているイエスさまのイメージとの間には大きな隔たりがありました。実際には隔たりはそれほど大きなものではなかったかもしれないのですが、「わたしたちはこの人のことなら、他のどこの村の人よりも知っている」という「親しさ」もしくは「親しいという思い込み」が、イエスさまの今の姿をしっかりとらえることを妨げることになってしまったのです。ナザレの人々にとって、とりわけ家族にとって、イエスさまのイメージは「ごくありきたりの村に住む、ごくありきたりの家族の一員」という「平凡」なものでしかありませんでした。「平凡」な人から突然「非凡」なものがあふれだす、その落差に故郷の人たちはとまどったのだと思います。

この「平凡」というイメージは、イエスさまが十字架の上で息を引き取られる時にもう一度浮かび上がってまいります。弟子も逃げ出し、四面楚歌の中で十字架につけられるイエスさまなのですが、その場でイエスさまの処刑を見世物のように見ていた人たちにとって、イエスさまは「平凡」なひとりの人間としか映らなかったはずです。強大な宗教的指導者たちに逆らうために、自分は「神の子」であると自称してはみたが、今十字架に釘付けにされてしまえば、頼みの神も助けに来ることはない。神から与えられた力があるというのなら、それを発揮するのは今しかないという時に、力を発揮することができない。やはりこの男は神の子ではなく、平凡で力のないひとりの人間に過ぎなかった。そして自らを「神の子」であると信じさせるのに失敗して、みじめに死んでいく。周囲の人からそのように見られながら死んでいったのが、イエスさまの十字架のできごとでした。

イエスさまは平凡なひとりの人間に過ぎないのか、それともわたしたちすべての人間を完全な赦しへと導く豊かな存在であるのか、それを分けるのはイエスさまを信じることができるか、できないのか、その一点にかかっております。

先週登場した会堂長のヤイロという人は、その職業を考えるとイエスさまの側につくことができる人ではありませんでした。しかし彼の中にはイエスさまを信じる思いが強くありました。娘の死によって、その信頼も無駄だったと思われたその時に、イエスさまから「ただ、信じなさい」という言葉がかけられ、信じることをやめなかったヤイロの前に、娘は生き返りました。

先週のキーワードは「信じる」ということであり、今週のキーワードは「信じることができない」ということで、ふたつの物語は鋭い対比をなして、わたしたちの前に並べられます。

わたしたち教会に集う者は、果たしてイエスさまを信じることができているでしょうか。それともイエスさまについて、ナザレの人たちのように「知っているつもり」でいるに過ぎないのでしょうか。いずれにしてもわたしたちにとって救いとなるのは、本日の福音書の最後にあるように

「イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。」(6:6)

とあるように、わたしたちが信じると信じないとにかかわらず、福音のための歩みを止めないイエスさまの姿があることでしょう。

さらに教会の歴史を見てみるとイエスの兄弟の一人であるヤコブが、エルサレムにできた教会の指導者になっていることがわかります。近いがゆえに信じることができなかった家族の中にも信仰が生まれる可能性がある、そのことを、わたしたちはおぼえておきたいと思います。