聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしました、マルコによる福音書第5章22節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語はヤイロという人の娘を、イエスさまが生き返らせるという物語であります。

ヤイロという人は会堂長という職に就いていた人でありました。会堂という場所はユダヤ教の人たちが集まり、ともに祈る場所でした。そのような場所の管理を任されていたヤイロが、娘が重篤な病に侵されているときに、イエスさまの前にひれ伏して病気を治してほしいと頼みます。ふつうであれば、ヤイロほどの立場になれば、だれかイエスさまのところに人を遣って、願いを伝えるところです。しかしヤイロは自分からイエスさまのもとに赴き、23節にあるように

「どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」(5:23)

と自分の願いを伝えています。ヤイロがイエスさまに会って声をかけるのはこれが初めてのはずです。これまでは人々の口に上るイエスさまの評判しか耳にしていなかったはずです。会ったこともないイエスさまに何かを感じ取り、そしてイエスさまを信じているヤイロがここにいます。

しかしそれは危険なことでもありました。イエスさまはユダヤ教の指導者たちから厳しいマークを受け始めています。そこにユダヤ教の社会で、ある程度の地位にある人がやってきて、イエスさまの前にひれ伏して何かを願うという姿は、ユダヤ教を信じる周囲の人たちの目に、いったいどのように映ったでしょうか。いつか登場したニコデモというユダヤ教の指導者が、福音書の最後に見せた姿、イエスさま以外何もいらないという生き方を、今日のヤイロという人は登場したそのときからすでに持っていたということができるでしょう。

もちろんそれには理由がありました。愛する娘の病気がどれほど重いものだったかということを、ヤイロの姿勢からうかがうことができます。一刻の猶予も許されないのです。

ヤイロの願いを聞いたイエスさまは、ヤイロとともに出かけます。道中イエスさまは、別の人の切実な願いにかかわるために、しばし足を止めます。その物語は本日の福音書では省略されております。ここでイエスさまの足が止まったとき、ヤイロの胸中は複雑ではなかったかと推察します。一刻も早くイエスさまを娘のところにお連れしたい、それがヤイロの願いでしたから。

けれどもヤイロの望みは絶たれます。ヤイロの家から来た人たちが娘の死を告げ、イエスに来てもらう必要はもうなくなったことを語ります。先週わたしたちは、ガリラヤの湖に漕ぎ出した舟が嵐に翻弄されて沈みそうになった、という物語を読みました。あのとき舟はイエスさまのおかげで沈むことを免れました。しかし本日の物語でヤイロの人生を舟にたとえるならば、あと少しというところで舟は沈んでしまったのです。「イエスさまが来てくれさえすれば」というヤイロのかすかな望みも消えてしまいました。そのときイエスさまがヤイロに言葉をかけます。

「恐れることはない。ただ信じなさい。」(5:36)

これで望みが潰えたというわけではない。ヤイロよ、あなたはわたしの力を信じた。まだ終わりではない。だからあなたの中にある信じる気持ちを失ってはいけない。ヤイロが信じることをやめ、希望を捨てようとした、まさにそのときに「ただ信じなさい」というイエスさまの言葉が与えられるのです。

「子どもは死んだのではない。眠っているのだ。」(5:39)

というイエスさまの言葉を、信じない者たちはあざ笑います。イエスさまは信じない者たちを家の外に追い出し、すでに死んでしまった娘をよみがえらせます。イエスさまに対するヤイロの信頼が揺らがなかったことが娘の命が回復されることにつながりました。

今日の物語はいわゆる「奇跡」を取り扱っていますが、それよりも大きく響いてくることがあります。それはイエスさまに対する信頼があるのか、それともないのかということです。ヤイロにはそれがありました。しかもその信頼と比べれば、今までの人生で手にしてきたもの、ユダヤの社会の中で築きあげて来たものは、すべて色あせて見える。ですからこの後のヤイロの人生はどうなったかと想像してみると、「娘の命を助けていただいてありがとうございました、それではお元気で」と、ここでイエスさまと別れて会堂長の仕事に戻っていったというよりは、ここからイエスさまとともに歩む旅をはじめたヤイロがいたのではないか、とわたしは勝手に想像してしまいます。それほど深いイエスさまに対する信頼を、ヤイロの中に感じることができるからです。

来週の福音書は今日の福音書とは対照的なことが語られます。