聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマルコによる福音書の第4章35節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。

本日の物語もガリラヤの湖のほとりからはじまっています。大勢の人々に取り囲まれながら、時として食事をする暇もないほどのイエスさまと弟子たちでした。夕方になり、イエスさまが突然「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに声をかけました。まだ周囲にはたくさんの群衆がいましたから、長かった一日の仕事がやっと終わると、ほっとした弟子もいたことと思います。

ところが舟を漕ぎ出してみると、そのような予想を裏切ってだれも想像しなかったことが起こります。激しい突風が吹き、小さな舟は波をかぶって沈みそうになりました。ここでイエスさまのはじめの弟子たちについて思い出しておきましょう。シモン・ペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネ、この四人の職業は漁師でした。そして彼らが魚を獲っていたのは、今舟が漕ぎ出したガリラヤの湖です。ガリラヤの湖に舟を漕ぎ出すということは、彼らにとっては得意中の得意と言ってもいいことのはずです。しかしその彼らにしてコントロールできないような状況が起こってしまったのです。舟がひっくり返ってみんなおぼれてしまうかもしれない、しかしそんな状況の中にあってイエスさまは舟のうしろの方で寝ていました。思わず弟子たちは38節にあるように、

「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか。」(4:38)

と言ってしまいます。これはストレートな表現ではありませんね。自分たちが巻き込まれている状況に対する恐怖の気持ちや、こういう状況で寝ていられるイエスさまは無責任だ、あるいは無神経だという思いが混然一体の叫びとなってほとばしっています。そしてただひとつ、神への祈りだけが欠けています。

「黙れ。静まれ。」(4:39)とイエスさまが声をかけると、風は止んでしまいます。続けてイエスさまは

「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」(4:40)

と弟子たちに向かって新たな問いを向けます。これは疑問形のかたちを取ってはいますが、イエスさまがどのような方であるのかということを理解する者は、弟子たちの中にはひとりもいなかったということを確認する言葉です。

そのイエスさまの確信を裏付けるように、そのあと弟子たちはたいへん正直に

「いったいこの方はどなたなのだろう。」(4:41)

と告白しています。イエスさまがどんな方かわかっていたら、「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」などと恨みがましい発言をする必要はなく、どんなにひどい嵐の中にあっても、イエスさまを信頼して舟を漕ぎ続けることができたはずです。などと言ってしまうと言い過ぎでしょうか。どんなにしっかりとした信頼の気持ちをイエスさまに対して持っていたとしても、わたしたちの命まで危うくするような事態に直面すると、わたしたちの気持ちはやはりどうしようもなく揺らぐのだと思います。人間というものはそういうものだと思います。

マルコによる福音書は、その最後に至るまで「イエスとは何者か」ということが問われ続け、弟子の誰ひとりとしてその答えを見出すことなく終わってしまう福音書です。人間の側から見ればそのような福音書、身もふたもない終わり方をしてしまう福音書なのです。

しかしそれを神の側から見たときにはまったく違うことが見えてきます。「いったい、この方はどなたなのだろう」と、イエスさまのことをまったく理解できない弟子たちのいちばん近くをともに歩み、導いてくださるイエスさまがいてくださるということが、今日の物語に語られていることなのです。理解しない者であってもともにいてくださるのです。

イエスさまたちがどこに行っても、救いを求めて続々と集まってくる群衆もまた、弟子たち同様に何も理解してはおりません。「理解できないのであればついてくるな、理解できる者だけがついてこい」というような発想は、神さまにもイエスさまにもありません。「あとに従ってくる者はみんな弟子」といったおおらかな発想に支えられながら、群衆も弟子たちも、何もわからないながら、かろうじてイエスさまとの旅を続けることができるのです。

まあ、だからといって、わたしたちは何も考えなくてよいというわけではありません。「いったい、この方はどなたなのだろう」という問いを、それぞれ自分に問い続けながら、わたしたちは日々の歩みを続けていくのです。問いつづけながら歩むその先に待つものが、人間的に見ていいものとは限りません。神を信じる者の人生は、すべてハッピーエンドで終わるなどということは、新約聖書のどこにも記されておりません。

わたしたちの人生にも突然の嵐が起こります。どうにもコントロールできない類いのことが起こります。そのたびに「この病気は治るのだろうか」「この手術は成功するのだろうか」「わたしのからだはまた動くようになるのだろうか」といった人間的な心配が、わたしたちの心を強く揺さぶります。そんなわたしたちに「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」という声が、すぐ近くから聞こえるのです。今日の物語に出てくる「舟」がわたしたちひとりひとりの人生だとするならば、イエスさまはわたしたちの舟の中に、すでに乗り込んでおられるのです。たとえ今ここであなたの命が取られるとしても、わたしはあなたを見捨てない、わたしはあなたとともにいつまでもいる。わたしはいつまでも信じる者とともにいるのだから。ですから「まだ信じないのか」という言葉はわたしたちの無理解を叱る言葉ではなく、「信じる者になりなさい」という招きとはげましの言葉なのです。

そこからもう一度振り返って考えれば、わたしたちを見捨てず、ともにいてくださる方がおられるという信頼があるからこそ、わたしたちは突然の嵐に見舞われるかもしれない湖の深みに向かって、舟を漕ぎ出すことができるのです