聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書、第4章26節以下の、イエスさまによるたとえばなしからご一緒に考えてまいりたいと思います。4章全体がたとえばなしの集まりで、今回も種をめぐるたとえがふたつ出てまいります。たとえで何を表そうとしているかというと、それは「神の国」です。

いつも申し上げることなのですが、「神の国」とはどこかにある場所を指す言葉ではなく、神が支配する状態を表す言葉です。言葉を変えれば神がどのようにわたしたちとともにいてくださるかを表す言葉です。

人が種を蒔くと、その種は成長していきます。たとえ人が夜寝ているあいだであっても、成長していきます。それは種に対して人が何のお世話もできないとしても成長を続けるということです。わたしたち人間が世話をするとしないとにかかわらず、あるいは種の成長のシステムを知ると知らないとにかかわらず、ある意味勝手に成長していくというおはなしです。そのようにわたしたちの世話に拠らず、努力に拠らず、心配にも拠らず、人間的な力とは関係なく、それこそ28節にもある通り、神がともにいてくださるということは

「ひとりでに」(4:28)

起こるのだということです。

二番目のたとえは、神の国について別のことを教えてくれます。神の国は、はじめは目に見えないほど小さく、わたしたちには気づくことができないということです。31節に

「土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが」(4:31)

とあるとおりです。ところが蒔かれると32節にありますように

「成長してどんな野菜よりも大きくなり」(4:32)

とあるように、思いのほか大きくなるのだということです。そこまで成長して、はじめてわたしたちは神がともにいてくださるということに気づくのです。

からしの種の成長について、あるいは膨らみ具合について、わたしはつい最近まで誤解しておりました。からしの木がとても大きな木になるのだと思っていたのです。実際に育ててみるとわたしの背丈を越えるほどに育つこともあります。しかしその程度までで終わりなのです。先ほど引用した聖書にも「成長してどんな野菜よりも大きくなり」とありました。それをわたしは「成長してどんな木よりも大きくなり」と読み違えていたのです。木のイメージであれば今日の旧約聖書であるエゼキエル書に出てまいります。そこには

「大枝には空のすべての鳥が巣を作り
 若枝の下では野のすべての獣が子を産み
 多くの国民が皆、その木陰に住んだ。」
(31:6)

というレバノン杉の、わたしたちを守ってくれる豊かなイメージがあります。しかしこれは神の国のイメージとして語られているのではなく、神に逆らい驕り高ぶるイスラエルのイメージとして語られています。このレバノン杉のイメージと比べると「どんな野菜よりも大きくなる」というからしの木のイメージは、何ともかわいらしく思えます。このイメージから神の国について、どんなことがたとえられているのでしょうか。

はじめのうちは、あるのかないのかわからないような種が、成長するとどんな野菜よりも大きくなる。でもそこまでのことで、それ以上の成長は必要ない。レバノン杉は、神殿建築に用いられるような立派な木です。神の国はレバノン杉のように、人の目に立派に見える必要はない。人の価値観に照らせば、大きく見栄えよく成長したものが尊いとされますが、神の価値観は人の価値観とは異なります。「神の国」は大きさや強さを誇る「帝国」である必要はないのです。そのことを「どんな野菜よりも大きくなる」という言葉は表すと思います。

神の国をめぐるふたつのたとえを考え合わせると、こんなイメージが浮かんでまいります。神の国は時間の流れに沿った人の計画、人の勝手な願いや欲望によって生まれるものでもなければ、成長するものでもない。わたしたちの努力とはまったくかかわりのないところで、ある意味勝手に生まれ、そして成長する。そしてわたしたちを、ともにいる者として招いてくださる。

教会はその土台として神の国を与えられております。言葉を変えれば「神がともにいてくださる」ということが、そのいちばん深いところに据えられております。もしそうなのであれば、教会はこの世のやりかたとは無縁の方法で成長するはずです。強くなって生き残ろうとする、たとえば会社のような経営のかたち、その中身としての効率重視、年功序列などが持ち込まれるとき、教会は力を失い、弱くなっていくでしょう。あるいは神の基本的な姿勢である「赦しと愛」に欠ける発言や発想が持ち込まれるとき、教会は貧しい存在となっていくことでしょう。そしてこの世の組織と何ら変わることのない組織のひとつとなってしまい、そこに神さまの入る余地はなくなるでしょう。教会もまた、人間の期待や人間の計画に沿って成長していくものではないのです。「野菜」をたとえに持ち出すイエスさまの意図はそのあたりにあるのだと、わたしは考えています。