聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の長い福音書の中にはエコーのように響き続ける言葉があります。それは「王」という言葉です。そのいずれもイエスさまの口から出た言葉ではありません。最初に王という言葉を口にするのはローマの総督ピラトです。この男は当時この地域を支配していたローマ帝国から全権をゆだねられた存在で、ローマ帝国に逆らおうとする者を警戒しておりました。そのピラトによる尋問の中に「王」という言葉が出てまいります。

「お前がユダヤ人の王なのか。」(15:2)

「ユダヤ人の王」というイメージは、弟子たちやあとに従ってくる民衆たちとが最後まで抱いていた幻想であり、またイエスさまに最後までつきまとった誘惑でした。しかしイエスさまはそのような期待や誘惑とは終始無縁でありました。おそらくピラトのもとにはイエスさまが王になろうと目論んでいるといった多くの情報が寄せられていたのでしょう。支配する側のピラトにしてみれば、ローマ帝国に逆らいユダヤの国を再び興そうという動きはおなじみのものであったはずですから、イエスさまが自分のことをユダヤ人の王だと認めさえすれば、裁判はそこで簡単に決着するはずでした。しかしピラトの期待に反しイエスさまは

「それは、あなたが言っていることです。」(15:2)

と、つれない返事をしたきり黙り込んでしまいます。ピラトは目の前にいるイエスさまがそんなに単純な理由でここに連れてこられたのではないことに気づきます。この裁判の裏にはユダヤ人同士の確執のようなものがあり、自分は実は何の罪も犯していない男をそうとは知らないまま裁こうとしているのではないのか、という思いがピラトの心に浮かんできます。そしてここから、ピラトは慎重になっていきます。そして判決を下す役を集まった群衆たちの手に委ねてしまうことを画策しはじめます。ピラトは群衆に次のように尋ねます。

「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか。」(15:9)

そして群衆がバラバの名を口にしだすと、ピラトはより正確に

「それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか。」(15:12)

と尋ねています。ピラトはここに至ってイエスさまが無罪であること、そして「ユダヤ人の王になりたい」などという願いをイエスさまが持ったことはなかったことを確信しています。2節にありますイエスさまの言葉の通り、「ユダヤの王であってほしい」と願ったのはまわりの人たちだったのであって、イエスさまご自身はそのような願いとは終始無縁でした。

そこまでわかりながら、しかしピラトは大多数を満足させることが、支配者に安定をもたらすという鉄則に従います。イエスさまが無実であること知りながら、イエスさまの命と引き換えに自分の安全を手に入れるのです。そしてイエスさまを十字架につけるため兵士たちに引き渡してしまいます。兵士たちはイエスさまに

「ユダヤ人の王、万歳。」(15:18)

と、あざけりの言葉をかけます。もうここに至ってはイエスさまがほんとうにユダヤ人の王になりたかったのかどうかということも問題とはされません。ローマ帝国の兵士たちの目にイエスさまはどのように映ったでしょうか。「ユダヤ人の王になる」などという妄想を掲げて強大なローマ帝国に逆らおうとしたがゆえに、処刑される羽目に陥ってしまった愚かな男としか映らなかったはずです。

そしてイエスさまは十字架につけられることになります。罪状書きが掲げられているのですが、そこには

「ユダヤ人の王」(15:26)

と書いてあったとあります。それほどまでにみんなに誤解され、弟子たちからも誤った期待をかけられる中で死んでいったイエスさまでした。典型的な誤解の例が31節のあざけりの言葉の中にあります。

「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」(15:31)

あざけりの中に「王」という言葉が出てまいります。この世の王は自分を守るために平気で人の命を犠牲にするのですが、そのことをわたしたちは今日すでに、ピラトの中に見ています。たしかにイエスさまは王でありました。しかしこの世の王ではありません。イエスさまが王である世界では、王は他人を救うために自分の命を投げ出すのです。しかしイエスさまが今まさに死んでいこうとするこの世においてはだれひとりとしてそのことに気づく者はありません。

いや、たったひとりだけ気づいた人がおりました。それは意外なことに弟子でもなければ、ユダヤ人でもありませんでした。イエスさまからすればもっとも遠い存在であったはずのローマ帝国の、おそらくは処刑の責任者である百人隊長が、イエスの死の直後に次のような言葉を残しております。

「本当に、この人は神の子だった」(15:39)

最後の最後になって、イエスさまがどんな国の王であったかということを理解する人が出てきます。しかしその人は理解することが期待される人の中では最も遠くにいる人であり、しかも「ほんとうにこの人は神の子だった」という言葉が口にされたのは、イエスさまが死んだあとのことでした。それほどまでにわたしたちにとってイエスさまはわからない存在だということであり、イエスさまのことがわかるためには、イエスさまが死を通ることがどうしても必要だということです。

わたしたちが信じるイエスさまは確かに王だったのですが、その王の姿はこの世における支配者のイメージとはかけ離れたもので、人を豊かに生かすために自分は死を選び取る方なのだということです。これがイエスさまの十字架のできごとです。