聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書第6章4節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。まず語られることはイエスさまめがけて押し寄せる大勢の群集たちのことです。大勢の人たちが救いを求めてイエスさまに殺到したと読むことも可能なのですが、本日の福音書の最後のところを読むと人々がイエスさまに寄せた期待は間違っていたことが明らかとなります。彼らがイエスさまに求めた救いは表面的なものに過ぎませんでした。

押し寄せる群衆同様に弟子たちもまた、イエスさまのことをはっきりと理解していないことが明らかとなります。

ヨハネによる福音書によく出てくる場面として、イエスさまが語ることを、語りかけられた相手がひどく誤解してしまうということがあります。たとえばニコデモがそうでした。イエスさまが語る「人は新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない」ということばを文字通りにとらえてしまうニコデモは「もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか」と答えてしまいます。

すぐそのあとに出てくるサマリアの女も、イエスさまの「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない」という言葉を聞いて「主よ、渇くことがないように、また、ここに汲みに来なくてもいいように、その水をください」と答えてしまいます。また先週の福音書には、イエスさまの「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」という発言に対して「この神殿は建てるのに46年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」とユダヤ人たちは文字通りの意味にとって答えてしまいます。

イエスさまが何者であるかということを理解せずに、イエスさまの言葉に対して滑稽とも言える返事をしてしまうことからは、弟子たちと言えども逃れることはできませんでした。弟子のひとりフィリポがイエスさまから次のように問いかけられます。

「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばいいだろうか。」(6:5)

その問いかけに対してフィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、200デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と現実的に、文字通りに、自分の中にある常識に従って答えてしまいます。それもこれもすべては、イエスさまがどのようなことを自分たちにしてくださる方であるか、イエスさまがどのような力をわたしたちの上に繰り広げることができる方かということを理解できないがゆえの発言ということになりましょう。弟子のひとりアンデレが探し出してきた子が持っていたパン五つと魚二匹とがありました。

「イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。」(6:11)

それをイエスさまご自身が祈りを唱え、分けはじめるのです。それは5000人もの人を満腹へと導きました。弟子たちの仕事は残ったものを集めるだけです。弟子たちは圧倒的な数をもって集まる群衆を前に為すすべを知りませんでした。そして今や圧倒的な人数はイエスさまの力の大きさを表すものとなります。弟子たちは自分たちではどうにもできないとわかりながら、人間の知恵と力の及ぶ限りのところで悩みました。その姿はイエスさまにどれほどの力があるかを理解していなかったことをさらけ出しています。

ただこの光景を見てさらに誤解してしまう人もいたようです。それが今日の福音書の最後にある

「イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。」(6:15)

という個所に表されていることです。人々はイエスさまのことを、こう勘違いしたのだと思います。おなかがすいたときにはいつでもパンを分けてくれるし、病気にかかっても医者に行く必要はなく、イエスさまを呼んで来ればそれですむ。たいへん便利な存在。その便利な存在にいつまでもここにとどまってもらおう、彼らがイエスを王にしようと願った理由はそのあたりにあったのだと思います。イエスさまをポケットに入れて持ち運べるようになったらどんなに便利なことかと思う人はわたしたちの中にもいるかもしれません。

苦しいときだけ、あるいはかなえてほしい願いがあるときだけ、ポケットからイエスさまを取り出して祈る。ほかの時は邪魔だから引っ込んでいてもらう。イエスさまを王にするということは、わたしたちの日常生活においてイエスさまを便利に、わたしたちの欲望の赴くままに利用する、立身出世のためにあるいは金儲けのためにイエスの名前を用いていく。自分の信仰の深さを他の人と比べて誇ろうとする。

そのようなことを避けるために、イエスさまはひとりで山の中に、山の中とは「変容貌」のできごとが起こった場所であり、神がおられる場所のことを指しますが、そこに退かれるのです。わたしたちは中途半端な信仰を持っているがゆえに、かえってイエスさまの真の姿を見失うということがあると思います。勘違いをしたり、見失ったりしないためにも、イエスさまが十字架の上で死んでいくような王であるということを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。