聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みしましたヨハネによる福音書第2章13節から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語に登場するイエスはかなり暴力的な印象を与えるのではないかと思います。

「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。」(2:15,16)
 
という、他の個所からは想像もつかないような姿を、ここでのイエスは見せるからです。
いったいなぜ、イエスは神殿の境内から動物たちを追い出したのでしょうか。そもそもいったいなぜ神殿の境内が動物園のようになっていたのでしょうか。そのことにはユダヤ教のまじめな慣習が影響しているのです。ユダヤ教の慣習では、初めての子が生まれたらその子は神にささげることになっていました。ちょうどアブラハムが息子のイサクをささげようとしたのと同じように。けれどもアブラハムがイサクの代りに雄羊をささげたように、だれも自分の子をささげることはできません。わが子の代りに動物をささげたのです。被献日のことを思い出してみましょう。あの時は生まれたイエスの代りに「山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽」を神殿にささげることが語られておりました。羊や牛をささげる財力のない人たちは山鳩や家鳩でよいとされ、イエスの両親はその通りにしたのです。動物はこのように、いわば生まれた子どもたちの身代わりとしてささげられたのです。その動物を売る商売が、神殿の境内で行われていたのです。イエスはそのことを指して

「わたしの父の家を商売の家としてはならない。」(2:16)

と告げ、折から過ぎ越しの祭りという大きな祭りのために神殿を目指してやって来るたくさんの人たちが、動物を買うことを妨げたのです。このイエスの行動はたいへん目立つものであり、しかもたいへん目障りだったために、イエスのこのような言動を見聞きしたユダヤ人たちは「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」とイエスに迫ります。この質問の意図するところは、他の福音書には「いったい何の権威でこのようなことをするのか」と記されていることと同じです。神殿の秩序を乱すような権威をあなたは持っているというのかという問いで、もちろんその答えである「そのようなものをこの男が持っているはずがない」ということも想定した上での問いとなります。その問いに対してイエスは次のように答えます。

「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」(2:19)

まるで答えになっていないような予想外の言葉ですが、イエスの中ではこれで十分答えになっていました。「神殿」という言葉を用いながら、イエスはご自分の十字架での死と三日後の復活のことを語っています。破壊されるけれどもすぐに再建される神殿はイエスご自身である。もはや神は神殿にはおられず、イエスの言葉や行いを通して知られることになる神こそが信仰の中心となっていくと、イエスは告げられます。ヨハネによる福音書にはイエスが語った言葉がひどく誤解されることがあります。ニコデモとのやり取りや、サマリアの女との水をめぐるやり取りの中にそれが明らかです。それと同じ誤解がユダヤ人たちの中には生まれ、イエスの発言が理解されることはありません。

 敵対するユダヤ人たちだけでなく、弟子たちにも理解はできなかったようで、22節には

「イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。」(2:22)

とありますし、17節の記述もそうですね。わたしたちは後から思い出すしかないのです。後になって思い出し、信じることができればいいのです。神は決められた建物の中になど収まるような方ではなく、ただイエスとともにおられるのだということを信じることができればいいのです。そしてイエスが神とともにおられることをわたしたちがほんとうにわかるためには、弟子たちと同じようにどうしても十字架の死を経験しなければならないのです。その意味において十字架の意味を深く思いめぐらせる大斎節は、わたしたちにとって大切なときとなるのです。