聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はマルコによる福音書第8章31節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。ここまでの聖書の個所はイエスの持つ力というものに焦点をあて、それを紹介するかたちで進んでまいりましたが、これから先はイエスの死に焦点をあて、十字架の死を迎えるまでのイエスの歩みを紹介するものとなってまいります。今日弟子たちは初めて、これからイエスを待ちうける運命についての予告を、直接イエスから告げられます。

それを聞いた弟子の代表ともいえるペトロは、イエスを脇の方に連れて行き、そこでイエスを「いさめた」と書かれています。「いさめた」とはたいへんマイルドに訳されているのですが、ここで「いさめた」と訳されている言葉は、続く33節でイエスがペトロを「叱って言われた」という個所の「叱って」と同じ言葉です。しかもペトロは「サタン」とまで言われてしまいますので、これはかなり手ひどく叱ったということであると思います。このようにイエスとペトロはどちらも譲らず、相手のことを厳しく叱り飛ばしたということであると思います。どちらもかなり真剣です。ペトロは弟子の立場を踏み越えたことをしていますし、イエスも「サタン」などという、弟子が言われたらへこむだろうなあと思われる言葉をぶつけています。このことをわたしたちはまずおぼえておきたいと思います。イエスとペトロはなぜこれほどまで真剣にならざるを得なかったのでしょうか。

先週わたしたちはイエスが荒れ野で誘惑されるという話を読みました。マタイやルカが悪魔の誘惑の内容を事細かに語るのに比べ、マルコでは誘惑の内容は明らかにされず、「イエスが誘惑を受けた」ことだけが語られました。その誘惑の内容が具体的に語られているのが今日の物語の内容ではないかとわたしは考えます。ペトロはイエスの指摘の通り、サタンの役を演じているのです。

ペトロは今日の個所に入る直前の個所で、イエスのことを「あなたはメシアです」と正しく言いあてています。そのペトロにとって、イエスが語る

「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され」る。(8:31)

という言葉はペトロにとってメシアとしてあり得ない発言でした。メシアは苦しみや死とは無縁の存在でなければならない。それでこそメシアなのだ。苦しんだり排斥されたり殺されるというようなことは、わたしたち人間の世界では当たり前のことだが、メシアがそんな目に遭うと言われてはたまったものではない。イエスさまどうしたんですか、お願いだからそんなことを言わないでください。このような理由で、ペトロはイエスの発言を認めることはどうしてもできなかったのです。

イエスは叱りつけるほどの迫力をもって迫るペトロを見て、ペトロがメシアについて持っているイメージが大きな誤りに満ちたものであることを知ります。そこでペトロを「サタン」という特別な言葉で叱りつけます。ここまでのマルコによる福音書を読むと、悪霊はイエスに敵対する力を代表するものです。ペトロはイエスに敵対する者と定められてしまいます。わたしがメシアであるということまでわかりながら、そのわたしが苦しみと死へと赴くのを妨げるとは何ごとか。ペトロよ、おまえはメシアについて重大な勘違いをしている。おまえはわたしを苦痛のない世界へと誘惑する者でしかない。おまえは今サタンに等しいことをわたしに対してしている。わたしはおまえの誘惑には乗らない。メシアは苦しみを受け、交わりから排斥され、死ななければならない。わたしは人々のあざけりを受けながら、孤独のうちに死んでいくことを甘んじて受けなければならない。それは神がお決めになってメシアたるわたしに託されたことだから、変えることはできない。このような理由で、イエスはペトロの発言を受け入れることはできなかったのです。それがイエスとペトロが激しく衝突したことに理由です。

だからと言ってイエスはペトロを完全に遠ざけることはしませんでした。33節の「サタン」という強い言葉に続くのは

「引き下がれ」(8:33)

というこれも厳しい言葉です。この言葉は直訳すると「退け、わたしのうしろに」となります。この言葉にたいへんよく似た言葉を、ペトロはイエスと初めて出会ったときにイエスからかけられています。そのときの言葉を直訳しますと「来なさい、わたしのうしろに」となります。どちらにも共通するのは、「わたしのうしろ」という、場所を指定する言葉です。前に立ちふさがってメシアの行く道(それは神のみこころということでもあるのですが)を妨げようとせずに、イエスのうしろにまわりなさい。そして従いなさい。ペトロが決して遠くに離れないようにというイエスの配慮が「引き下がれ」という厳しい言葉の中に込められているように思います。

「わたしのうしろ」こそが、わけもわからず人間的な思いに立って引き留めようとし、悪魔と同じ誘惑者の立場にわれ知らず立ってしまう弟子たちにふさわしいのではないでしょうか。やがてイエスがエルサレムの町で出会うことになる十字架は、イエスを取るか、自分を取るかという厳しい選択を弟子たちに迫るものです。いったいそのどちらを取るのか、まだまだ弟子たちには学ぶ時間が必要のようです。

わたしたちはどうでしょうか、メシアであることが苦しみを受けること、仲間から排斥されること、死ぬことと必ず結びつくと言われて、そんなメシアを信じたいと思うでしょうか。そのようなものを信じて従うよりも、わたしたちの人生にご利益をもたらしてくれるものを信じる方がはるかに楽だと思われます。しかしそういうわたしたちの中に、次のような気持ちがあることに気づく瞬間がありはしないでしょうか。たとえば疲れた自分が電車の座席に座っていて、もっと疲れているように見える人が自分の前に押し出されてきたら、思わず席を譲ってしまう。あるいは重い病気でいつ死ぬともわからない人の枕辺で、『できることなら自分が代わってあげたい』と思うことはないでしょうか。わたしたちはある意味、止めようもなく他人を心配し、助けたいと思ってしまう存在なのです。イエスが示す十字架は、そのような気持ちをいちばんに考えること、そしてそのような気持ちをないがしろにするような動きに対しては、命を賭けてでも抵抗していくことをわたしたちに教えてくれるように思います。イエスがメシアであることと苦しむことや死ぬことの間には深い結びつきがあります。そして従う者であるわたしたちもまた、だれかのために、あるいは自らの信仰のために、苦しみを受けあるときには殺されることもあり得るということを考えながら、この大斎節を過ごしてまいりましょう。