聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書の第9章2節以下のイエス変容の物語をご一緒に読み進めてまいりたいと思います。本日は大斎節前主日です。大斎節という言葉が入っておりますが、実際には顕現節の最後の主日にあたります。顕現という言葉はイエスがわたしたちの前に現れ出るということを表す言葉であります。顕現節の最後の主日にイエスはいったいどのような姿をわたしたちに表してくださるのでしょうか。

高い山の上で、イエスの全身が光りはじめます。だれも見たことがないほどに輝きはじめます。これはマルコによる福音書には珍しいことで、神の栄光がイエスを通して現れたということです。神の国を伝え始めたイエスの背後から神の国の栄光の光が溢れ出してきた瞬間でありました。

弟子のうちペトロ、ヤコブ、アンデレの三人だけがこの栄光が溢れ出す瞬間に立ち会います。なぜこの三人が選ばれているのでしょうか。その理由はどこにも語られませんので、答えは不明のまま残ります。ペトロという人は、イエスに寄せる思いが人一倍であることは伝わってくるのですが、それにしては恥ずかしいほど何度も、イエスに対する無理解をさらしてしまいます。ヤコブとヨハネは二人そろってこの世の地位を求めている姿を、わたしたちの前にさらすことになります。福音書の後半、イエスが逮捕される前にゲツセマネという場所で祈るときにもこの三人は選ばれて、目を覚ましていなさいと命じられているのですが、選ばれたにもかかわらず彼らは眠りこけてしまいます。

これらすべてのことが示すのは、たとえイエスに近い者として好意的に選ばれていたとしても、その人たちでさえイエスが何者であるかを理解することはなかったということです。今日の物語に戻れば、これだけ貴重な瞬間に居合わせながら、だれも何も理解してはいません。

何も理解できないということは、そのあとも続きます。モーセとエリヤという旧約聖書を代表する人物たちとイエスが語り合うという、これも輝かしい場面に弟子たちは遭遇するのですが、彼らの中にあったことはといえば、なぜイエスがモーセやエリヤといった旧約聖書の偉大な人物たちと肩を並べて語り合うことができるのかということがわからず、どうしてこんなふうにわけのわからないことが自分たちの身に立て続けに起こるのかおそろしくなってしまい、弟子を代表するペトロがおそろしさのあまり、とりとめもないことを口走ってしまうということが記されています。

そしてたたみかけるように雲が弟子たちを覆い、神の声が響きます。神の声は次のように弟子に伝えます。

「これはわたしの愛する子。これに聞け。」(9:7)

この言葉の前半はイエスが洗礼を受けたときに、イエスだけに聞こえた言葉でした。それが今、弟子たちにも告げられます。しかし恐れる弟子たちには逆効果であったように思われます。モーセでもエリヤでもなく、このイエスこそわたしの愛する子である、だからこの人の言うことに聞き従いなさい、ということが神の言葉の内容であるわけですが、弟子たちのこのあとの言動を読むと、せっかくの神の言葉が心に入っていないことがわかります。それもこれもみな、弟子たちが自分たちの理解をはるかに超えるできごとに出会い、すっかりおそれてしまっているからです。

これがわたしたち人間の限界であるということができると思います。イエスは人間よりも悪霊の方が近いような存在でした。悪霊たちはイエスの正体をよく知っていました。先週の福音書でいえば、ペトロのしゅうとめが熱を出して寝ているところにイエスが訪れ、彼女の手を取ると、熱はまるで悪霊と同じようにしゅうとめから出て行く。そして今日の物語では、神の声がイエスを紹介し、「これに聞け」などと言う。そのどれ一つとっても、わたしたちにはにわかには信じがたいことです。受け入れがたいこと、おそろしいことです。

こうして、今日もまた、イエスと弟子たちの溝は埋まらないまま、物語は進んでいきます。

これからわたしたちは大斎節を迎えます。そして大斎節の最後にはイエスの十字架があり、また復活があります。イエスの十字架もまた、ある意味でイエスが変容するときであります。しかし今日光り輝くイエスの変容を受け入れることができなかった弟子たちには、裏切りの果てに一人ぼっちで迎えるみじめで血まみれの十字架は、さらにわかりにくい変容のときであり、それを受け止めることは彼らには到底できません。いえ、弟子たちのことではなく、わたしたちもそれを受け止めることができるのかと自らに問うべきでしょう。

マルコによる福音書は最後までおそれに囚われ、逃げ出してしまう人々を描きます。そのことが表すのは人々にとって最後までイエスは理解不能な存在だったということです。わたしたちにとって、自分に理解できないものを受け入れることはおそろしさにつながります。そういうことをしないように、できるだけ理解できることをふやそうとわたしたちは学校に通いそして学ぶのです。

だれも理解することができない、その結果、イエスは置き去りにされてひとり孤独のうちに死を迎えることになります。しかしそれでもイエスはわたしたちを招かれます。わたしたちは「わたしに従って来なさい」とイエスに声をかけられるのです。今日の物語には神の声として「これに聞け」という言葉も記されております。神の声に従い、イエスの言葉に従うときわたしたちはどこへと導かれるのでしょうか。それはみじめでおそろしい十字架です。わたしたちはそこに隠された「光り輝く変容のイエス」を見ることができるのでしょうか。わたしたちの努力をどれほど積み重ねてもそれを見ることはできないと思います。わたしたちも弟子たちと同じように、何も理解できないとしても、イエスに命じられた通り、イエスに従って歩みを続けたいと思います。