聖書の黙想(榛名聖公教会)
イエスを理解し、納得し、そのあとに従うことが、わたしたちにとって可能なことであるのかということが今日の物語が語ることであると思います。それはほとんど不可能なことではないか、ということが物語の語るところだと思います。

先週わたしたちはイエスと弟子たちとの出会いの場面を読みました。イエスは湖の岸辺でそれまで一面識もなかった弟子たちと出会い、「わたしに従って来なさい」と声をかけました。声をかけられた方もかけられた方で、知らない人に声をかけられ、仕事を捨て、家族も故郷も捨てて後に従ってしまいます。そういう不思議な出会いを彼らは経験しました。弟子となった人たちはイエスに何かを感じたのでしょう。しかしそれを言葉にすることはできませんでした。彼らはこれから福音書が進んでいく中で、イエスについて感じる驚きを人々と共にし、「これはいったいどういうことなのだ」というかたちで人々がイエスについておぼえる不思議な印象を共にしていくことになります。

今日の物語がその初めにあたります。この日は安息日にあたっていました。敬虔なユダヤ教徒はみな会堂に集まって礼拝をします。イエスも会堂での礼拝に参加しました。そこでイエスは祈るのではなく教えはじめられました。カファルナウムは弟子となった漁師たちの住む町でした。その町の会堂に、弟子たちは知っているけれど、そのほかの人たちにとっては見ず知らずの人が現れ、そしてその教えを聞いた人たちはみな驚きに打たれました。彼らがそれまでに聞いてきた教えは律法学者たちによるものでした。それとまったく違う新しいことを、会堂に集まった人たちは初めて聞いたのです。その内容がどのようなものであったのかは語られておりませんので、わたしたちは知ることはできません。聞いていた人たちも、何か違うということはわかったのでしょうが、どこがどのように違っているのかを説明することはできなかったのではないかと思います。

何がどう違うのかということについての説明は、意外なところから明らかにされることになりました。会堂に汚れた霊に取りつかれた男がおりました。この男に取りついた悪霊は明らかにおびえていて、イエスに向かって次のように正確に呼びかけます。

「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体はわかっている。神の聖者だ。」(1:24)

悪霊たちはイエスの名前も知っていれば、その出身地も知っています。弟子たちはイエスに招かれたときイエスの名前など知らなかったはずです。会堂の中にいた人たちも同様であったはずです。さらに悪霊はイエスが神の側に立つ者であることも知っており、自分たちを滅ぼす力を持っていることも知っていて、それゆえ「自分たちにかまわないでくれ」とおびえています。弟子たちも会堂の中にいた人たちも、誰一人としてそんなことに気づく者はおりませんでした。

さらに、イエスが「出ていけ」と命令すると、悪霊たちはその命令に従わざるを得ないのです。人々よりも悪霊の方がイエスにより近く、より深くイエスについての知識を持っているかのようです。イエスはわたしたち人間よりも、聖霊とか悪霊といった霊の世界に近い存在のような感じすらいたします。カファルナウムという町に現れたイエスは、いきなり悪の力と戦いはじめます。イエスの登場は悪の力が退散することと関係があるようです。神の国がこの世を覆い尽くすときには悪霊というかたちのみならず、さまざまなかたちに姿を変えてこの世にはびこる悪の力が一掃されることが起こるようです。

この一週間ほどわたしたちは固唾の飲んで見守り、祈り続けました。後藤健二さんのことです。けれどもわたしたちの祈りもむなしく、後藤さんは殺されてしまいました。それを行ったのもかたちを変え、わたしたちの社会の奥深いところにまで入り込んでいる悪の力だと思います。しかしそのことは、今日の物語に出てくる弟子の目にも、人々の目にもまだ明らかとはなりません。彼らは驚き怪しむばかりです。

イエスの評判が津々浦々まで広がっていくことが物語の最後に触れられているのですが、イエスが何者であるのかをよく知らない人々が流す評判に過ぎないのですから、イエスの核心をつかんだ上で語られる評判なのかどうか、このあとの物語を注目していく必要があるでしょう。イエスのことを「ただで病気を治してくれる便利屋」あるいは単なる「魔術師」と思い込んでいる人がいなかったとは限らないからです。それもイエスという方が人々の想像をはるかに超えた存在であったことと関係することです。

わたしたちにもわかることが今日の福音書からひとつ始まっておりますので、最後にそれについて触れておきましょう。それは律法学者との関係の悪化です。今日の場面ではあまりはっきりとは描かれていないのですが、人々の口からこの方は「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになる」と言われれば律法学者たちは快く思わなかったことでしょう。こうしてイエスと律法学者たちとの関係は福音書が進んでいく中で、どんどん悪化してまいります。それが行きつく先が十字架でのイエスの処刑であるということができるのですが、宗教的にある意味まじめだった人たちがだんだん憎しみの感情を募らせ、最後には相手の死をも望むようになるということは、すべて宗教を信じる者たちが陥りやすいところだと思いますので、注意したいことであります。そしていつの世においても、力を持つ者はその力を振って人々を従わせようとしてしまうものだということもまた、注意したいと思います。