聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書の第1章43節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の個所はヨハネによる福音書にあります弟子の召命の物語、イエスが初めて弟子となる人たちと出会うときの光景が記されているのですが、その背後には「受肉」というキリスト教の専門用語をめぐる物語があります。

「受肉」とは何のことでしょうか。ヨハネによる福音書は早くから受肉ということを語っております。1章14節に

「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」(1:14)

と書かれておりますが、これが「受肉」ということを語っております。たいへんむずかしい表現なのですが、「肉となる」という言葉は旧約聖書の表現で「人間になる」ということを表すものです。神に等しい存在が人間となってわたしたちの間に現れるというできごとが、すなわち「受肉」という言葉で具体的に表される内容なのですが、これはわたしたちにとってすでにおなじみのことではないでしょうか。クリスマスに起こったできごとは、神の子がマリアの子としてもこの世に生まれるという意味において、まさに「受肉」そのものが語られており、「受肉」ということはごくあたりまえのこととして、わたしたちには何の抵抗もなく受け止められることだと思います。しかしそう感じるのは他の宗教と比べるときにたいへん特殊な、ごく一部の変わり者の反応かもしれないのです。

一般的に他の宗教では「神が人間になる」などと聞くと「何それ」とか「そんなのは神じゃない」という反応が返って来るものだと思います。今日のやり取りに出てくるナタナエルという弟子が、そのような人の代表として、典型的な反応をする人物として登場いたします。ナタナエルという人が出てくる前にまずフィリポという人が登場します。この人はイエスから

「わたしに従いなさい。」(1:43)

と言われすぐに決心を固めます。そのフィリポがナタナエルに会って、次のようにイエスのことを紹介します。

「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子だ。」(1:45)

フィリポの言葉の前半、「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った」という部分は旧約聖書全体の約束の実現としてのイエスを紹介しております。後半の「それはナザレの人で、ヨセフの子だ」という部分は、受肉のできごとに即したイエスを紹介しております。フィリポの紹介の言葉を聞いたナタナエルは、さっそく後半の受肉の部分に反応して「ナザレから何か良いものが出るだろうか」とフィリポに答えています。ナザレなどという辺鄙な場所から歴史に残る存在など出るはずもない、というナタナエルの考えがにじみ出ています。

これはヨハネによる福音書の第7章でもう一度取り上げられることになります。そこでは「ナザレ」という言葉を「ガリラヤ」という言葉に置き換えて(そのどちらも旧約の歴史の中では取るに足りない場所なのですが)、話題とされています。ダビデに関係のあるベツレヘムであればいざ知らず、ガリラヤなどという田舎から、メシアも預言者も出るはずがないということで、「受肉」という考え方が、イエスの力を信じることを妨げるかたちで出てまいります。

もう一度ナタナエルの反応に戻りたいのですが、このときナタナエルは口にこそしませんでしたが、「ヨセフの子」という表現にも引っかかっていたはずです。自分たちと同じように誰かから生まれた者が、メシアであるなどということがどうして起こり得ようか。そんなことが許されるのなら神は神ではなくなってしまう。わたしたち人間を超越するのが神なのだから。このように「受肉」ということ、すなわち「神が人間になる」ということは、信じようとしてもとてもばかばかしくて信じることができないような矛盾に満ちた、そして弱さに満ちたことであったわけです。

しかし受肉にはわかりやすくていい点もありました。「ナザレから何か良いものが出るだろうか」というナタナエルの質問に対してフィリポはいろいろ説明を並べる代わりに、ひと言

「来て、見なさい」(1:46)

とだけ告げます。あなたも来ればわかる、そして一目見ればわかる、ということです。これが受肉した存在の持つ強さだと思います。具体的に目の前にいることの強さです。いつか見た立花隆と大江健三郎のインタビューの中で、大江健三郎が過去に遡ることができるとしたらだれに会いたいですかという問いに対して、イエス・キリストと答えていたのを思い出しました。ああ、この人もそうなんだと思いました。わたしもそうです。聖書の文字から浮かび上がってくる姿だけでも迫力があるのですが、弟子たちがすべてを捨てて今すぐこの人に従っていこうとすることの裏には、人々を惹きつけて止まない大きな魅力があったことだと思うのです。それをわたしも行って、一目見たいと思うのです。

受肉ということに躓き、疑ってかかっていたナタナエルは、フィリポの「来て、見なさい」という言葉にすなおに従い、イエスに出会います。ひと言ふた言、イエスと言葉を交わしたナタナエルは、イエスが自分のすべてをご存じであることを感じ取ります。自分が歩んできたこれまでの人生を目の前にいるこの方はすべて知っておられる。味わってきた喜びも悲しみも、そのすべてを見通しておられる。まるで今までずっと一緒に歩んできたのに、今日初めてその存在に気づいた、そんな不思議な感じがする。そしてもしかするとこの方は、わたしがこれから進む道についても見通しておられるのかもしれない。こうしていったんは「受肉」のできごとのゆえにイエスを信じられないと疑ったナタナエルでしたが、その「受肉」の持つ具体性のゆえに、イエスを間近に感じ、「ナザレの人であり、ヨセフの子」であるイエスを信じる者とされました。

このように神のなさることは、いつもわたしたちの予想を超え、わたしたちの持っている信仰的な常識を揺さぶるものです。クリスマスの物語も、イエスの奇跡の業も、そしてイエスの十字架をめぐる物語も、そのどれひとつ取ってもわたしたちを驚かせるものです。そのひとつひとつは何のために用意されているのかといえば、わたしたちの信仰的な常識に揺さぶりをかけるためです。そしてわたしたちを信仰的な新しい場所へと導くためです。ナタナエルは今日の物語でそれを成し遂げました。わたしたちもまた自分の常識を踏み越えて、イエスに近づく者になっていきたいと願います。