聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマルコによる福音書第1章7節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。マルコはほかのマタイやルカと違い、ひとつひとつの物語が簡潔に記されております。クリスマスの物語もなく、いきなりおとなになったイエスが登場し、そして「神の国は近づいた」と人々に告げ活動をはじめていきます。簡潔ですからわかりやすくていいときと、短すぎてわかりにくいときと、みなさんがお読みになってどちらもあると思います。

マタイやルカはそれぞれの福音書を編むときにまずマルコによる福音書を読みました。そしてそこに編集者として自分たちの意見を書き加えています。それはマルコにある物語だけでは簡潔すぎてよくわからないと思い、そこに自分の考えあるいは教会の考えを書き加えたのだと思います。いちばん最初の福音書であり、それゆえマタイやルカが福音書を書くときの土台として用いられたマルコによる福音書は、果たして舌足らずで、書き加えないと意味がつかめないような書物なのでしょうか。それとも短い中にマルコなりの考えが込められているのでしょうか。込められているとしたら、それが何であるのかをこれからの一年、探ってまいりたいと思います。

本日の前半には洗礼者ヨハネの言葉が記されています。

「わたしよりも優れた方が、後から来られる。」(1:7 )

という正直なヨハネの告白の言葉があります。しかしヨハネはみんなが期待したような「救い主」ではなかったものの、いくつかの点でイエスの登場を準備するような先駆けとしての働きをしております。まずヨハネは人々を洗礼へと導きます。ヨハネは水で、イエスは聖霊でという違いはありますが。洗礼はこの世から別の世界へと移ることを象徴的に表します。ヨハネはその導き手としてそれまでだれもしなかったことをはじめます。そしてヨハネの死もイエスの死を予感させるものでした。時の権力者からきらわれ恐れられ、ヘロデによって処刑されてしまったヨハネでした。それはだれにも理解されることなく、むしろ敵意にさらされながら、宣教的には完全な失敗の中でその生涯を閉じることになったかのように見えるイエスと共通するものを感じます。

さてそのイエスが洗礼を受けたときのことが、そのあとに記されております。たいへん簡潔な描写であります。ヨルダン川でヨハネから洗礼を受け、そのときは何も起こらなかったのですが、水の中から上がるとすぐ、

「天が裂けて霊が鳩のように御自分に降ってくるのを、御覧になった。」(1:10)

とあります。「天が裂ける」ということも「霊が鳩のように降ってくる」ということも、わたしたちはお仲間のどなたの洗礼に立ち会ったときにも体験していないことです。あるいはご自分の洗礼の時にもそのようなことは経験していないと思います。これはとても特別なことが起こったということを表すものです。

またそのあと11節には

「『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」(1:11)

これもまた、わたしたちが仲間の洗礼式に連なったときには経験することができなかったことです。気をつけていただきたいのは、鳩のように降る聖霊がだれの目に見え、「これはわたしの愛する子」という神の声がだれに聞こえたのか、ということです。周りにいた人に、そして洗礼を授けていたヨハネにはこの聖霊が見え、そして神の声が聞こえたでしょうか。まわりに誰かいれば聞こえたかもしれないような書き方をしながら、鳩のようにご自分に降る聖霊を見、「あなたはわたしの愛する子」という神からの直接の呼びかけを聞いたのは、実のところイエスご自身だけだったと語るのです。これは物語のマジックのようなことですね。読者にはすべてが明らかにされる、けれども物語の中にいる人々には何もわからないままである、と言うことです。そういう書き方をマルコはしております。

このようなかたちで、人々にしてみればなにもわからないままイエスの活動がはじまっていきます。洗礼の時に聖霊が降り神の声がかけられるという特別な方法で読者には神の力が明らかになっている。けれども人々に対してこの時点では隠されているイエスの力が、このあとすぐに人々に伝わり、そしてすごい方が現れたということがうわさで伝わりはじめることになります。しかし今日の時点では、イエスはまだ無名の存在です。洗礼者ヨハネだけがその力を見抜いているに過ぎません。

そしてこのあと福音書の中では、イエスが実は大きな力を神から与えられていることに気づいた人たちは、イエスに従う者となっていきます。イエスの力に気づくことのできない人たちやイエスの振る舞いに腹を立てる人たち、それは主にエルサレムを中心とする宗教的指導者たちに代表されるのですが、これらの人々はイエスに敵対する者となっていきます。

そして自分たちの表面的で勝手な期待をイエスに寄せ、それゆえはじめのうちはイエスを受け入れていた人たちも、徐々にイエスが自分たちの表面的な期待に応える人物ではないことに気づきます。彼らがイエスに期待していたことは「この世的」なことでした。いつか強い王が登場し自分たちの国を再び興してくれる。自分たちが儲かるようにしてくれることを通して自分たちの生活を楽にしてくれる。そのような期待を彼らはイエスに寄せました。彼らは「強い王」を期待していました。そんな人々の期待をイエスは裏切りつづけます。

確かにイエスはある種の力を持ち、それを人々に表したのですが、それは人々の期待と要求に適うものではありませんでした。その結果イエスは人々の失望と反感を買い、だれもイエスをわかろうとはしない状況の中で、あるいは努力はしたけれど誰もイエスを理解できない状況の中で、道半ばの無駄な死とも見える死を迎えることになってしまうのです。

マルコによる福音書はイエスがどのようにして人々に受け入れられなくなっていくかを、簡潔な物語の連続の中で示してくれる福音書です。あまりよけいなことを語ろうとはいたしません。これからの一年、わたしたちはマルコが教えてくれるイエスの姿に学び続けたいと思います。