聖書の黙想(榛名聖公教会)
はじめにわたくしごとを申し上げます。先週の水曜日の夕刻、わたしはこれほどの不調は今まで体験したことがないとおそろしく感じるほどの不調に突然襲われ、そのまま救急車で搬送されることになりました。救急車を呼んでほしいと頼むほど、不調は急にそして激しく襲ってきました。そのときわたしは文学的に表現すれば「真っ暗闇」に突然囲まれてしまったと感じました。そのときにぐいぐいと引きずり込むような闇の力を感じ、闇よりは光の方がいいと直感的に感じたものでした。そして今こうしてわたしは光を受けながらみなさんにお話しすることができることを本当にうれしく思います。

一瞬にして闇に囲まれるような経験をすると、闇のおそろしさや闇に人を生かす力はないと実感するのですが、わたしたち人間は自然のままでは闇の中に沈み込んで生きるほかはないので、いつしか闇の中にいながら、その状態に慣れてしまい、闇が居心地よくすら感じられてしまうという経験に落ち込んでしまっているのかもしれません。そしてそのことに気づかずにいる。そんなわたしたちにヨハネによる福音書は「あなたたちが居心地よく過ごしているそこは闇の中なのだ」と指摘してくれます。

ヨハネによる福音書の冒頭の部分が何を語るかということを今一度振り返っておきましょう。「初めに言があった」の「言」はイエスのことを表しています。そのイエスがどのような方であったのかということを言、命、光とさまざまなイメージで語るのですが、すべて闇の世界にはない要素が挙げられています。しかしその中にはすでに否定的な反応も入り込んでいます。それは

「暗闇は光を理解しなかった。」(1:5)

「世は言を認めなかった。」(1:10)

という個所に明らかなかたちで示されています。ヨハネはせっかく闇に光がもたらされたのに、闇がそれを理解しようとも、認めようともしなかったことを報告しています。光はイエスに代表される神の世界、闇はわたしたち人間が暮らすこの世を表します。闇に慣れ親しんでしまった者には光などは今ある穏やかな生活を乱すものと映るということでしょうか。それほどまでにわたしたち闇に暮らす者にとって光を受け止め、光に照らされた世界に生きることはむずかしいということです。

ですから「この世に光がもたらされた」というクリスマスのメッセージだけでは、わたしたちにとって「よい知らせ」とはならないのだと思います。わたしたち「この世に住む者」はせっかく与えられた光を理解することも認めることもしないのですから。それほどまでにわたしたち人間は複雑な世界に生きているということなのだと思います。

「この世に住む者」すなわち「暗闇にいる者」が理解することも認めることも拒む「光」を、それならばと与えるのをやめる神ではない、というのが不思議なところです。理解しようともせず認めようともしないところに、何も与える努力を続ける必要はない、与えるだけ無駄だからそんなことをするのはやめようと考えるはずです。それがこの世、すなわち闇の世界のルールだからです。しかし神のルールはどうも違うようです。「光」に対して無理解だからやめるのではなく、無理解、無関心であるにもかかわらず、神は与え続けてくださるように思います。わたしたちの理解を越えて、不思議なほどまでに深く神のかかわりは続くのです。

わたしたちはそのような神からの深いかかわりを受けるに値しないような者です。深い闇に沈み、そこから出てこようとはしない者たちです。そんな者たちとの関係をなぜかはわかりませんが、神は切って捨てようとはなさらないのです。その神の態度が「よい知らせ」なのではないかとわたしは考えています。

それは別の言い方をすると、神からの無償の「愛」が与え続けられていると表現することができるでしょう。そしてその愛の裏には神の無限の「赦し」があります。どんなにものわかりが悪く、自分のことしか考えることができず、神を理解することを拒否する者にも、神は気前よく「愛」を与え続けてくださいます。そしていつの日か、わたしたちが気づくときを、光に照らされる世界の居心地のよさに気づくときを待っていてくださるのです。

わたしたちにとって問題となるのは、その愛を受け取るか、それとも「闇」であるこの世の価値観に従って生き続けるか、どちらをとるのかということです。そのいずれをも取りながら生きることはできません。その意味でクリスマスはわたしたちの生き方を問い、決断を迫る時ということもできるのです。