聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマルコによる福音書第一章一節以下の個所から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今わたしたちはともに降臨節をすごしております。本日はその二番目の主日にあたり、アドヴェントクランツのろうそくも二本火がともりました。先週も申し上げましたが、降臨節という期節は、何かがやって来るのを待つ、そういうときであります。今日の福音書にも待つ人々が大勢出てまいります。洗礼者ヨハネの登場とともにヨルダン川の岸辺に集まってきた人たちです。

ヨルダン川の流れる流域には、かつてイスラエルという国がありました。このイスラエルという国の人たちは神が守ってくださるという契約によって守られてきましたが、その契約には条件がありました。それは自分たちを守ってくれる神だけを信じるというものでした。はじめのころはよかったのですが、そのうち人々は徐々に神に背きはじめました。そのとき現れた預言者たちが「こんなことをしていたら神の守りを失い、国は滅んでしまう」という神の警告を告げました。しかし人々は預言者の言葉に耳を傾けようとはしませんでした。そして預言者の言葉の通り、イスラエルは神の守りを失い、ひとつだった国はふたつに分裂し、当時勃興してきた大国の前にいともたやすく滅ぼされてしまいました。そのときまた預言者が現れ、神から託された新たな預言をもたらしました。「国は滅んでしまったが、これで終わりではない。今にメシヤが現れてあなたがたを救ってくださる。メシヤを待ちなさい。」それから文字通り何百年もの間イスラエルの人々はメシヤを待ち続けました。

そのようなことを背景として現れたのが、今日登場する洗礼者ヨハネでした。人々は荒れ野に現れたヨハネこそ来たるべきメシアだと思いました。荒れ野とか高い山の上といった、人があまり訪れない場所こそ神もしくは神に関係のある人が現れると、当時の人は考えておりましたから。この方こそわたしたちが長く待ち望んでいたメシアに違いない。だから今日の福音書にある通り

「ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て」(1:5)

と、たくさんの人たちがヨハネのもとに集まりはじめたのです。洗礼者ヨハネという人物は四つある福音書のいずれにも登場いたします。福音書すべてに登場するということは、当時イエスのことを語る上でヨハネという人を無視することができないほどに、ヨハネがメシアではないかという期待が高まっていたことを表すのではないかとわたしは考えています。いずれの福音書もイエスとヨハネの順番を気にしていることも、ヨハネの人気が高かったことをうかがわせます。

人々はメシア、すなわち「油塗られた者」に何を期待していたでしょうか。イスラエルの国で王となる者たちは、預言者から頭に油を塗ってもらうという習わしがありました。これは王が自分の思いから勝手に王に即位したのではなく、預言者を通して神からの承認を受けたことを表します。ですからメシア、「油塗られた者」と聞いて人々がすぐに想像するのは「王さま」のイメージでした。今に強い家来を従えた王がやって来て、自分たちの国を滅ぼした大きな国の支配を打ちこわし、自分たちの国を取りもどしてくださる。それが人々がメシアに期待したものでした。

人々は何百年も待ち続けました。そしてついに現れた洗礼者ヨハネこそメシアであると考えました。そのことに気づいたヨハネは

「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。」(1:7)

と正直に人々に告げます。このヨハネの言葉の前半、「わたしよりも優れた方が」という個所は、直訳すると「わたしよりも大きな力を持つ方が」ということになります。ここで使われている「力」という言葉をめぐって、また人々の誤解が深まります。

人々がメシアに第一に期待したことは、メシアが王であることでした。そしてその王は武力をもって、それはすなわち滅ぼす力をもって、殺す力をもって敵を滅ぼし、イスラエルの国を再び回復するというかたちで彼らを救ってくださる方であると期待いたしました。

しかし実際に現れたイエスは、たしかに大きな力をもっていたのですが、そのように簡単に目に見える力を用いることはされませんでした。マルコによる福音書一章一節は次のような言葉でイエスを紹介しています。

「神の子イエス・キリストの福音の初め。」(1:1)

「キリスト」という言葉はヘブル語の「メシア」をギリシャ語に翻訳したものです。ですからメシアとキリストは同じことを表す言葉です。メシアであるイエスがもたらす「福音」すなわちよい知らせがこれからはじまりますよ、という呼びかけの言葉です。マルコは福音書の冒頭でイエスがメシアであることを宣言しております。そのメシアの働きが何であるかといえば、それは「よい知らせ」に関係があることだと告げています。よい知らせとは何かと考えれば、それは人を殺すようなことにかかわるものではなく、人を生かすという神のみこころにかかわることであると告げています。たしかにイエスは王であるのだけれど、人々が期待したようなかたちで王であったのではありませんでした。この世のどの国にも属さない王、神の子として神の国を治める王でした。

イエスという方が何者であるかということと、人々がイエスに何を期待したかということの間にある大きなずれ、誤解をわたしたちはこれから読み進めていくことになります。イエスの近くにいた弟子たちもまた、この誤解から逃れることはできませんでした。弟子たちもまたイエスがこの世の王であるという期待をどこかで持っていました。そのことが「あなたが王座に就くそのとき、わたしどもをあなたの右と左の目立つところに座らせてください」などとイエスに頼む弟子の姿の中に明らかになっています(マルコ10:35以下)。

このようにいちばん近くにいた弟子の中にさえひどい誤解があったのですから、人々の中にあった誤解はさらにひどいものだったはずです。「今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら信じてやろう。」(15:32)という個所にそれが端的に現れていると思います。今すぐ目の前で力を示して見ろという要求です。そのように今すぐ見える力を人々はイエスに期待していました。それに対しイエスの力、人を生かす力はとても見えにくい力でした。人々の期待はやがて失望に変わり、期待を裏切ったイエスは十字架の上で処刑されることになってしまいます。

このようにわたしたちにとって今メシアとは何であるのか、イエスはわたしたちにとって何者であるか、わたしたちはイエスに何を期待するのか。そのようなことをこれから新しい一年を通して考えてまいりたいと思います。わたしたちはどのようなイエスの到来を待っているのかということに思いを巡らせながら、この降臨節をすごしてまいりたいと思います。