聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書の第25章14節以下の、イエスによるたとえからご一緒に考えてまいりたいと思います。

本日のたとえに出てくるお金の単位はタラントンであります。これが旅に出る主人から三人の僕に、それぞれ5タラントン、2タラントン、1タラントン、能力に応じて預けられるというたとえです。5タラントンと比べると1タラントンは少ないと感じられますが、1タラントンであっても少ない金額ではなく莫大な金額になります。当時このたとえを聞いていた人たちにとっては夢のような金額、現実離れした金額だったということをおぼえておいていただければと思います。

旅に出てかなりの年月が過ぎてから主人が返って来て、お金がどうなったか確かめます。最初の二人、それぞれ5タラントンと2タラントン預かった者たちは、預かったお金を2倍に増やしましたので、よくやったと主人からほめられます。ところが1タラントン預かった僕は、預かった大切なお金を失敗して減らすことを恐れて、預かったお金を土の中に埋めておき、それを掘り出して返します。最初のふたりはほめられたのに、最後の一人は預けられていたお金さえも取り上げられてしまうというたとえです。

このたとえを改めて読み返しながら、何とも言えないたとえだなあと、わたしはため息をつきそうになりました。仮にこのたとえから、神の視点を外してしまい、この世の視点だけから読むときに、どのような読み方が可能となるでしょうか。どんな方法を用いてもいいから、とにかく持っているお金をふやしなさい、そうすれば成功した者として称賛されることになるという、今はやりの自由主義経済的な生き方を勧めるたとえとして読むことができることに、わたしは思いあたってしまったわけです。

神の視点を外すことを、わたしたちはごく普通に行ってしまうと思います。ひとつ例を申し上げましょう。神学生時代に韓国に行ったときのことだったか、あるいは日本にいてテレビで見たのだったかはっきりとした記憶がないのですが、韓国の教会での説教、福音系の教会で聖公会ではなかったのですが、そこでの説教を聞いたときに「イエスを信じて、出世して社長になろう」というとんでもないメッセージを耳にした覚えがあるのです。信仰心とこの世での成功がストレートに結びつけられたもので、たいへん驚いた記憶があります。わざわざ韓国の例を持ち出すまでもなく、日本でも自分たちの教会を守ることに汲々として、教会の外にいる人たち、あるいはほかの教会の必要に目を向けることができなくなっていることがあると思います。そのときにもわたしたちは自分たちのことしか考えないという意味においては、たいへん世俗的な信仰を持ってしまっているということができるでしょう。そこにあるのは、単純に表現すれば自分たちがよければそれでいい、という発想です。

神の視点を外すか外さないか、そこに大きな違いが生まれます。神の視点を外すことによって決定的に欠けてしまうのが「隣人に向けるまなざし」なのだと思います。「隣人に向けるまなざし」を持たずに今日のたとえを読むときに、わたしたちは聖書のメッセージすら自分の成功だけを求めるために用いてしまうことができるのです。「ご利益宗教」としてキリスト教をとらえ、自分にとって都合のいい聖書の読み方が可能になってしまうのです。ですから今日のたとえの最初にある「天の国はまた次のようにたとえられる」という言葉をしっかりと記憶しつつ、これは神の世界のはなしをしているのだということをしっかりと保ちながら、隣人へのまなざしを失わないように注意を払いながら、今日のたとえを読む必要があるのです。

三人の僕たちに預けられたお金はそれぞれ額が異なっておりました。これはすなわち、わたしたちにそれぞれ異なった能力が与えられていることを表すでしょう。先ほど申し上げましたように、1タラントンであってもそれは少ない額ではなく、莫大な量の賜物が与えられていることを表します。お金を預けた主人が帰ってきたのは「かなり日が経ってから」のことだったと書かれています。それまでの間にわたしたちは自分たちでよく考え、自分たちに与えられている賜物を用いて何かをするよう、うながされているのです。わたしに与えられているものは何もないとか、人と比べるとたいした力が与えられているとは思えないからわたしには何もできないと考える方があるかもしれませんが、そうではないのです。

新生の園に106歳になるシスターがおられます。八千代修女という方です。最近は耳が遠くなってしまいましたので、なかなか確認することができないのですが、八千代修女さんは車いすでの生活になってからも、北海道からはじめて沖縄に至るまで主教さんのお名前を挙げてすべての教区、教会をおぼえてお祈りをささげることを日々の務めとしておられました。そのように、たとえからだの自由が利かなくなったとしても、できることは何かあるはずです。毎日の行いは小さくとも、それを積み重ねることによって、それはいつしか大きなことに変えられていくはずです。自分のことを祈るだけではなく、隣人のために祈ること、世界中のために祈ること。それが、わたしたちの力で続けることができることをひとつ表していると思います。

今日のたとえで主人が最初の二人にかける言葉、「忠実な良い僕だ」という言葉の「忠実」とか「良い」という言葉が示すものが何であるかということを、自分に与えられた賜物に照らしながら考えていくこと、長い時間がかかったとしてもいいから考え続けること、あきらめるのではなく考える、そして何かを、小さいことでもいいから具体的に始めていくこと。今日のイエスによるたとえは、神から託された賜物を生かすことをうながすものです。自分に与えられた賜物が何であるかを考え、隣人のために、そして隣人とともに自分の賜物を生かしていくように、わたしたちはうながされています。

そしてわたしたちの神は、今日のたとえの最後にあるような厳しい態度をもってわたしたちに臨む方ではなく、どんなに小さなことであれ、隣人のため、隣人とともに歩むために行うことであれば、今日のたとえに二回出てくるように、

「忠実な良い僕だ、よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人とともに喜んでくれ。」(25:21、23)

と喜びをともにしてくださる方であります。恐怖心をもって神とともに歩む必要はないのです。かといってわたしには神がついているからと、何もせずにのんべんだらりと生きることは、神のみ心に適う生き方ではないはずです。隣人のためにすることは神のためにすることでもある、そして神から与えられた賜物は、失敗を恐れず用いていくべきである。そのことをおぼえながら、ひとりひとり何ができるか、そして多くの力を合わせたときに何ができるのかを、日々の生活の中で考え続けたいと思います。