聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第25章1節以下のたとえばなしから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。25章という新しい章のはじめにありますから新しい話がはじまっているように思われる方もあるかと思います。しかし実際は24章からはじまる「気をつけていなさい」、「目を覚ましていなさい」という内容のたとえ話の三つ目にあたります。三つ合わせて読むとマタイが伝えたかったことがはっきりしてきます。

はじめに今日のたとえを少し詳しく見ていきましょう。このたとえも「天の国」を説明するものであることがわかります。「天の国」という特定の場所がどこかにあるという話ではありません。「天の国」という言葉は神の思い、神のみこころがどのようなものであるかを説明するときにマタイがよく用いるものです。

花婿の到着を待つ十人のおとめが出てきます。五人は愚かで五人は賢かったと記されています。いつか読んだ毒麦のたとえのように、教会の中にはさまざまな人がいるということを表しています。愚かな者と賢い者の違いは何だったでしょうか。どちらもともし火を持ち、どちらも到着が遅れる花婿を待つうちに眠ってしまいます。花婿が真夜中に到着したときに違いが現れます。愚かな者たちが自分たちの思い描いていた計画の分しかともし火の油を持っていなかったのに対して、賢い者たちは到着が遅れる場合を見越して、余分な油まで準備しておいたのです。愚かなおとめが真夜中の町で油をさがしているうちに、婚礼が行われる建物の扉は閉まってしまう、というのがたとえの大筋です。予備の油まで用意しておきなさいということを伝えるのが、このたとえの目的とするところです。

「『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない。』と答えた。」(25:11-12)

 という最後の方の言葉は、マタイによる福音書の7章によく似たものがありました。7章21節にはこのように記されていました。

「わたしに向かって『主よ、主よ』という者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」(7:21)とあり、そのあとに「あなたたちのことは全然知らない。」(7:23)と続きます。ここで語られていることはイエスに向かって祈りの言葉をかけるだけでは不十分で、「天の父の御心を行う」生き方が求められるということです。

マタイによる福音書は実際の行いを強調する福音書であるとこの一年近く申し上げつづけてまいりました。今日のたとえがわたしたちに示すことは、天の父の御心を「行うこと」、具体的な信仰とでも呼ぶことができるものを指すと考えることができるでしょう。「主よ、主よ」という単なる言葉を越えて、この世において求められる、「人を赦す」こと、「人に憐れみをもってかかわる」ことなど、イエスが聖書の中で模範として示してくださった行いを、具体的に行っていくことを勧めるものと思われます。

今日の福音書の終わり、13節に

「だから目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」(25:13)

とあります。これは天に昇って行かれたイエスがいつの日か戻って来てくれる日が来るという約束を語る言葉ですが、「目を覚ましていなさい」とはどういうことでしょうか。たとえ話の中で愚かな五人も賢い五人もどちらも眠ってしまったと書いてあるのをわたしたちは読みました。ということは「目を覚まして」いるという言葉は、イエスがもう一度来てくれるその日までずっと起きていることを指すのではなく、何かほかのことを表していると思います。

今日の個所や先立つ二つのたとえばなしは、どれも終末の時、この世の終わりのことが語られています。イエスがわたしたちのもとに再び来てくださるとき、この世の終わりが来ること、そしてそのあとに神の時がはじまることをわたしたちは信じております。今も「もうすぐこの世の終わりが来る」と、さもおそろしいことが起こるように宣伝して、どこかに集まって祈り続ける人たちが世界中にときどき現れます。そして集団自殺をしてしまったり、あるいは「終末が来る」と言い出した人がみんなのお金を持って逃げたりしてしまいます。マタイによる福音書も三つのたとえ話を並べて終末のことを語りますので、この世の終わりに興味がありそうです。「目を覚ましていなさい」という言葉のように、いつも心に備えをするようにと勧める言葉などを書かれると、特にそう思います。

しかし実際にはそうではなく、終末を話題にしつつ、今日の福音書からマタイが語ることは、いつも怠りなく準備を整えていればいつこの世の終わりが来たとしても心配することはない。今日のたとえの賢いおとめたちのように、眠り込んでしまってもだいじょうぶということです。「準備を整える」と申し上げましたが、それはわたしたちの日常生活の中で神の赦しと神の愛をもって人にかかわることをいつも行っていればそれでいい、とマタイは考えているようなのです。

この世の終わりのあとに神が支配される時がはじまるのだから、神の国のルールである愛と赦しが身に着いたこととして実践できる人は、この世の終わりを恐れるのではなく、その先にある神とともに過ごすことができる状態を待ち望んで生きていればそれでいい、それがマタイの考えていることだと思います。しかし愛と赦しということがわたしたちの身についていることなのかと考えると少々心許ないと思いませんか。そうであるとすればわたしたちに必要なことは、愛と赦しということがわたしたちの身に着いたものとなることを、神が与えてくださる、そのことを祈り求め続けることだと思います。