聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第23章1節以下のイエスのみ言葉からご一緒に考えてまいりましょう。この23章全体がイエスによる律法学者とファリサイ派に対する批判の言葉から成り立っているのですが、今日の個所12節までの前半には彼らがいかに偽善に満ち、いかに目立ちたがるかということが指摘されています。そして今日読まれない後半には、もっと強烈な言葉が続きます。そこでは「不幸だ」という言葉で律法学者とファリサイ派がくりかえし厳しく糾弾されております。「あなたがたは幸いだ」というなじみ深い聖書の言葉に対して、呪いの言葉と言ってもいいほど強烈で、それに比べれば今日の個所はまだ読むに堪えるということができるでしょう。

マタイの今日の個所のもとになった記事は、マルコによる福音書12章にあるのですが、それはほんの数行の記事で「律法学者に気をつけなさい」という主旨のイエスの発言が記されているに過ぎません。けれどもマタイはマルコが書いたものを元にして、律法学者やファリサイ派の人々に対する厳しい批判を、聖書のページにして2ページの長さにまで拡張しております。ですからこの個所を、マタイによる福音書の中で「最も美しくない個所」と呼ぶ人もあります。英国聖公会にモンテフィオレ主教という方がおられましたが「ファリサイ派の優れた点をまったく取り上げていないので、この個所はユダヤ教に対して『冷淡で不公平な章』である」と語っています。

そんなこともわたしたちキリスト教徒が、最近になってやっと気づいたことです。第二次世界大戦中にユダヤ人大虐殺、ホロコーストというおそろしいできごとが起こってしまい、そのおそろしいできごとに強く影響を与え、推進したのがマタイによる福音書の今日の個所であったことに、わたしたちはあとになってはじめて気がついたのです。20世紀半ばに起こったユダヤ人大虐殺は、ヨーロッパの歴史の中で長い時を経て少しずつ準備されたことでした。たとえば16世紀に書かれたシェークスピアの戯曲に『ベニスの商人』というものがあります。そこに登場する金貸しシャイロックの姿に、わたしたちは偏見によって誇張されたユダヤ人のイメージを見て取ることができます。

なぜマタイは23章にあるような厳しい批判をまとめなければならなかったのでしょうか。もちろんそのことには理由があります。マタイが福音書をまとめた時代、マタイの教会はユダヤ教による激しい迫害を受けておりました。その経験がマタイのユダヤ教指導者に対する厳しさにつながったのです。

このようにマルコとマタイが福音書をまとめた場所や年代の違いがそれぞれの福音書のまとめ方に異なった影響を与えたことが、最近の聖書をめぐる研究から明らかになってまいりました。さらにわたしたちの聖書の読み方が、たとえばユダヤ人大虐殺といった教会の歴史の影響を受けることもわたしたちは今経験しているところです。

ですから今日の個所、23章1節から12節までのイエスによる批判の言葉を、今のわたしたちがそのまま単純に受け取ることはできないと思います。「ファリサイ派はけしからん」ということを「ああそうか」と受け止めるだけでは、わたしたちにとって聖書が遠い昔のことを伝えるだけの書物となってしまいます。では今を生きるわたしたちにとって今日の個所のいったいどこであれば、自分たちの問題として受け止めることができるのでしょうか。どこであればわたしたちの問題として取り組むことができるのでしょうか。8節の

「あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。」(23:8)

という言葉を取り上げたいと思います。わたしたちが師と仰ぐのはイエスおひとりだけで、あとは皆兄弟姉妹である、人間に上下はないという発想です。人の目から見れば誰が偉いとか、あの人はたいしたことはないとか、いろいろでこぼこと見えることがあったとしても、神の目から見れば人はだれも同じに見えるということです。ただ「同じ」というだけでなく、どの人も同じようにかけがえのない命を神から与えられて尊い存在であるという点において同じということです。失われていい命などない、価値のない命などない、だれの命も「同じ価値を持つ」あるいは「同じ命の重さを持つ」ということです。ですからイエスは、ユダヤ教の指導者たちが自分たちの社会からはじき出していた、いわゆる罪人と呼ばれる人たちや、病気の人たちのところに赴いて、積極的にかかわりを持ってくださったのです。ないがしろにされていい命などないということをユダヤ教の指導者たちに教えるために、そしてわたしたちがお互いにどのように生きたらいいのかということを示すために、イエスは当時の社会で力を奪われ弱者とされた人々の側に立たれたのです。わたしたちが同じ重さの命を持つ兄弟姉妹として、みな尊い者として支え合いながら生きていくことこそが、神のみ心に適う生き方であり、来るべき神の国にふさわしい生き方であることをイエスは示してくださったのです。「あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。」という言葉は神の目から見たことを告げています。それに対して

「あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者となりなさい。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」(23:11-12)

という今日の福音書の最後の個所は、人の目から見た同じことを語っていると思います。同じマタイによる福音書の20章26節以下を読むと、同じような言葉が語られていて、それとあわせて読むとわかりやすくなると思います。そこには次のような言葉があります。

「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆仕える者になりなさい。いちばん上になりたい者は皆の僕になりなさい。」(20:26-27)

とあります。ヤコブとヨハネという二人の弟子の母親がイエスに「あなたが王座に就かれる時、わたしの息子の一人を右に、ひとりを左に座らせてください」と誤った期待をイエスに願い出るときに、イエスが答える言葉です。ヤコブとヨハネは偉くなりたいと願っておりました。それはこの世の価値判断に従って考えたことでした。イエスはいつか王となられるときが来る、その時に王の横に座って目立つところにいたいという願いでした。イエスはこの二人の弟子たちのようにこの世の視点で考えるのではなく、神の視点に立って考えておられました。

神の国では偉くなるということは、すべての仲間の命を尊いものと考えて、その尊い命に仕えることを意味する。いちばん上になりたいのであれば、神がひとりひとりに与えてくださったかけがえのない命を支える僕となって、その命に仕えなさい。それが神の国に招かれるものにふさわしい生き方だから。そう呼びかけてくださるイエスがおられます。放っておくとすぐにどちらが偉いかというようなことを考えてしまうわたしたちに、そういうことではないと、イエスは教えてくださいます。

わたしたちひとりひとりに神から与えられたかけがえのない命に仕えること、そのことを教えるために自分の命までも投げ出してくださったイエスでした。そのイエスに従う者となるために、わたしたちの祈りを続けたいと思います。