聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第22章34節以下の二つのやり取りから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。二つとも取り上げると時間が足りなくなるかと思いますので、はじめのやり取りを中心に考えてまいりたいと思います。

今日の論争はどちらもファリサイ派が絡んでいます。この人たちはイスラエルの宗教的政治的な指導者の立場にあった人たちで、律法と呼ばれる規則の専門家でありました。この人たちはまた、イエスを亡き者にしようという決意をすでに固めておりました。律法の専門家から律法についての質問がなされます。数ある律法のうちで大切なものはどれか、という質問です。もちろんその答えは質問する前から知っているたぐいのものです。もしイエスという男が誤ったことを答えたら、それを大いに宣伝して、イエスの人気を貶めてやろうという意図が隠された質問です。ここに至っても彼らはイエスを一人の人間としてしか認識できていないことがわかります。ひとりの人間の、限界ある知識に迫り、それを崩してやろうという姿勢が見え隠れします。イエスが実は誰であるかということが後半のやり取りからわたしたちの目には明らかにされるのですが、ファリサイ派はそれを理解することができません。

最初の物語を少しくわしく見てまいりましょう。律法学者たちが集まり、数多の律法の中でどれが最も重要かと問いかけます。この質問に対してイエスは「全身全霊をかけて神を愛しなさい」という、ユダヤの民が毎日必ず唱えることになっている祈りの言葉、そのもとは旧約聖書のレビ記という書物に記されている言葉を取り上げます。すべての力を尽くして神を愛しなさい、これがいちばん大切、と言われればファリサイ派の人たちも反論はできません。イエスが正解を述べて問答はそこで終わってもよかったのですが、イエスは聞かれてもいないことをつけ加えます。先日納税に関する質問をされたときも、イエスは最後に重要なことを聞かれてもいないのにつけ加えました。それと同じことがここでも起こっています。

「第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』。」(22:39)

この言葉も旧約聖書からの引用で、よくふたつ一緒に語られることがあったものです。イエスもこのふたつを組み合わせて提示します。二番目に上げるけれども、どちらがどちらともいえないくらい大切なものとして「隣人を愛すること」が「神を愛する」ということと並べてここに語られています。

「隣人を愛する」という言葉の裏には、「あなたがたにとって隣人とはだれか」というイエスの問いがあると思います。この当時ファリサイ派の人々は「隣人」というものをたいへん狭く考えていました。同じ民族に属する者だけが隣人であると考えられていました。だからルカに出てくる「よきサマリア人」の主人公であるサマリア人は隣人ではないのです。さらに汚れた職業に就く人たちや病気にかかった人たちは罪人と認定され、遠ざけられることになっていました。罪人とはあいさつすることすら禁じられていました。今のわたしたちの目からすれば、そのような境遇にある人たちこそ助けを必要とするはずだから、ファイリサイ派の人たちはひどい、そのような感想を抱くことも可能です。

イエスもファリサイ派の人たちに「あなたがたの考える『隣人』は狭すぎる」と何度もくりかえし指摘してこられました。自分たちは神を信じていると考えているあなたがたであれば、隣人を自分のように愛するということの大切さもわかるはずだ。「隣人」という言葉があなたがたにとってだれを意味するのかではなく、神にとってだれであるのかをよく考えなさい。そのようなイエスのうながしをわたしは感じます。ファリサイ派の人たちが考える「隣人」がとても狭いことはわたしたちにもよくわかります。そこで終わってしまうのであれば今日の福音書の物語は、わたしたちには縁もゆかりもない遠い話で終わってしまいます。

ファリサイ派はもちろんのこと、わたしたちにとっても挑戦的なことが、マタイによる福音書のはじめの方に記されています。もちろん隣人を愛することにかかわるものです。5章43節以下にこうあります。

「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかしわたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」(5:43-44)

マタイによる福音書のはじめの方で、すでに「隣人とはだれか」というイエスからの問いかけがなされているのです。敵は絶対に隣人ではないと考えるわたしたちに、もっと広く考えなさい、あなたにとって敵である人も神にとっては隣人の中に含まれるとイエスはうながします。これは厳しいですね。はじめからできないとあきらめた方が、じたばたと試すよりもいっそ清々しいくらいのことを考えて、逃げ出したくなります。

しかしたとえ敵であっても愛しなさい、しかもわたしたちを具体的に迫害する存在のために祈りなさいということは、わたしたちには無理に思えても、神にとっては可能なことだと思います。それは多くのたとえばなしからすでにわたしたちが学んでいることではないでしょうか。神は敵をも愛することができるほどの広い心を持った方です。そこまで徹底して気前のいい方なのです。神のみこころを表す最も特徴的なこととしてマタイが挙げ続けてきたことに、無限の赦しということがありました。その無限の赦しをどこまでも推し進めていけば、敵ですら愛することができるようになることを、わたしたちは想像することができます。やれと言われれば、「無理です」と即座に答えることができるようなものでしかないとしても、無限の赦しの先には、だれであっても愛することができる世界が待っているということを想像することはできるはずです。

ファリサイ派の人々の心はいかにも狭いと批判的に考えていたわたしたちに、イエスは問いを投げかけます。「あなたにとって隣人とはだれですか」と。そこでわたしたちは気づくのです。わたしたちもまた「隣人」を狭く考えていたのではないかと。わたしたちの力だけでは「敵を愛する」ことは不可能でありましょう。「神を愛しなさい」という第一の命令が、ここで大切なこととして浮かび上がってきます。わたしたちのすべてを賭けて神を愛することをわたしたちがしているのかどうかが問われます。神を愛しますと言いながら、いつでも逃げることができるように準備を整えているわたしたちがいないでしょうか。神を愛すると言いながらその実わたしたちは手の内に、この世を渡って行く上で神よりも大切な何かを隠してはいないでしょうか。偉そうに語るわたしも同じです。こうして語りながら忸怩たる思いを抱えている自分がいます。あるいはそのように自分の弱さをさらけ出すことによってイエスの厳しい言葉から逃げようとするわたしがおります。

その意味においてわたしたちはだれもみな弱い存在なのだと思います。わたしもみなさんもファリサイ派の人も同じ弱さを抱えているのだと思います。それを罪と表現してもいいでしょう。罪を抱えるわたしたちにイエスの次の言葉が響きます。

「隣人を自分のように愛しなさい。」(22:39)

弱い自分は愛するに値しないなどと考えなくてもいい、その弱い自分からはじめなさい。弱い自分を慈しみなさい。大切にしなさい。自分を大切にできない者は、隣人を大切にすることもまたできはしない。神は世のはじめから変わらず弱いわたしたちを慈しみ、大切にしてこられたのだから。そして自分に向けたのと同じ態度で隣人に向かいなさい。そうするときに、あなたの目の前にいる隣人がどのようにされたらうれしいかがよくわかるはずだから。