聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただいまお読みいたしましたマタイによる福音書第22章15節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。イエスはエルサレムという大きな町に入ったあとただちに神殿に行き、そこで商売をしていた人たちを追い出します。それを受けて神殿の中ではじまる論争があり、そのあと先週まで三回にわたって続いたイエスによるたとえがありました。たとえはいずれも、ユダヤの指導者たちに対する厳しい批判に満ちたものでした。きょうのやりとりがはじまる時点で、すでに指導者たちはイエスを殺そうという決意を固めております今日の質問とそれに対するイエスの答えがそのような緊張感の中にあるということをおぼえておいていただければと思います。

イエスに対する殺意を固める、それほどまでに敵意が募るということは今のわたしたちの社会においても異様に響きます。ましてやこの当時、ユダヤの民が神との間に結んだ十の契約、いわゆる十戒の中に「殺してはいけない」ということが定められておりましたから、その意味からもたいへん異常な決意であったということができます。

イエスに対する殺意を固めているのですから、当然彼らの口から出る質問も、悪意に満ちたものとなります。「罠を仕掛ける」、そのような意図をもって質問がなされます。そして問いかける前からその答えはすでに知っている、そんな質問がイエスに投げかけられます。今回の質問は「税金」に関するものでした。イエスの時代、ユダヤの国はローマ帝国に支配されていて、ローマ帝国は税金を取り立てておりました。自分たちが神を信じてもいない外国の支配を受けていることを、税を支払うたびに思い知らされる。ユダヤの人々にとって税金を納めるということは、自分たちの国が今はもはやないというつらい思い出と結びつき、何とも言えない気持ちにさせられるできごとでありました。

彼らは「お教えください。皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。」(22:17)という質問をイエスに向けます。それに対してイエスは、まず納税に使うお金を見せてもらえまいかと頼みます。イエスは家もなくお金もなく、納税の義務すら生じないほどの生活を送っておられました。だから納税のためのお金を持ち合わせていなかったのです。もしかしたら見たこともなかったかもしれません。すると質問した人たちの中から納税のためだけに用いられた、ローマ帝国の硬貨が現れます。すぐにそれを差し出すことができるということから、質問した人たちは納税をしていたことがわかります。硬貨の表には皇帝の像が刻んでありました。これも十戒の中にある、どんなものであれ「刻んだ像」を作ってはならないという契約に違反することです。偶像を、よりによって神聖なる神殿の内側に自覚なく持ち込んでいることがここで明らかにされるのです。「律法にかなっているかいないか」と質問をしている人たちがすでに納税を行っているわけです。

それを見たイエスが

「では、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」(22:21)

と告げられた、というのが今日のやり取りの主な部分です。「皇帝のものは皇帝に」という部分が質問に対する答えになっているかと思うのですが、それとても、すでに納税のための硬貨を所有していて、問われればすぐに出して見せることができるほど税を納めることが日常的なことになっているのであれば、それを続けたらいいではないかという程度の発言であると思います。

それに対してそのあとに続く

「神のものは神に返しなさい」

という部分は、そもそも質問されてもいなかったことです。つけ足しのように語られたこの部分ですが、最後の最後にイエスはもっとも重要なことを告げられた、そう考えることができるでしょう。あなたがたは皇帝に対する納税の問題のような、どうでもいいことを質問してくるが、問わなければならないもっと大切なことがあるのではないか。今こうして神殿の中でやり取りが続いているけれど、ここはどういう場所であるか、あなたがたはほんとうにわかっているのか。ここは神のことしか考えない、神が主人公である場所ではなかったのか。そのような場所で商いをすることをあなたがたは許可してきた。神殿は特別な場所だからと、あなたがたは献金のために特別なお金を用いることを定めた。生活や納税のためのお金と神殿に献金するためのお金をわざわざ区別している。神殿が生活のことで汚れるのを防ぐためだとあなたがたは説明してきた。しかしその神殿の中に、税を納めるためのローマ帝国のお金を持ちこんでいるではないか。あなたがたは「神殿は神聖な場所である」と自分たちが定めたその規則を、そうとは知らずにあるいは知りながら、蝕んでいるのではないのか。それは神のことを考えているようで、実は真剣に考えようとはしていないからだ。そのようなイエスの声が聞こえてくるような気がします。

皇帝に関することはたずねるけれど、神に関することは決してたずねようとはしない、そこにあなたがたの問題があると、イエスは指摘されます。あなたがたは神のことが最も大切だと言いながらその実、この世のことにかまけて神をないがしろにするようなことばかりしている。このイエスの指摘は当時の人々だけにとどまらず、わたしたちにもまた響く問いかけであると思います。

わたしたちこの世に生きる者にとって、この世のことはわかるのですが、神の世界のことはよくわかりません。だからなんとなく生きているだけだと、いつの間にか神は遠くなり、この世の考え方に絡め取られてしまうわたしたちなのだと思います。あるいはユダヤの指導者たちのように自分では神を信じていると思いながら、いつの間にか神のみこころから遠く離れて生きてしまい、それに気づかないことも起こってしまうのかもしれません。神を信じると言いながら自分たちの立場や利益を守るために、いちばん大切なはずの神を利用することすらはじめかねないわたしたちがいます。そんなわたしたちに、くりかえしイエスは悔い改めを呼びかけます。

イエスの時代もそうでした。エルサレムという敵対する者たちの本拠地にでかけ、そこでくりかえし、厳しい言葉も用いましたが、指導者たちに悔い改めを呼びかけました。命をかけて呼びかけました。命がけでいちばん大切なことは何かということを人々に問いかけました。それがイエスでした。神のほかに大切なものは実は何もないということを伝え、その途上で命を奪われました。命を奪われることすらもわたしたちのために必要なことであったことに、わたしたちは後になって気づきました。そこまで深くわたしたちを、ただわたしたちを心配してくださり、「神のものは神に返しなさい。」と呼びかけてくださるのです。

「神のものは神に返す」という言葉でひとり思い出す方があります。沖縄のハンセン病の療養所で出会ったおばあちゃんです。その方はハンセン病の後遺症により、手の指と片足の膝から下がありませんでした。ハンセン病は目に見えるところに後遺症が残るのが特徴で、その方の顔も後遺症の影響で鼻が落ちてしまっておりました。しかしそのからだに義足をつけ、わたしを歓迎するために踊りを踊ってくれるという陽気なおばあちゃんでした。

傍から見ていて辛そうで、思わず「たいへんですね」という言葉がわたしの口に上りました。するとその方は「わたしの鼻も指も片方の足も、みんな神さまのところに行ってるから、だいじょうぶ。わたしもいつかそこに行くから、だいじょうぶ。」という答えが返ってきました。淡々とした言葉でした。神に対する揺るぎのない信頼を、わたしはそこに感じました。家族も故郷も病のゆえに奪われ、神から託されたからだもだんだんに失われていく、それくらいのことで揺らぐ自分の人生ではない。なぜなら失ったと思われるものはすべて神にいただいたもので、それは失われたのではなく神にお返ししてあるのだから。失ったものを数えながら生きるのではなく、全幅の信頼を神に置きながら、喜びをもって生きることができるのだということを、わたしは療養所のおばあちゃんから学びました。

「神のものは神に返しなさい。」この言葉を考え続けながら、わたしたちのこの世での生活を続けてまいりましょう。