聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書の第22章1節以下の、イエスによるたとえばなしからご一緒に考えてまいりたいと思います。本日のたとえは先々週に読みました「兄と弟」のたとえ、そして先週の「ぶどう園の悪い農夫たち」のたとえとセットになっていて、今日のたとえを読むと、三つのたとえを並べたマタイの意図がわかる仕組みになっております。

三つのたとえのうち、はじめの「兄と弟」は父なる神の願いを兄弟の一方は行ったが、他方は行わなかったというものです。神のみこころに背き続けたユダヤの指導者たちの生き方が問題とされています。神を信じると言いながら、その言葉通りには行なわなかったという指摘がなされています。次に先週読みました「ぶどう園の悪い労働者」のたとえは、悔い改めるようにと神が差し向けた預言者たちを殺し、ついにはイエスまでも殺してしまうユダヤの指導者たちから「他の民族」へと神の国が手渡されるという預言が語られます。そして今日のたとえがあります。

今日のたとえを少し詳しく見ていきたいと思います。王が王子のために盛大な披露宴を催し、そこに多くの人が招かれます。しかし招かれた人は何度招かれてもその招きに応じないばかりか、知らせに来た人を殺してしまうことも記されています。これは、ユダヤの指導者たちが実際に歴史の中で行ったことが確認されています。

招きに応じない人たちに怒りを発した王は、軍勢を差し向けこれを滅ぼしてしまいます。そして新たに招待する人をさがしに、使いの者を派遣します。使いの者たちは遠くまで出かけていき本来は招かれるはずではなかったような人たちがもれなく、「善人も悪人もみな集めてきた」と記されています。そのあとに婚礼にふさわしい服を着てこなかった人が外に追い出されるという話が続きます。

今日のこのたとえも、言わんとするところはユダヤの指導者たちに対する批判です。せっかく神が神の国に招いてくださっているのにその招きに応じないばかりか、反抗的な態度をとるので、そのような者たちは滅ぼされてしまう、そして招かれる人たちは新たに集められる。それは本来招かれる予定ではなかった人たちである、ということです。「新たに招かれる人」という言葉が示すのはわたしたち教会の民であるということになるのですが、今日はこのあたりについて考えてまいりたいと思います。

たしかに歴史的にみると、ユダヤの指導者たちがかたくなな態度を取りつづけたから、救いは「イエスを信じる教会の民」に与えられるようになったわけですが、だからといってわたしたちが教会を建て、そこで洗礼を受け、毎週教会に集うだけで神の救いはいつまでもわたしたちを包んでくれる、というような単純なはなしではないと思います。10節に

「そこで、家来たちは通りに出て行き、見かけた人は善人も悪人もみな集めてきたので、婚宴は客でいっぱいになった。」

とあります。神に招かれた人の中には「善人も悪人も」いるという状態です。これがいつか読んだ「毒麦のたとえ」と同じで、わたしたちの力では良いものと悪いものを区別することができないような状態の中に、教会もあるということです。よく考えてみればそれはあたりまえのことです。教会は善人だけが集まる場ではなく、善人になりたいと願う人が集まる場ですから、神のみこころのもとに完成された世界があるのが教会なのではなく、神のみこころに導かれて完成を目指す人たちが集まる場として教会があるのですから。完成されて静かに動かない場ではなく、完成を目指して右に左にと動き回る場が教会であると表現することもできるでしょう。

だからわたしたちはいつも、自分たちが今どのような状態でいるのかということを確認する必要があります。教会に来ていればだいじょうぶ、恵みが自動的に与えられ続けるからだいじょうぶ、などということはありません。洗礼を受けているからだいじょうぶとかイエスを信じているからだいじょうぶ、わたしたちはいつでも救っていただくことができると安心できるとは限らないのです。今日のたとえで厳しい批判を受けているユダヤの指導者たちも、自分たちはまじめに神を信じていると思っていたのですから。それと同じようにわたしたちも厳しい批判を受けないとは限らないのです。

ではどうしたらいいのでしょうか。マタイによる福音書は「行い」ということを強調する傾向があります。宗教改革の時代に形成されたプロテスタント教会においては「行いではなくて信仰が問題だ」ということになるのですが、マタイによる福音書は宗教改革よりもずっと前に書かれ、そこに「実を結ぶ」という言葉で「行い」が推奨されておりますので、これはいたしかたのないことかと思います。

先週の福音書にも「神の国はあなたたちから取り上げられ、『それにふさわしい実を結ぶ』民族に与えられる」という言葉で「実を結ぶ」ことが勧められていました。わたしたちの教会は今何をしようとしているでしょうか、あるいは何をしようとしていないのでしょうか。今わたしたちがするべきことは何なのでしょうか。朝夕の礼拝の冒頭でわたしたちは「してはならないことをし、しなければならないをせず」と祈ります。するべきことをしないでいるとき、わたしたちは今日のたとえの最後に出てまいります「礼服を着ないで宴席に連なろうとした人」のように、外の暗闇に放り出されることになると言われているのではないでしょうか。

もうひとつ考えておきたいことがあります。招待しても無視する人々を王が滅ぼした後、使いの者たちが遣わされるその場所についてです。「通りに出ていって」と書いてあります。「通り」と訳すとわかりにくいのですが、これは「通りのはずれ」という意味の言葉です。通りのはるか向こう、世界の果てという語感を伴う言葉で、わたしたちの社会のいちばん外側にいる人々が招かれたという感じです。イエスが弟子たちと活動したときにユダヤの指導者たちは、自分たちが罪人と感じる人たちや病気の人たちを社会からはじき出し、かかわりを断っていました。その人たちをイエスは招いて食事をともにしたり、病をいやすことなどをして、かかわりを持ち続けたことが福音書には記されております。ユダヤの指導者たちが関係を断った人たちをイエスは受け入れておられるのです。

わたしたちはどうしているでしょうか。イエスと同じようにかかわりを保っているでしょうか。それとも、ユダヤの指導者たちのようあからさまにではないにしろ、敬遠してかかわりを持たずにいるでしょうか。聖書を読むときいつも、わたしたちがどのように生きているのかが問われています。その意味において、わたしたちがどきりとしたりひやりとする気持ちを持たずに聖書を読むことはできないのだと思います。もしひやりとする感覚をもたずに聖書を読むことができるとしたら、それは本当の意味で聖書を読んでいないのだと思います。あるいは、もしイエスさまと同じように生きることができているなら、聖書を読むときにひやりと感じることはなく、あたたかい気持ちに満たされて読むことができるでしょう。