聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第21章33節以下のイエスによるたとえばなしから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週ご一緒に読んだ「兄と弟」のたとえと今日の個所、そして来週読むことになる「王子の婚宴」のたとえ、この三つはどれも密接につながっていて、ひとつのことを語ろうとするものです。

はじめにこのときイエスがどこにいて、だれを相手に話をしていたかということを確認しておきましょう。今イエスは長い旅を終え、エルサレムという大きな町に入っています。エルサレムには神殿があり、ユダヤの宗教的、政治的な指導者である祭司長、律法学者という人たちがおりました。イエスはエルサレムに着くとすぐに神殿に行き、そこで商売をしていた人たちを追い出し、おそらくはそのことに端を発してひとつの議論が起こります。何の権威があって、言葉を変えればだれの許しを得てそんなことをするのかという質問が、指導者たちからイエスに向けられます。決して友好的とは言えない雰囲気の中で、イエスが論争の相手に答えるのが、先週からはじまり来週へと続く、三つのたとえです。このような流れの中にあるたとえですから、いずれも指導者たちに対する厳しい批判が込められています。

今日のたとえを見ていくことにいたしましょう。ぶどう園をめぐるたとえです。ぶどう園と聞くと当時の人は、何か神に関係ある話が展開していくと察しがついたと思います。ぶどう園の主人、これは神を表すと考えられますが、この人がぶどう園に必要なものはすべて作ったことがはじめに語られます。旧約聖書にある「天地創造」の物語のように、足りないものは何ひとつなく、すべてがよいものとして作られ、それが農夫たちに引き渡されました。主人が旅に出ているあいだにこの農夫たちが、ぶどう園をわがものにしようと悪巧みをはじめます。収穫の時になり、収穫を受け取るため主人は使いの者を派遣するのですが、農夫たちはその人たちを殺してしまいます。困った主人は最後に息子を派遣するのですが、息子も殺されてしまいます。

このたとえはユダヤの歴史のある面を、とても短くまとめて語るものと考えることができます。神から与えられたよい世界を、いつの間にか自分たちのものとして思い通りに扱う人たちが出てきます。それに対して多くの預言者たちが現れ、神から託された警告の言葉を告げるのですが、その多くは殺されてしまいます。それを何度となくがまんして悔い改めの機会を与え続けた神は、最後にイエスを派遣します。イエスを価値なき者と考えた人々はイエスをも殺してしまうのです。そこでぶどう園は、福音書の言葉を引用すれば

「それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」(21:43)

と言われてしまいます。神を信じる新しい民である教会に、ぶどう園すなわち神の国が与えられることになるということです。

しかし気をつけておきたいことが二つあります。ひとつはユダヤの人々がイエスを殺すことになるというこのたとえを根拠として、「イエスを殺したのはユダヤ人である」という結論が導き出され、そんなユダヤ人など殺してしまってもいいという単純な考えが歴史の中にわき起こり、戦時下のドイツでユダヤ人大虐殺が起きてしまいました。これはもしもあの時ドイツにヒトラーという存在が現れることがなければ起こらなかったというようなことではなく、ドイツの教会の中に、もしかするとヨーロッパ中の教会に、そのような考えの種が蒔かれていたと考えることができます。

今日のこのたとえは、ユダヤの指導者たち、あるいはユダヤの民を責めるため、あるいは断罪するために語られたものではなく、どこまでも指導者たちの悔い改めを願って語られていると思います。どんなにひどいことをされても、何度も何度も使いの者を送り出すぶどう園の主人の姿にそのことが表れていると思います。

もうひとつ気をつけておかなければならないことがあります。新しい民である教会に神の国が与えられるというイエスの言葉をわたしたちは読みました。だからと言って、神の国はわたしたちの教会に与えられたあといつまでも消えない、などという保証はまったくない、ということです。マタイによる福音書の特徴である「ふさわしい実を結ぶ」という言葉が今日も出てきております。わたしたちが神のみ心に適うようなことを実際に行っているかということが今日も問題とされています。ユダヤの指導者たちは罪ある者、けがらわしいと感じる人たちを自分たちから遠ざけていました。わたしたちはどうでしょうか。受け入れることができないと感じる人を教会から遠ざけてはいないでしょうか。そしてまた指導者たちのように神を、そして神が作られたこの世界を自分たちの利益のために利用しようとしてはいないでしょうか。「ふさわしい実を結ぶ民族」という言葉は、今のわたしたちの教会のあり方を振り返ることをうながしてくれるものです。

「家を建てる者の捨てた石、
 これが隅の親石となった。
 これは、主がなさったことで、
 わたしたちの目には不思議に見える。」
(21:42)

という詩編の引用は、わたしたちに何を語るのでしょうか。これを最後に考えておきたいと思います。家を建てる人が役立たずとして捨てた石が、神によって壁の二面を支える大切な石として用いられることになった。これは「神のみこころ」と「この世の考え方」が見事なまでに食い違うことを表す言葉です。ヨハネによる福音書に「光と闇」という言葉で語られていることと同じ対比がここでも行われているのです。わたしたちが生きるこの世の常識に照らせば、イエスの一生は次のようなものになるでしょう。ある時突然現れてしばらく人気を博したが、最後はみんなのあざけりの中で無意味な死を遂げたひとりの男。そこに信仰の光が差しこむときに、無力のうちに無意味な死を遂げたと思われた人の中に神の大きな救いが見出されるという、大きな変化が生じるのです。

わたしたちが教会の外と同じような常識を教会の中に持ち込んだり、教会の外と同じようにいがみ合い、争う関係を教会の中に持ち込むのだとすれば、イエスの死はわたしたちにとって何の意味も持たないでしょう。そしてそのイエスが、いつもわたしたちとともにいてくださるというメッセージも、わたしたちの心を励ますことはないでしょう。

今日のたとえは、ぶどう園の主人が使いに出す者たちへの暴力にあふれています。そのたとえを勘違いしてこの世的に解釈すれば、聖書を拠り所として、教会がユダヤ人大虐殺を行うことも可能になるという実例を、わたしたちの教会はそう遠くない過去の歴史に刻んでしまっています。

わたしたちは何を拠り所として生きるのでしょうか。そしてその拠り所とするものは自分勝手に解釈されてはいないでしょうか。福音はわたしたちを滅ぼすものとしてではなく、わたしたちを生かすものとして存在するのだということを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。
BACK
はじめのページへ