聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第21章28節以下の、イエスによるたとえからご一緒に考えてまいりたと思います。本日の個所でイエスはすでにエルサレムという大きな町に入っておられます。エルサレムはイエスが弟子たちとともに働かれたガリラヤを遠く離れた大都会で、イエスに敵対するユダヤの宗教的・政治的指導者たちの本拠地である神殿がありました。マタイによる福音書では十字架につけられ復活したあとのイエスと弟子たちとが出会う場所は、エルサレムではなくガリラヤです。そのことの中にも、イエスがエルサレムという場所をどう考えていたかが示されると思います。イエスはいわば敵地に乗り込んでいったのです。

エルサレムでは指導者たちが待ち構えていて、イエスに論争を挑みます。今日のたとえは大きくとらえるとイエスの「権威」をめぐる議論が起こり、それに対してイエスが今日のたとえ、そして来週読むことになるぶどう園の悪しき小作人のたとえ、そのあとに続けて王子の婚宴のたとえと、立て続けにたとえを通して指導者たちの姿を浮き彫りにして見せる場面が続きます。どのたとえにもユダヤの指導者たちに対する、イエスの痛烈な皮肉が込められております。

本日のたとえの内容を見ておきましょう。ぶどう園に行って働いてほしいと息子たちに頼む男が出てまいります。ぶどう園という場所から神の話がはじまったことを、聞き手である指導者たちは感じたことでしょう。兄は依頼を受けてすぐに断りますが、考え直して出かけた。弟の方は「行きましょう」と約束するけれども行かなかったという単純なたとえです。弟の方がユダヤの指導者であるとイエスが言われていることは当の指導者たちにはすぐに分かったことでしょう。

口先でいい返事をしておきながら何もしないのがあなたたちであるとイエスに指摘され、そんなあなたがたよりも徴税人や娼婦たちの方が神との関係においてはいいと、さらにイエスは指導者たちを挑発します。この比較は指導者たちの逆鱗に触れるものではなかったかと思います。外国の手先になって仲間から税を取り立てる徴税人と娼婦とは、職業的に汚れていると考えられ、罪人として社会から除外されていたのです。その人たちと自分たちが並べて語られるだけでも許せないのに、その人たちの方があなたがたよりいいと言われることは絶対に許せない、そのような思いが指導者たちの中には膨らんでいったのではないでしょうか。指導者たちの許せないという気持ちの先に、十字架はありました。

29節を見ると、兄の方がいったんは断ったけれど「後で考え直して出かけた」という言葉があります。その言葉は最後の32節にも指導者たちのあり方を批判する言葉として次のように出てきます。

「あなたたちはそれを見ても、あとで考え直して彼を信じようとしなかった。」(21:32)

このように短いたとえの中で二回出てくるこの「考え直して」という言葉が今日のたとえを考える上でキーワードとなるように思います。マタイによる福音書はこの言葉を福音書の後半でも一回使っています。それがどこであるかというと、27章、もう福音書が終わろうとするころ、イエスももう十字架の上で息を引き取られたあとのことです。27章3節にユダが登場します。

「そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し」(27:3)

とあるのですが、この中のユダが「後悔し」の訳されている単語が、本日のたとえの中では「考え直し」と訳されているのです。「考え直す」という言葉の中には「後悔する」という意味合いが色濃く反映されていることがわかります。たとえにもどれば「いやです」と答えてしまったけれど、口に出してしまったその言葉を後悔して新たな行為に踏み出すことは許されているという意味合いが込められているのです。だから聖書の中では裏切り者の代表のように考えられているユダであっても、その後悔が受け止められれば、結果は違ったものになった可能性があるのです。後悔して考え直すことを聖書は「悔い改め」と呼びます。

ユダは悔い改めました。そしてイエスを引き渡すのと引き換えにもらったお金を返そうとしました。もしユダの相手をした指導者たちがユダの悔い改めを無視することがなければ、ユダは死ななくてもよかったかもしれないのです。「後悔する」とか「考え直す」というのはそれほどの重みをもつ言葉です。

考え直して神のために働く者となりなさい。今からでも遅くないから、一度は断ってしまったとしてもそれで終わりではないから、だから今からでも考え直しなさい。それが、たとえを通してユダヤの指導者たちに向けられるイエスのメッセージです。そしてユダヤの指導者のみならず、わたしたちにもイエスのメッセージは向けられていると思います。そうでなければ遠い昔の物語を今こうしてみんなで読む必要などないでしょう。ユダヤの指導者たちの生き方をわたしたちもまた、しているのではないかということを振り返るそのことのために、わたしたちは今日こうして集まり、ともに福音書を読み、考えるのだと思います。ユダヤの指導者たちがけしからんということだけで終わるのではなく、けしからんと感じる指導者たちとわたしたちは、実は同じことをしているかもしれないと考えはじめるところから、聖書の言葉は今を生きるわたしたちに響き、わたしたちを本当に生かす力を帯びるのだとわたしは思います。

わたしたちはいつ考え直したでしょうか。ぶどう園に行きなさいという招きの言葉を受けて、考え直して行ったかもしれません。でもそこで収穫のためにどんな働きを成したでしょうか。マタイによる福音書は「実を結ぶ」こと、すなわちわたしたちの実践を重視する福音書です。観念的にわかるだけだとしたら、「承知しました」と答えながらぶどう園に行くことがなかった弟と同じことではないでしょうか。お話をしながらわたしの言葉は自分にも返ってきます。わたしも弟と同じ者でしかありません。口では信じますと言いながら、何もしない者です。何もしないで神からの恵みだけは味わう者です。それはイエスに敵対していたユダヤの指導者たちよりももっとひどい存在ではないかと思います。イエスの言葉は頭ではわかったとしても、それをすぐに実行に移すことはむずかしいのですが、イエスが指し示す方向だけはせめて覚えておきたいと思います。