聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第20章1節以下にございます、イエスによるたとえからご一緒に考えてまいりたいと思います。本日のたとえも「天の国」について説明するものです。ぶどう園を持っている人が収穫の時期を迎え、収穫のために働く労働者が必要になり、朝早く町に出て労働者を集めます。ところが収穫が予想外に多かったのか、ぶどう園の主人は午後になっても労働者を集めなければなりませんでした。それでも足りず、一日の仕事も終わる夕方5時ころにも労働者に声をかけます。支払いの時になって、最後に声をかけられた者から順に支払いがはじまります。ほとんど働くことのなかった者が一デナリオンもらうのを見て、朝早くから働いた者たちはもっと多くもらえると期待します。ところがその人たちも一デナリオンだったため、彼らは主人に不平を言います。すると主人は朝一番から働いた人と交わした約束も一デナリオンだったことを思い出させるというものです。

先ほど申し上げましたようにこのたとえは、天の国を説明するためのものです。天の国の主人である神は、何と計画性のない方なのでしょうか。朝一番に出かけた時に必要な人数を集めておけば、労働者から不平の声は出なかったはずです。この「計画性のなさ」と見えるものが、実はわたしたちこの世に暮らす者の目に映る神の国の特徴ではないかと思うのです。わたしたちの世界は「働かざる者食うべからず」という常識に従って成立しております。それに対して神の国の常識は、わたしたちの目には全く計画性がないと映るほどにわたしたちの常識とはかけ離れ、それゆえわたしたちこの世に生きる者の常識を揺さぶり、混乱させるものです。それほどまでに神の国の常識、神のみこころはわたしたちにはわからないということです。

今日のたとえのどこが、わたしたちの常識に反するというのでしょうか。支払い方法もそうなのですが、わたしにとっては7節の次の言葉と、それに続く言葉に特徴的に現れていると思います。

「だれも雇ってくれないのです。」(20:7)

一日中町の広場に立ち、雇われるのを待っているけれど、だれも声をかけてくれない、そういう人の言葉です。わたしたちの常識「働かざる者、食うべからず」に従えば、働くことができない人は社会の片隅に追いやられ、働くことができる人たちの目には、「役立たず」というかたちで見えるか、もしくは「価値なき者」として見えない存在にされてしまうしかありません。神は夕方暗くなるころまで広場に立ち尽くす人の側に立ってくださり、その人たちに

「あなたたちもぶどう園に行きなさい。」(20:7)

と声をかけ、ぶどう園に招いてくださいます。働くことができる人もできない人も、等しく招いてくださり、その招きに漏れる人はありません。どのような人にも行く場所が与えられるのです。それが今日のたとえからもっとも強くわたしに響いてくることです。神はなぜかわからないけれども、わたしたちみんなのことを心にかけてくださる方です。わたしたちが罪を犯したとしても、悔い改めるのをいつまでも待っていてくださる方です。赦そうと、待っていてくださるのです。「善人にも悪人にも恵みの雨を注いでくださる」という言葉がありますが、いいことをしたから報いるとか、よく働いたから報いるということではなく、あるいは十分に働くことができなくても空手で去らせることはなさらず、すべての人をご自分との関係の中につないでくださる方であります。

また今日のたとえは、神の思いがどのようなものであるかという説明であると同時に、イエスの言動も説明していると思います。イエスは病人や罪人、徴税人、娼婦といった、当時の人が関係を禁じられていた人たちと食事をしたり、あるいは病をいやしたりしておりました。それは当時の人の目には異常とも映ることでしたから、周囲の人々は何度もその理由について、弟子やイエスご本人に質問しています。

その答えが、今日のたとえの中に豊かに示されているとわたしには感じられます。イエスもまた、当時の社会にあってだれにも相手にされない者や、あるいは「触れるのもけがらわしい者」と考えられていた人に対して招きの手を差し伸べておられます。ほかのだれもが見捨てる、あるいはほかの人の目には見えないほど小さくされている人のところに行き、その人たちをご自分の仲間として招かれるのです。そこにはたとえの中のぶどう園の主人と同じ姿勢が示されています。

わたしたちは「働くことができる者」である限り、社会の真ん中にいることができます。しかしたとえば「年をとる」ということによって、少しずつではありますが、社会の中心から周辺へと位置を変更させられるということを経験させられると思います。わたしはその位置の変更が劇的に行われるのを、自分が入院した時に感じました。働く者が昼日中には着ないパジャマに着替えさせられ、「秋葉晴彦」という名前だけの存在へと、ある日突然変えられてしまいました。社会における自分の位置というものは、かなりもろいものだと気づきました。

幸か不幸か、わたしは働く者に復帰しております。だからと言って今のわたしは「働かざる者食うべからず」という原則に従って生きることにはためらいをおぼえます。町の広場に暗くなっても立ち尽くして、だれからも声をかけられずに一日を終える人の気持ちがわかってしまったからです。「自分たちはこいつらよりも長い時間働いたのだから、もっとお金をもらえるはずだ」という言葉を向けられ、黙るしかない人の気持ちがわかってしまったからです。

「自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」(20:15)

というぶどう園の主人、すなわち神の言葉が最後の方に出てきますが、この言葉は何とありがたいことかと思います。「気前のよい」という言葉は「よい」とか「善である」、「善良な」という言葉からきています。神の性格をもっともよく表す言葉として新約聖書の中にたびたび出てくる言葉です。「気前がよい」と訳されるのはここだけなのですが、たびたび出てまいります。わたしたちは自分が「働くことができる者」、「強い者」、「神に対して要求する権利を持つ者」という考えを離れて、「いつ弱い者に転じるとも限らない者」であるという自覚を持ちながら生きたいと思います。もっと強く表現するなら、神の目から見ればわたしたちはだれもみな、夕方暗くなったころのぶどう園に、恵みによって招かれる者でしかないという自覚を持ちながら、強い者と弱い者とを区別する世界に生きるのではなく、神の気前のよい善意に支えられ、互いに手を携えながら生きる者になりたいと思います。