聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第18章21節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。はじめに弟子のペトロが出てまいります。ペトロはイエスに、人が自分に罪を犯したなら何回赦すべきかと問いかけ、七回という人間にしては気前のいい提案をいたします。それに対してイエスが、無限に赦すべきことを告げ、赦しについて神はどうお考えになるかということを示すためにひとつのたとえを語りはじめます。たとえの登場人物は三人、王とその家来、そして家来の仲間です。王は家来に莫大な貸し付けを行っております。今のお金に換算したら何億という大きさの借金です。返済を迫られたけれど、返すことができない家来は、待ってくださいと王に頼みます。するとなぜか王はこの家来の借金を全部帳消しにしてくれます。赦された家来は町に出て、そこで自分がお金を貸している仲間に出会います。その金額はそれほど大きなものではありませんでした。しかし返すことができない仲間を家来は赦さず、牢に入れてしまいます。心を痛めた周囲の人が王にそのことを報告しますと、怒った王は家来を牢に入れてしまいます。

家来が王に頼む言葉「どうか待ってください。きっと全部お返しします。」と、仲間が家来に頼む言葉「どうか待ってくれ。返すから。」この二つは敬語がありますから異なって聞こえますが、敬語のないギリシャ語で直訳すると、ほとんど同じです。家来の言葉に「全部」という単語があるほかは「待ってください。返します。」と、二人とも同じ言葉で懇願いたします。二人とも同じ言葉で嘆願するのですが、「待ってください」という同じ願いを一方は聞き入れ、他方は聞き入れることがなかったという対比が際立ちます。二人がともに語る「待ってください」という言葉は「寛大である、忍耐する、気長に待つ、そのままにしておく」などの意味を持ち、たとえで王と表現される神の気持ちをいろいろに表す言葉です。

このたとえを読むわたしたちは、仲間を赦さない家来はひどいと感じます。自分は赦してもらったのに人を赦すことができない姿を目の当たりにするからです。しかしたとえ全体のことを忘れていただいて、28節から30節までのところ、家来が仲間を赦さないところだけを取り出して読むとどうでしょうか。そこをお読みいたします。

「家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。仲間はひれ伏して、『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ。しかし、承知せずその仲間を引っ張っていき、借金を返すまでと牢に入れた。」(18:28-30)

この個所だけ取り出して読めば、「首を絞める」という過激な表現はさて措くとして、わたしたちが日々の生活の中で行っていることとさほど変わらず、貸したお金が返って来なくて困ればこれくらいのことは、もっとマイルドなかたちを取るかもしれないけれど、するかもしれないものです。けれども全体を通して読むと、この男はひどいということになります。

一部分を取り出して読むことと全体を通して読むことから受ける印象の違いは、どこから来るのでしょうか。一部分を取り出すと、そこには人間的な、わたしたちもするかもしれないやり取りが記されるだけなのですが、全体を通して読むことによって、神の視点が露わにされ、それによって家来がいかにもさもしい心の持ち主であることが明らかにされるのです。

32節以下の王の言葉をもう一度確認しておきましょう。

「不届きな家来だ。お前が頼んだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがおまえを憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか」(18:32-33)

わたしたち教会に集う者は、これまでの人生で犯してきたすべての罪を帳消しにしていただいて洗礼を受けた者です。神のみならず、仲間からも何度も赦してもらって、こんなありがたいことはないと何度も味わってきたはずの者です。それなのに他人の罪は赦すことができないのです。敵愾心ではなく憐れみをもって相手に向かうことが勧められ、それが相手に対する愛であり、それが現実的には赦しというかたちをとって現れることが語られております。

日曜日にここで行う礼拝も、罪の赦しと深くかかわるものです。ここで行う聖餐は、わたしたちの罪が赦されてあることを目に見えるかたちで表すものであるということができるでしょう。毎週そのつど罪を新たに赦された者として、わたしたちは十字架の上で引き裂かれたイエスのからだと流された血に与ります。わたしたちの罪の赦しは、イエスが十字架の上でご自分の命を差し出してくださった、そのできごととひきかえにもたらされるものです。

かつてのわたしの話を申し上げます。洗礼を受ける前のことでした。教会で主日礼拝に出席すると、式の中で必ず主の祈りを唱えることになります。当時は文語でしたから「我らに罪を犯す者を我ら赦すごとく我らの罪をも赦したまえ」と唱えるのですが、この部分にさしかかりますと、わたしは声に出してその部分を唱えることができませんでした。それは「自分が人の罪を赦していない」ことに気づいていたからです。それは洗礼を受けたあともしばらく続いておりました。けれどもあるとき、神はすべてを赦してくださっていると気づき、その部分だけ唱えないのは自分に対しては誠実かもしれないけれど、神に対してはどうなのか、誠実とは言えないことに気づきました。

さてどうしようと考えたわたしは、その時から赦すことをしようと努めはじめました。そして牧師になりました。赦しということが神の国に入るためにはもっとも大切なことであることも、聖書を読めば読むほどわかるようになってきました。でも人を赦すことができるかと問われれば、相変わらずのわたしがおります。努力だけは続けよう、努力していればたまには赦すこともできるかもしれない、そう思って努力を続けているわたしがおります。でも逆に表現すれば、努力をしなければ身につかないほどに赦しということは、わたしにとって遠いものでしかありません。そしてまた、人間的な努力を積み重ねた先に結果が現れるのかどうか、それもわかりません。

今わたしは主の祈りの「わたしたちの罪をお赦しください。わたしたちも人を赦します。」という個所を唱えるとき、頭の中でこんなことを考えています。「わたしはすでに神の赦しを味わっているのですから、そのわたしに人を赦すことをさせてください」と、神の赦しがすでに与えられていることを思いめぐらせながら唱えるようにしています。でもあまりほかのことを考えながら唱えていると、まちがえて文語の祈りが飛び出してきてしまったりするので要注意なのですが。わたしにとっても赦しということは大きな課題となっているのです。

きょうのたとえに出てくる家来のことをいやな人物だなと思わせておいて、実はわたしたちもそのいやな家来と同じことをしているにすぎないということを思い知らせるという点において、本日のたとえはとてもうまく作られていると思います。神の国の基本的なルールとして赦しつづけることがあるということ。神は寛大な心で、忍耐をもって気長にわたしたちに接してくださる方であること。そしてイエスがわたしたちの罪の赦しのために十字架の上でただ一度ご自分の命を差し出してくださったこと。これらのことを忘れずに、赦すことができる力が与えられることを願い求めつつ、わたしたちの日々の生活を続けてまいりたいと思います。