聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第18章15節以下のイエスのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の個所17節後半には、こんな言葉がございます。「教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人が徴税人と同様に見なしなさい」という、こんなことをイエスが言うだろうかと思われる言葉が出てまいります。「異邦人」そして「徴税人」が何を表すかというと、ユダヤ人が関係を持たないことになっている人たちです。口も利かないしあいさつもしない。教会の言うことを聞かない人がいたら、そういう人とは関係を断ちなさい、教会から追放しなさいということが語られています。

イエスと異邦人の関係がはじめはどのようなものであったかについては、8月半ばに読みました、冷たい態度を崩さないイエスに異邦人の女性が必死に食い下がる物語を思い出していただければと思います。今日の発言は、まだイエスがユダヤ人の救いにしか向かっていなかったときのものであって、福音書の最後に至りますと復活後のイエスが「すべての民をわたしの弟子としなさい」と告げております。そこではユダヤ人だけでなく、異邦人も含めた世界中の人々が相手になっている、そういうイエスの姿が福音書の最後には表されているのですが、それよりも前の、イエスがまだユダヤ人の救いにしかかかわっていないときの言葉であると考えておきましょう。

今日の個所の前とうしろを見ておきたいと思います。本日の個所の直前には「迷い出た羊」のたとえが置かれています。迷い出た羊が一匹でもいればそれを探し、見つかれば喜ぶというものです。そして今日の個所のあとには「七の七十倍赦しなさい」というイエスの言葉に続き「仲間を赦さない家来」のたとえが置かれています。これについては来週読むことになっております。そのように前後の関係を見ますと「追放する」どころか、直前には失われた仲間がいれば探し出し再び仲間にすることが語られ、本日の個所の後には、だれかが罪を犯したとしても無限に赦しなさいということが語られていて、その二つのたとえの間に今日の福音書が置かれていることがわかります。

言うことを聞こうとしない者に罰として与えられる「追放」という言葉と、「見つけ出し再び仲間にする」ことや「無限の赦し」ということと、いったいどのような関係に結ばれているのでしょうか。

そのことを考えるために、本日の個所を少し詳しく見てまいりましょう。最初の15節には

「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。」(18:15)

とあります。罪を犯した相手と対話をしなさい。それによって罪を悔い改めることがあれば、罪を犯すことによって失われていた仲間を取りもどす喜びに包まれることになるのだから、対話の糸口は確保して、仲間を取りもどす努力を続けなさいという勧めがここで語られています。それでも相手が罪を認めなければ、さらに二つの段階を設けて先に進みなさい。それも切り捨てることではなく、相手を仲間として取りもどすための努力が語られていると考えるべきでしょう。

「あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」(18:18)

とありますが、これは教会に与えられた「人を罪に定めたり赦したりする権威」を表す言葉と考えられます。ただしこれもそのあとにある

「あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。」(18:19)

その言葉に示されるように、「あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる」ということは、神に求め神に祈ることに強く結びつけられるということを表していると思われます。教会が神を忘れて自分たちの判断だけで物事を進めていくことに対するブレーキが、ここで働いています。何かを判断するとき、特に人の善悪について判断するときにはいつでも、神を意識していなさい。自分たちが善悪について判断する権限を与えられているのではなく、判断はいつも必ず神から与えられるものであるということを忘れてはならないということです。自分には判断するだけの力がないとあきらめるのでもなく、自分の判断はいつも誤りがないという傲慢に陥るのでもなく、神に祈り求め、いつも神とともに判断しなさいということが勧められております。わたしたちは自分の判断を正当化するために、神をあるいは神の名を利用することすら考えつく能力に恵まれた者です。誘惑は大きいのです。

また「二人が地上で心を一つにして求める」とあることにも心を留めたいと思います。「二人」とわざわざ語られていることには大きな意味があります。神に何かを祈り求めるときは「ひとり」ではなく「二人が心を一つにして求める」ことが大切だという指摘です。ひとりで祈ることが必要なときもありますが、「二人」という言葉が指し示す「共同性」を持ちなさいと、イエスは勧めておられるのです。

そのあとの

「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」(18:20)

という言葉も同じことを語っていると思います。「二人または三人」という言葉は共同性を表しています。自分ひとりだけでは教会も成り立たないし、さらに言えば信仰もまた、成り立たないということが語られているでしょう。イエスを信じる者たちが共同性を尊重しながら、それはすなわちお互いに尊重し合いながら集まっているのであれば、そこにはイエスがいてくださるという約束が与えられています。だから「失われた仲間を探すこと」をしなさい。そして「赦し続けること」をしなさい。その努力を続けることはできる、わたしがいるのだから。わたしとともに、神への共同の祈りを続ける中で、あなたがたの力を超えることが起こる、必ず起こるから、あきらめずに努力を続けなさい。それがイエスの語る内容です。

仲間を追放するという決断も不幸にして起こるかもしれません。今の時代、仲間だと思っていた人たちがいつの間にか礼拝に来なくなっている、そのことの方が追放よりも多く起こっているかもしれません。追放してそれで終わりとか、来なくなった者のことは考えなくてもいいということではなく、その人たちとの対話の糸口は開いておきなさい。赦す準備、仲間を迎える準備はいつもしておきなさい。それがイエスの言葉の意味するところです。

「二人または三人」ということからもうひとつ考えておきましょう。二人とか三人という人数は「共同性」ということにわたしたちを導く数字であると先ほど申し上げましたが、「二人、三人」という数は今日の礼拝にご出席の人数と比べるといかにも少ない人数ですね。そんな集まりの中にもわたしはいる、とイエスは言われるのです。「こんな人数では何もできない」とわたしたちはわたしたちの力だけを見て考えますが、そこにイエスがいてくださることを見るか見ないかによって考えは変わってきます。そしてイエスが死をも乗り越える力をもってわたしたちを支えてくださると、ほんとうに信頼することができるのであれば、どんなに少ない人数であっても、何かをはじめたり続けたりすることはできます。それはイエスが昇天したあと、わずかに残った弟子たちから教会の歩みがはじまり、それが迫害の時代をもくぐり抜けて、今に至るまで続いていることに表れていることです。

マタイによる福音書は冒頭のクリスマス物語でイエスがインマヌエルであるというイザヤ書の言葉を紹介します。インマヌエルとは「神がともにいてくださる」という意味です。「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」という今日の最後の言葉によって、イエスがインマヌエルということが再確認されております。わたしたちの日々の歩み上にどんなことが起ころうとも、わたしたちとともに、いつもイエスがいてくださる、そのイエスを通して神がともにいてくださる。だからわたしたちはどんなことが起ころうとも歩み続けることができる、そのことをわたしたちは忘れずにいたいと思います。