聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第16章21節以下の、先週の続きの物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。ところどころで先週の物語を思い出しながら進んでまいりましょう。先週の福音書にはペトロがたいへん評価され、ペトロという名前の元の意味である「岩」という言葉を使ったイエスに「この岩の上にわたしの教会を建てよう」と言われるという、大きな名誉に浴する場面がありました。

今日のお話はそのすぐあとに続くものですが、ペトロはかつてないほどに厳しいイエスの言葉の前に立たされることになります。まずイエスが突然、ご自分がこれからエルサレムに行き、そこで苦しみを受けて殺され三日目に復活することになっている、それは避けることができない、そういうことを弟子たちに告げられます。それを聞いたペトロが驚いて、「めっそうもないことを言わないでください」と思わずイエスを叱りつけます。ペトロの耳には「三日目に復活する」という言葉は何のことかわからないがゆえに届かず、「苦しみを受けて殺される」というところだけが聞こえたのだと思います。どうかそんなことが起こらないように、それならエルサレムになど行かなければいいではないですかくらいのことは考えていたかもしれません。それに対してイエスが逆にペトロを叱りつけます。

「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」(16:23)

最初の方を直訳すると「サタン、わたしの後ろに下がれ。あなたはわたしのつまづきの石である」ということになります。先週の福音書の中で「岩」にたとえられたペトロですが、あっという間に「人をつまづかせる石」にまで評価を下げられることになってしまいます。エルサレムに向かおうとしているイエスの前に置かれて、イエスを転ばせようとする石、それが今のあなたである。だから弟子として本来立つべき位置にもどりなさい。わたしの後ろにもどり、そしてわたしに従う者となりなさい。あなたは神のことを思うことができず、この世のやり方に従ってわたしを引き留めようとしているのだから。

たしかにペトロはこのとき人間としてしか考えられなかったと思います。ほかに方法はありませんでした。なぜイエスはエルサレムに行くのか、どうして殺されるとわかっていながらそこに行こうとするのか、この立派な方が殺されなければならない理由はいったい何なのか。そのいずれも明らかではありません。そして唐突にイエスの口から「必ず殺されることになっている」と、すでに決まったことのように語られるわけですから、ペトロならずとも「そんなことを言わないでください」と止めたくなります。

ここまでの物語が示すことは、わたしたちと神の間には大きな断絶があって、わたしたちが神を理解し、神に対する信仰を持ちながら生きるということは、とてもむずかしいことであるということです。

ここで福音書を離れ、旧約聖書の登場人物であるアブラハムのことを思い出してみたいと思います。アブラハムはあるとき「旅に出よ」という神の命令を聞き、それに従いました。またそのあと、やっと生まれた長男のイサクを神のために犠牲にせよという神の命令を聞き、それにも従おうとします。いずれの場合も旅の目的、旅立つ理由、イサクを殺さねばならない理由などは何も知らされないままです。このアブラハムの物語は、わたしたちにとって神はわからないものであり続ける、ほんとうにどこまでいっても理解できないものであるということを教えてくれると思います。

ペトロは弟子を代表して発言する存在、すなわちわたしたち人間を代表する存在です。そのペトロがわからないながら「この岩の上にわたしの教会を建てよう」あるいは「あなたはわたしにとってつまづきの石である」と両極端の評価をされたということが示すのは、わたしたちもまた、わからないながらそのどちらにもなり得る可能性があるということでしょう。今日の物語のペトロはイエスの厳しい叱責の前に、なぜ叱られなければならないのかと、落ち込んでいたはずです。まじめに考えて止めただけに、「サタン」とまで呼ばれて傷ついていたかもしれません。ペトロは弟子たちの代表としてイエスの前に立ちましたから、ほかの弟子たちもまたペトロ同様落ち込んでいたと思います。

落ち込んだ弟子たちに、イエスはさらに言葉を続けます。

「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。25 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを得る。26 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか」(16:24-26)

パウロという人が手紙の中に、十字架につけられたキリストを伝えることは、ユダヤ人にはつまづきであり、異邦人には愚かな者であると書いております。パウロの言葉の通り、このときの弟子たちもこのイエスの言葉を受け入れることができなかったと思います。ペトロはエルサレムの町でイエスが殺されるという話でさえ受け入れることができませんでした。そこにさらに、自分たちがどこで殺されてもいいという覚悟を決めて従って来なさいという、つまづきに満ちた言葉が投げかけられます。ペトロはイエスがメシアであることは受け入れることができましたが、そのメシアが死んでしまうということまでは受け入れることができませんでした。ましてや自分の命がいつ取り去られてもいい覚悟をなどと言われても、そのような言葉を受け入れる準備はできていなかったはずです。神のことを思うことはできず、どこまでも人間の思いに従って考えることしかできなかったペトロでした。

マタイによる福音書に従ってイエスのこの世での生涯をたどると、イエスはこの世の誘惑を受け続けたことがわかります。4章に悪魔が出てきて、石ころをパンに変えればいいというふうに誘惑します。それは、神からの力を自分のために使えという誘惑でした。今日の個所ではペトロから、何もメシアが死ぬ必要はない、メシアが死んでどうしますかという誘惑を受けました。そして十字架につけられて苦しんでいるときに、あざける者たちから「自分を救え。そうしたらメシアだと信じてやろう」という誘惑を受けました。イエスのこの世での歩みは、神の力を用いてもっと楽な人生、もっと快適な人生を送ってもいいではないかという誘惑の連続であったと考えることができます。しかしイエスはその誘惑に乗ることはしませんでした。ペトロにとって決して誘惑に乗らないイエスは、自分とは違う、とても不思議な存在であったはずです。

このあとマタイによる福音書は、エルサレムの十字架に向かって進むイエスを書き記すことになります。ペトロの視点からこの後の福音書の展開を見るとすれば、今日の個所では「つまづきの石」と呼ばれ、何もわからないままいいところなく終わってしまい、このあとも恥ずかしいことの数々を足跡として残すことになるペトロです。しかし彼の中にはいつのまにか緩やかな成長が与えられ、最後まで自分の十字架を背負ってイエスに従うことをやめなかった姿を、わたしたちは教会の歴史の中に垣間見ることができます。わたしたちの人間的な理解では捕らえることができない神、その神に捕えられた人間の代表としてのペトロ、そのペトロの姿を励みとしながら、わたしたちの歩みを続けたいと思います。