聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしました、マタイによる福音書第16章13節以下のイエスとペトロのやり取りから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。実は本日のやり取りは、来主日のやり取りとつながっていて、来週の福音書とセットでひとつの物語と考えた方がわかりやすいのですが、ひとつにすると長すぎますので、前編後編とわけて、今日は前編について考えたいと思います。

本日の福音書はイエスの問いかけからはじまります。

「人々は、人の子のことを何者だと言っているか。」(16:13)

というイエスの問いに対して、弟子たちは人々が語るさまざまなイメージを答えます。洗礼者ヨハネ、預言者エリヤ、預言者エレミヤ、あるいは預言者の一人、そのいずれもイエスの働きの一部を言い当ててはいるのですが、イエスの全体像をつかんでいるとは言えないものでした。イエスは次に弟子たちに向かい

「それでは、あなたがたはわたしを何者だというのか」(16:15)

とたずねます。弟子のひとりシモン・ペトロが

「あなたはメシア、生ける神の子です」(16:16)

と答えます。メシアとは救い主のことです。イエスは当時の人々の間でさまざまな働きをし、またさまざまなことを教えてくれていましたが、それを全体的に見るならば、わたしたちを救うために神から遣わされた方であると、神とのつながりの中に正しくイエスを当てはめて、端的に語ります。さらに神とのつながりをもう一つ別の角度から表現します。それが「生ける神の子です」という言葉です。神はたしかに生きている。石や木に刻まれて動かない、死んだような神ではなく、たしかに生きている神で、その様子は神の子として派遣されたイエスの中に生き生きとわかりやすい姿で表されている。
わたしたちの神は、生き生きとわたしたちにかかわってくださる神である、それがペトロが語る言葉の内容です。

「メシア」「生ける神の子」、これはどちらも部分的な理解にとどまらず、イエスを全体的に理解していることを表す言葉です。だからイエスはペトロを大きく評価し、17節以降さまざまなものを与えるとペトロに約束されます。それをまとめるとまずペトロは「幸い」という言葉を与えられます。これはマタイの5章にあったいわゆる山上の垂訓の中にくりかえし現れた言葉です。さらにイエスはギリシャ語のペトロという名前に「岩」という意味があることから、ペトロという土台の上に教会を建てることと、ペトロに天の国の鍵を授けることも告げられます。いつかわたしたちが天国に上っていく時に天国の扉の前でペトロが待っているという伝説はここから生まれたものでしょう。

実はこの個所はカトリックの代々の教皇、そして聖公会の主教とそれに連なる教役者の権威というものがこのペトロから順番に伝えられ、今に至ると考えることの根拠となっている個所でもあります。「ペトロに授ける」ことは語られていますが、ペトロから順番に「代々受け継がれる」ことまでは、このときのイエスは考えていなかったような気がしますので、「ひとりの人間に対して、神から想像を超えるような大きな何かが与えられる」ことの例として考えればよいと思います。排他的にだれかにだけ与えられるのではなく、人間ならだれにでも開かれている神からのチャンスとして受け止めたいと思います。そうでないと来週の後編における、ペトロの無様な姿まで受け継がれてしまうことになりかねませんから。

もうひとつ気をつけておきたい言葉があります。それは17節後半にあります

「あなたにこのことを表したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。」(16:17)

という言葉です。「イエスはメシアである」という言葉を口にすることができたのはペトロが優れた人物であったからではなく、ペトロが自分の力で理解にたどり着いたというのでもなく、ただただ神がそのような理解に至る道を開いてくださったが故のことであり、ペトロがたまたまそこに居合わせただけのことなのだということを表しています。わたしたち人間はどれほど自分の力をふりしぼってみてもイエスが救い主であり、神の子であるとはわからない、神が示してくださらない限りわからない、ということです。

イエスは理解からほど遠いところにいるわたしたちに、神のお考えを体現する存在として、神から遣わされた方です。わたしたちを救いたいと願っておられるのは神なのです。

ここでペトロという人について考えておきたいと思います。新約聖書には弟子たちの絡む物語がたいへん多く残されていますが、その中でもペトロという人物をめぐる物語が多く残されています。ペトロは弟子を代表して語る場合が多いのですが、その発言は今日のように的を射たものである場合と、非常に的外れである場合の二つに極端に分かれているように感じられます。別の人物ではないかと思われるほど、ペトロの中にある二つのイメージはかけ離れていると感じられます。しかしそのことは、よく考えてみるとわたしたちひとりひとりの姿と重なるものではないかと思います。ある時は深く神を信じているけれど、別の機会には全く神のことなど忘れている人間のありようを、ペトロはみごとに表しているのかもしれない、人間とはそんなものだとよくわかりながら、なおも人間に救いをもたらそうとじっと待ってくださる神がある。そんなことを本日と来週の福音書を読みながら考えています。