聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書には、イエスによる奇跡物語が記されているのですが、ほかの物語とはイエスから受ける印象がかなり異なっています。敵意に満ちた、あるいは悪意に満ちた質問がイエスに向けられることによって物語が始まることが多いのですが、本日の個所はイエスの側に、敵意とか悪意とまでは言えないまでも、たいへん冷淡なようすがうかがわれます。いつもであれば一所懸命に訴える叫びを封じようとする弟子たちを叱り、叫びの声に耳を傾けるイエスがおられるのですが、今日は「うるさいから、この女を追い払ってください」という弟子たちの要求に対して何も答えず、叫びをあげる人に向かって冷たいことを言い続け、挙句の果てには願いつづける人を「小犬」にたとえることまでします。何かおかしい、イエスはどうかしてしまったのだろうかという印象すら受けます。

わたしたちがイエスに対して抱くイメージは、たとえ世界中の人がわたしに敵対するようなことになっても、イエスだけはわたしの味方でいてくれるし、わたしの祈りを無視することはなさらないというものではないかと思います。そんな思いを抱くわたしたちにとって、今日のイエスは予想外というか、期待外れの姿をさらしているように思われ、「これでは、そのへんによくいる『感じの悪いおじさん』と変わらないではないか」と、わたしたちは居心地悪く感じるのだと思います。

イエスのために弁護を試みたいと思います。イエスが神から遣わされた目的をイエスご自身が24節で次のように語っておられます。

「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」(15:24)

これはもう少し簡単にまとめますと、「わたしはユダヤの民だけのために遣わされている」ということになります。そもそも神はモーセの時代にユダヤの民と大切な契約を結びました。その契約の内容は次のようなものでした。「契約を結んだ神だけを信じる限りにおいて、神はユダヤの民を守る」。ユダヤの民は自分たちだけが神から選ばれ守られる民族であると考えて、自分たち以外の人々を「異邦人」と呼び、自分たちとは区別、もっと強く言えば差別しました。時が経つにつれ、ユダヤの民は神に背きはじめ、その結果神の守りを得ることができなくなったユダヤの国は滅んでしまいます。しかし神はそこでユダヤの民を切り捨てることはせず、彼らのところにイエスを派遣して、もう一度神を信じる生き方を取りもどすことをうながします。ですからイエスの仕事は、まず第一にはユダヤの民を説得することだったわけです。

ユダヤ人のみに向けられていたイエスの活動は、イエスの十字架と復活のできごとのあと異邦人にも向かうことになります。そのおかげでユダヤ人ではないわたしたちのところにも福音が届けられることになったわけです。今日の福音書には、いわばそれを予感させるようなできごとが記されていると考えることができます。

どこまでイエスの弁護ができたか心許ないのですが、今日の登場人物である「カナンの女」と呼ばれ、名前も残されなかった女性は、異邦人でした。最初から最後まで冷たい態度を崩さないイエスに対して、信頼を失うことなく、イエスご自身が語られた言葉を逆手にとって、イエスの心を変えていきます。この異邦人の女性の信仰に焦点を当てて、ここから先は考えていくことにいたしましょう。

まずこの人は次のような言葉でイエスに近づきます。

「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」(15:22)

詩編によく用いられる呼びかけの言葉です。自分の娘が悪霊に苦しめられている、どうか助けてほしいというのが、イエスに対する訴えの内容です。この人の娘がどれほどの苦しみを味わっているかということは、この女性がどんなことを言われてもイエスに食い下がるその態度の中に表れています。この機会を逃したらわたしの娘に救いは訪れないという真剣さがこの人にはあります。それは娘の病状が非常に深刻であることを表すと同時に、この人しかいないというイエスに対する信頼の深さも示しています。

この人は異邦人でしたから、ユダヤ人であるイエスに近づいて話をすることは禁じられていたはずです。またさらにこの人は女性でもありましたので、二重の意味でイエスに近づくことを妨げられていたはずです。先々週の福音書にもありましたが、5000人の人がパンを食べて満腹したというおはなしの「5000人」の中には女性と子どもは含まれていませんでした。この当時「女子ども」には何の価値も見出すことがなかった時代です。それが弟子たちの「この女を追い払ってください。」という差別的なコメントにも現れていることです。いつものことながら叫ぶ人の苦しみは弟子たちには見えてはおらず、うるさくてかなわないという自分たちの思いだけに立って発言してしまうのです。

「異邦人」であり「女性」でもあったこの人にとって、そもそもイエスに近づくことも、対話をはじめることにも大きな障害があったことをわたしたちはおぼえておかなければなりません。さらに対話が始まったあとも、イエスの態度には取りつく島もないという印象がつきまといます。それは先ほど申し上げた理由によるものと考えることができるのですが、それでもこの女性はあきらめることができませんでした。そして冷たい態度を取り続けるイエスの前にひれ伏し、

「主よ、どうかお助けください」(15:25)

と願い続けます。願う人に向かってイエスは「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とさらに冷淡な言葉を続けます。それでもこの人はイエスの前から去ろうとはしません。イエスの言葉を引き受け、自分のことを「犬」であると認めたうえで、イエスの言葉の枠組みをそのまま使い、

「しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」(15:27)

と切り返します。どこまでも深くイエスを信頼し、そこから恵みを引き出そうとします。わたしはそんなに多くのものをくださいと頼んでいるわけではありません。娘のところに来てくださいなどと願うつもりもありません。パンの屑のような小さなものでけっこうですから、どうか娘にお与えください。たとえそれが短い言葉でもかまいません。

冷たくされても揺らぐことなく、わたしの叫びに応えて何とかしてくださるのはこの方しかないという深い信頼に結ばれ、叫びは必ず聞かれるという確信に基づいてあきらめることなく対話を続け、イエスにとってどんなに小さなことであっても自分たちには大きなこととして働くことも信じ、わずかなかけらでもいいからくださいと願い続けたこの女性は、イエスの心を動かすことになります。

「あなたの願いどおりになるように。」(15:28)

という言葉がイエスの口からこぼれます。それは彼女が引き出したものでした。そのイエスの言葉によって、この女性の娘はいやされました。イエスに会うこともなく、イエスの短い言葉によっていやしが起こったのです。

先週登場した「水の上を歩こうとしたペトロ」と、今日の異邦人の女性には共通する点があります。ペトロも女性もイエスの口から出る言葉に力があることを理解していました。ペトロは強い風によってイエスの力を見失ってしまいましたが、異邦人の女性は最後まであきらめることなく信じ続けることができました。「求めよ、さらば与えられん」という有名な言葉が、マタイによる福音書第7章7節にあります。そのイエスの言葉をどこまでもあきらめずに貫いたのが、今日の物語の異邦人の女性でありました。イエスの態度が明らかに冷たい、それはわたしたちの誰もがあきらめてしまう状況かと思います。そんな状況にあっても決してあきらめない。残念ながらその女性の名前は残されることはありませんでした。名も知られぬ女性の中に、どんなことがあってもイエスを信じることをあきらめない信仰があり、それがイエスから恵みを引き出した。そのことを、わたしたちは記憶したいと思います。