聖書の黙想(nowhere)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第13章31節以下に記された、短い五つのたとえからご一緒に考えてまいりたいと思います。整理整頓が好きなマタイは13章にイエスによるたとえをまとめて並べてくれています。今まで二回、「種まきのたとえ」と「毒麦のたとえ」を続けて読んだわたしたちの前に、今日は五つの短いたとえが置かれます。

この五つがすべて同じことについてのたとえであれば話は簡単です。イエスはいずれのたとえについても「天の国は」という言葉で語り始めておりますので、「天の国」ほかの福音書では「神の国」についてわかりやすく説明してくれるたとえなのかと思って読みはじめます。すぐに気づくことは、天の国についての多様なたとえがひとくくりに集められているということです。

「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」(13:32-33)

最初の二つ、「からし種」と「パン種」の話は目に見えないほど小さな天の国が、いつの間にか大きく膨らむという内容です。次の二つ、「畑に隠された宝」と「真珠をさがす商人」は天の国に出会ったときの人間の反応についてが記されています。最後の「網で魚を獲る」たとえは、先週の「毒麦」のたとえと同じで、よいものと悪いものが「わけられる」ということが語られています。これらすべてについて語る時間的なゆとりはありませんので、語るべきものを選ぶ必要に迫られます。最後のたとえは先週「毒麦」のたとえで語りましたので、取り上げません。

最初の二つから考えはじめたいと思います。からし種の一粒は目に見えないほど小さいのですが、それが成長すると人の背丈を超えるような木になります。パン種もわずかな量を小麦粉の中に混ぜると、それが働いてパンの生地が大きく膨らむこととなります。目に見えないほどのものが、大きく成長することを示すたとえです。

わたしは長いこと、このたとえはこの世における神の国を表すものだと考えてきました。あるのかないのかもわからない神の国です。この世の価値観に従って生きる者にはその存在の片鱗すら感じることができないようなものです。しかしわたしたちが新約聖書に記されたイエスの生き方に触れ、その背後にある神のみこころに触れるにつれ、神の国のルールである神のみこころを理解することが少しずつ始まります。それにつれて、見えないような小さな粒だったからしの種から芽が出て少しずつ成長するように、あるいは発酵を始めた小麦粉がゆっくりと膨らみはじめるように、神の国はわたしたちの中で、あるいはわたしたちを越えて広がりを見せる。

そんなわたしたちがある日、この世の価値観と神のみこころとが相容れないことに気づいたときどうするべきかということが、44節から46節までの個所に書かれていることではないかと思うのです。

「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」(13:45-46)

このたとえで語られている「畑に隠されている宝」や「高価な真珠」は、この世の価値観の背後に隠れて見えなかった「神のみこころ」を表していると考えることができます。この世の価値観にどっぷりと浸って生きているときには気づかなかったけれど、あるとき別の価値観、別の生き方があると気づいてしまった人はどうするのか、ということが問題とされています。二つのたとえに共通する言葉として「持ち物をすっかり売り払い、それを買う」ということがありますが、この世の価値観を代表するものとしてお金が取り上げられ、それと引き換えにしてもいいという決断をするはずだ、と語られます。それほどまでに「この世の価値観」と「神のみこころ」は相容れないものであるということが語られています。その両方を手にすることはできない、どちらかを選ぶしかないものである、ということです。

このように最初の四つのたとえは隠されている神のみこころがどのように成長していくかということと、神のみこころを前にした人がどのような決断の前に立たされるのかという二つのことをわたしたちに教えてくれるのですが、最初の二つのたとえ、「からし種」と「パン種」のたとえは、この世の人々に全く評価されることがなく十字架の上で生涯を閉じたかに見えたイエスの姿を表しているかもしれないと思っています。弟子たちにとってもそのほんとうの価値は復活の時までわからなかった、イエスの姿です。

イエスのこの世での生涯を考えるときに、この世の人たちはイエスにからし種一粒ほどの価値も見いだせなかったと思います。弟子たちにとってもそれは同じことでした。自分たちのような者がなぜ選ばれ、叱られることはあるけれども切り捨てられることなく、いつもイエスが自分たちの傍らを歩んでくださるのかということのひとつとして、弟子たちには理解できないことでした。弟子たちも尊敬はしていましたが、イエスの姿の中に価値を見出すことはできませんでした。ましてやイエスを中心として形作られた、自分たちの小さなグループの活動が何かにつながっていくことなど、その時の弟子たちには想像もできないことでした。

イエスの中にほんとうの価値を見いだせない限り、弟子たちにとってイエスは、吹けば飛ぶような一粒のからし種のままでした。そのイエスが死を乗り越え、裏切り者の自分たちのところにもどって来てくださった、そのできごとを目の当たりにしたときに、弟子たちはイエスの愛の深さ、イエスの赦しの深さがどれほどのものであったかということに気づき、「畑に隠された宝」を見出したのだと思います。その後の弟子たちにもはや迷いはありませんでした。「持ち物をすべて売り払い」とたとえにはありましたが、弟子たちはもともとすべてを捨ててイエスに従っていました。ですから彼らにとって捨てるものといえば、命のほかにはありませんでした。イエスの愛の深さを知る者として、宝を見出した者として、弟子たちは世界中に出てきました。自分たちの命を深いところで支えるイエスを伝えるために、そして自分の命が長らえることは考えもしないで。わたしたちもまたいちばん最初の弟子に連なる者として、イエスの従いながら生きていきたいと思います。