聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいただきましたマタイによる福音書の第13章24節以下のいわゆる毒麦のたとえと、36節以下のたとえの解説について、ご一緒に考えてまいりたいと思います。

前半30節までのたとえそのものと36節からの解説とでは、微妙に書き方が違うというか、書き手の雰囲気のようなものがちがうような気がします。前半にあるたとえそのものには、どのようなことが記されていたでしょうか。「良い種」が蒔かれたあと、だれも知らない夜のあいだに「敵」が来て「毒麦」を蒔いていったので、気がついた時は毒麦も一緒に伸びてきてしまったというものです。僕たちは良い種しか蒔かなかったはずなのに想定外のことが起こってしまったと慌てふためき、それでは毒麦を抜いてしまいましょうかと主人に提案します。しかし慌ててよい麦までも一緒に抜いてしまう恐れがあるから、収穫の時まで待つがよいと主人に言われてしまう、というのがたとえの内容です。気がついて慌てふためく僕たちをしり目にこの主人の態度は鷹揚というか、ゆったりとした印象を感じます。そういうことは最初からわかっていたという印象を受ける、この主人の態度です。

収穫の時に主人が責任をもって麦と毒麦を分けるから、それまではあわてなくともよい。これは何をたとえているのでしょうか。主人が神をたとえていて、収穫は終末の時の最後の審判のことを表していると考えていいでしょう。よい者も悪い者もどちらも存在するのがこの世の常ということを神はよくご存じで、そんなことであわてるようなことはしない。やがてこの世の支配から神の支配に移るときが来る。そのときに神によってよい者と悪い者が選り分けられる。神が悪い者たちを選び出し、まとめて処分を行うから、そんなことまであなたがたが心配しなくてもいい、というのがたとえの意味するところだと思います。ゆったり構えた神の姿が印象的です。

それに比べると後半の解説はどうでしょうか。終末の時の審きについて語る点は共通しているのですが、その語り口はなんだかとても厳しく、世の終わりに悪い者がどうなってしまうかについてのことが、克明に語られます。天使が悪い者たちをどうするかということが42節に出てまいります。

「燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」(13:42)

悪い者がどうなるかが強調され、さらに悪い者たちが「泣きわめいて歯ぎしりする」という、よく読むとおよそ聖書らしからぬ強烈なイメージが語られるのに対して、前半のたとえそのものの中にあった神のゆとり、鷹揚さといったものは影をひそめています。前半にあったおおらかな考え方が、後半では悪い者たちにどのような裁きが下るかという厳しいイメージに変わっていると表現してもいいでしょうか。このように「たとえ」と「解説」をつきあわせてみると、この二つが同じ時に書かれたものではないという印象が強まります。

「泣きわめいて歯ぎしりする」という言葉は特にマタイが好んで使う表現です。マルコによる福音書とルカによる福音書には一回ずつしか出てこないのに、マタイには全部で六回も出てきます。だから後半の解説はマタイの考えが色濃く反映されて書かかれたものと考えていいと思います。

マタイによる福音書には「泣きわめいて歯ぎしりする」という特徴的な言葉のほかに

「わたしに向かって、『主よ、主よ』というものが皆、天の国に入るわけではない」(7:21)

という言葉や

「招かれる者は多いが、選ばれる人は少ない」(11:14)

という言葉が出てきます。四つある福音書のうち、マタイよりも先に記されたマルコによる福音書を読むと、イエスのもとに集まる者はみな弟子であるというようなおおらかな発想を読みとることができるのですが、マタイはどうもそのようには考えていないように思われます。「招かれる人は多いが選ばれる人は少ない」という言葉は「招かれる」「選ばれる」と二段階の選抜方法が考えられ、「招かれ」て集まるだけでは不十分であるという発想が隠されているように見えます。

それはなぜかと考えますに、マタイによる福音書が書かれた時代、マタイが所属していた教会の中には「毒麦」と呼ぶしかないような人々が現れはじめていたのかもしれないと思うのです。信じられないことだがそのような人たちが、教会の中にはたしかにいる。そういう人たちに対してマタイは何かを語る必要に迫られ、たとえの解説を書いた。厳しいことを書くことによって、そもそもたとえの中に含まれていた神のおおらかさのようなものはどこかに消えてしまったけれど、マタイはどうしても書いておかねばと思った。そのようなことが起こったのではないかと、わたしは考えています。

だから今日はマタイの教会の問題による影響を受けている後半の解説ではなく、前半のたとえそのものに注目したいと思います。なんとも長い前置きになってしまいましたが、これから本論を長々と続けることはいたしません。今まで語ってきたことの中にわたしが言いたいことはちりばめられていたと思いますから。

神はわたしたちの中に悪の可能性があるということをよくご存じで、しかもそれを自分たちで完全にコントロールできないこともよくご存じです。それが、わたしたちが眠っていて気づかぬ間に、そして防ぐことができないタイミングで毒麦が蒔かれたということの意味するところでしょう。わたしたちにはどうすることもできないのです。それに加えて他人の中にある悪を取り除こうなどと考えると、間違っていいものまで傷つけ枯らしてしまったりする。だからあなたがたにできないことはしようとするな、それは必ずご自分の仕事として神がなさる。そこに深く信頼を置きながら、あなたがたはよい実りを結ぶことだけを考えながら生きなさい。そのようなことを、今日の福音書のたとえはわたしたちに語りかけているのではないかと思います。

とは言っても、昨今の社会情勢を眺めていると平和が揺り動かされるようなできごとが続いています。実はそれは人間の歴史の中でいつも揺り動かされてきたものだと思います。安易に神にお任せしてわたしたちの責任を棚上げしてしまうことも、また問題なしとはしないとわたしは感じています。聖公会の洗礼式文の中には洗礼前に誓う言葉として次のような問答があります。

司式者が洗礼志願者に次のように問いかけます。「あなたは、神に逆らうサタンを退け、神によって造られたこの世を堕落させ破壊するすべての悪の力と戦いますか」。それに対して洗礼志願者が「神の助けによって戦います」と答えます。つねに神の助けを意識しながら考えて行く。自分の知恵と力だけに頼って立ち向かおうとは考えない。そのようなかたちで悪の力に面と向かっていく。そのこともわたしたちに与えられた課題として考え続けたいと思います。