聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第11章25節以下のイエスのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日のイエスのみ言葉は、まるでヨハネによる福音書かと思うような内容の前半と有名な言葉が出てくる後半とに分けて考えることができると思います。

「これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。」(11:25b)

と初めの方で語られています。「これらのこと」が何を指すのか、今日の個所を読んだだけではわかりません。それではと、今日の個所より前の部分を読んでみても、やはり手がかりを得ることはできません。「これらのこと」はここでいきなり出てきますので、それが具体的に何を指しているのか、はっきりとはわからないのです。わからないことは気になりますので、何か手がかりはないかと探してみると、神が「知恵ある者や賢い者」には隠して、「幼子のような者」には示されたという言葉があります。この当時女性や子どもは数のうちに入らないという扱いを受けていました。女性や子供に対してたいへんデリカシーに欠ける社会だったわけですが、最近の議会でのヤジについての報道を見ると、日本も女性の扱いに大した変わりはないなという気がして恥ずかしくなります。

それはともかく、子どもというものはまだ人間として認められない存在として考えられていました。今日の言葉は「子ども」にもなっていない「幼子」ですから、未熟で無知で愚かな存在と考えられていました。神はそのような者たちに何かを示し、逆に賢い者にはそれを隠したというのです。「隠され」ていたものが露わに「示される」という言葉で表現されるものに「神の国」があります。マタイでは「天の国」と言い換えられますが、それが「幼子」のような者にだけ与えられるということを、イエスは語っているのではないかと思います。来週から三回ほど「天の国」についてのたとえが続くことになりますが、そこで語られることも何か隠されていたものが、いつの間にかその数をふやしたり、大きくふくらんでいるというものです。隠れて見えなかったものが、目に見えるようなものに変わるということです。

「天の国」が律法学者のように「賢い者」には隠され、「幼子」と表現されるわたしたちイエスを信じて従う者たちに示されたと読むとわかりやすくなると思います。「天の国」という言葉を聞きますと、そういう場所がどこかにあるのかなと思いますが、どこかにそのような場所があるというのではありません。あるいはわたしたちが漠然と想像する、「天国」のことでもありません。「天の国」という言葉がわたしたちに示すのは、特定の場所ではなく、神のみこころが行われるとどうなるかという、状態のことであるとお考えいただければと思います。

神のみこころはどういうものかということは、福音書にあるイエスのひとつひとつの言葉と、イエスがなさるひとつひとつのことの中に豊かに目に見えるかたちで示されています。ですからわたしたちは聖書をよく読んで、イエスの言葉と行いをよく学ぶ必要があるのです。イエスの言葉と行いを知ることは、すなわち神のみこころを知ることだからです。そのイエスが

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」(11:28)

という慰めに満ちた言葉をかけてくださいます。これはマタイが福音書を書いた時代に教会が直面していた問題に対して大きな慰めとなった言葉だと思います。この当時マタイの属していた教会は迫害の危機に直面していました。大変な苦労をして、命をかけることまでして、それでもイエスを伝える仕事をやめようとしなかった教会の「幼子のような者」たちに対して、「休ませてあげよう」という言葉はどのように響いたことでしょうか。今のわたしたちが「ちょっと疲れてしまったから仕事を休みたいな」と思って聖書を開いてこの言葉にぶつかる、それよりももっともっと大きな慰めが与えられたはずです。当時の弟子たちが本当に切実に必要としていた慰めが語られている、そのようにこの個所を読むことができると思います。軛を外して、すなわち弟子の仕事を投げ出して逃げ出したいと思っていた人たちもあったことでしょうが、このイエスの慰めの言葉に触れて、逃げ出すのを思いとどまった人たちがいたことと思います。そのようなわたしたちにさらにイエスの

「わたしに学びなさい。」(11:29)

という言葉が続きます。何を学べというのかといえば、イエスが柔和で謙遜な方であることを学びなさいということです。ここで少しイエスのこの世での生涯を振りかえってみましょう。イエスが十字架にかけられたときのことでした、ご自分に不利な裁判が進行する中にあっても、イエスはご自分が無罪であると主張するわけではありませんでした。あざけりのただ中であざけりに言い返すこともなく、全く抵抗することなく、この世の目からすればあっけないほど無力に、息を引き取られました。そして復活したのちには、裏切った弟子たちのところにご自分から姿を表し、叱ることもなく、切り捨てることもなく、再び弟子たちを集め、彼らに仕事を任せられました。

そのイエスを表す特徴的な言葉が、「柔和」であり「謙遜」なのです。それをわたしの生き方から学びなさいとイエスは告げられているのです。

この教会の信徒ではないのですが今晩お通夜、明日葬送式を担当させていただく方があります。その方についてご遺族からお話をうかがう機会があったのですが、どなたに話を聞いても、「やさしく、親切で、おだやか、怒ったところは見たことがない」というお姿が語られ、それは「柔和と謙遜」そのものではなかろうか、もしそういう人が何か語り出したら、きっとみんなすなおに耳を傾けるだろうなとわたしは感じたものでした。イエスの生き方にわたしたちが打たれるのはそこに「柔和と謙遜」があり、さらにイエスがご自分の語ったことをすべて行いの中に実行したからではないかと思うのです。もしわたしたちの中に「柔和と謙遜」があり、わたしたちの発言がわたしたちの行いと一致するものであれば、そのとき世間一般の人にとってわたしたちの言葉と行いは説得力を持つのだろうなと思います。そう語るわたしの中にはそれがないとわかっていますから、わたしたちは自分たちの生き方の中に「柔和と謙遜」を取り入れたいと願います。

でもそれはなかなかむずかしいことですね。わたしたちが柔和と謙遜を自分のものとして学ぶためには、イエスが折に触れて語り、そして弟子たちに示された「赦し」ということを学ぶ必要があるのだと思います。わたしたちがだれかのことを赦すことができないその姿を見て、そんなわたしたちが伝えるイエスが説得力を持つでしょうか。これを今、わたしは恥ずかしい思いで語っております。赦すということが自分の身についていないこと、「柔和と謙遜」ということが身についていないと、自分でよくわかっているからです。ですから今わたしが語っていることはすべてわたし自身に語っていることでもあるのです。

神はわたしたち「幼子のような者」、未熟な者に天の国、すなわち神のみこころを示してくださるという約束の言葉が前半に出てまいりました。神はそのような約束の言葉でわたしたちを招き続けてくださいます。どこかであきらめてやめるということはありません。神の招きにふさわしい者に変わりたい、わたしたちはこれからも、そう願い続けてまいりたいと思います。