聖書の黙想(nowhere)
本日はただ今お読みいたしました、マタイによる福音書第10章24節以下のイエスの言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。マタイという人は整理整頓が好きな人で、お掃除も得意だったのではないかなどとわたしは空想してしまいます。今日読まれた第10章は12人の弟子が選ばれ、弟子たちが派遣され、弟子につきものの迫害の予告がなされるという流れになっており、全体を通して弟子に関係がある何かが語られています。

今日の個所24節以下においては、弟子たちがイエスを信じて従って行く中で必然的に起こる迫害について語られています。

「家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族はもっとひどく言われることだろう。」(10:25)

イエスは敵対する人たちからベルゼブルという侮蔑的なあだ名をつけられていました。イエスがそのように揶揄されるとしたら、弟子たちはどんなふうにあしらわれることだろうかと、弟子たちの身に迫害が降りかかることを予想したイエスの言葉が置かれます。弟子たちにとっては、たいへん厳しい運命が予告されているのですが、このイエスの言葉の中に、見方によっては希望が含まれると受け止めることもできます。「家の主人とその家族」という言葉で、弟子たちは「イエスの新しい家族」として認められていることが明らかだからです。それは次週の福音書につながっていきます。弟子たちの迫害について語ると同時にイエスは、弟子であることによる希望についても語るのです。

そのことは26節以下のイエスの言葉においても、引き継がれます。「人々を恐れてはならない。」(10:26)と語られた少しあとに「魂も体も地獄で滅ぼすことができる方を恐れなさい。」(10:28)という言葉が比べるように置かれています。人と神とでどちらがより大きく深い力を持っているかということが明らかにされるのですが、「地獄まで追いかけてきてわたしたちの魂も体も滅ぼすことができる神を恐れよ」という言葉の意味も、先ほど申し上げた「イエスの新しい家族」と同じで、恐ろしい言葉の裏で別のことが語られているように思います。「あなたの魂も体も滅ぼすことができる神」があなたの髪の毛の本数までもご存じなほどに、あなたをよく知っておられる。滅ぼすためによく知っておられるのではなく、わたしたちをそれほど深く愛するがゆえに知っておられる、ということが28節の言葉に隠された意味ではないかと思います。また雀の話も、小さな雀でさえ配慮してくださる神が、ましてやわたしたちを配慮なさらないはずがないということを語っているわけで、神のために働く弟子たちが神の守りのうちにあることを確信させてくれます。神がわたしたちを守り、愛してくださることが、人々を恐れる必要がないことの根拠になっているのです。

そして人々を恐れることなく弟子として何をするのかということが26節後半から27節にかけて語られます。

「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである。 わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。」(10:26b-27)

覆いをかけることでもなく、隠すことでもなく、小さな声で伝えられたことを、大きな声で言いなさい、言い広めなさいということです。何を大きな声で言うのかといえば、神を伝えることです。屋根の上で、みんなから見える場所で伝えなさい。あなたがどんな方を信じているから、臆することなく大声で語ることができるのか。あなたがどんな方に守られているから、昼の光の中で語ることができるのか。そんなに目立つやり方で語れば必ず迫害に遭うとわかっていながら、なぜはっきりと伝えることができるのか。それを伝えなさいということです。

先週の福音書でイエスが弟子たちに命じた言葉を思い出しておきましょう。

「あなたがたに命じておいたすべてのことを守るように教えなさい。」(28:20)

弟子たちはガリラヤの山の上でイエスから命じられました。すべての人に教えなさい、そのためにはあなたがた教える者もまたすべてのことを守り、実践する者にならなければならない。それをしなさいということが、ここでも語られているのです。

ここで少しわたしたちの状況も考えておきたいと思います。この時代日本に暮らしていても、キリスト教を信じるが故の迫害はありません。けれどもその昔隠れキリシタンと呼ばれる人たちが厳しい迫害を受けた流れは明治時代になっても続き、明治の初めには「浦上崩れ」という事件が起こり、多数の隠れキリシタンが処刑や処分の対象となっています。明治政府はキリスト教禁止令を引き継ぎますが、外国政府から激しい非難を受け、禁止令を掲げた札を一斉に取り払うことになります。けれどもそれはキリスト教が公認されたことを意味するものではなく、すでにみんながよくわかっているから取り下げたに過ぎないと説明されています。現在でも禁止令を解くという公の発表はないままなのです。その後日本が戦争に突入していく時代になると、天皇を中心とした支配体制が整えられていくことになり、教会は天皇と神とどちらを選ぶかという選択を迫られることになりました。多くの教会が圧力を受け、沈黙していきました。反抗する者は治安維持法という法律に背く者として、特別警察に逮捕されました。聖公会でも逮捕された二人の主教が敗戦のすぐ後に亡くなっています。迫害は1945年まで日本に存在していたのです。

戦時中のようなことがこれから起こらないとは限りません。自民党の憲法改定案をみると「天皇を国家元首とする」と定められているからです。天皇か神かという択一を迫られる危険性はもうそこまで来ているような気がします。そのときにわたしたちは大きな声で、だれからも見える場所で神を伝えることができるでしょうか。戦時下の教会で、ほとんどの人が沈黙してしまうという経験をしてしまったわたしたちに、今度は神のみ名を大きな声で語り続けることが可能でしょうか。そのことを考え続けたいと思います。

その時に忘れずにいたいのは、わたしたちにできないことでも神にできないことはないという確信と、わたしたちは神の愛を受けているという揺らぐことのない信頼でしょう。今日の旧約聖書エレミヤ書には、「わたしはあなた(神)に惑わされました」という人間的な抗議の言葉が記されています。そのあとに「神の言葉など語るまいと決めたのに、心の中でそれは火のように燃え上がる」ということが語られ、

「押さえつけておこうとして
   わたしは疲れ果てました。
 わたしの負けです。」
(20:9)

「神に捕まり、何とか逃げ出そうと努力したけれど、そこから逃れることはできない。降参します。」とエレミヤは語っています。死をも恐れないエレミヤの預言活動は神の力に屈服するかたちで続きます。わたしたちはそこまで深く神にとらえられているでしょうか。