聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたマタイによる福音書のいちばん最後の個所から、ごいっしょに考えてまいりたいと思います。イエスが処刑されたのはエルサレムという大都会でした。そこでどれほど長いこと待っていてもイエスに会うことはできません。イエスはエルサレムで悲しみに暮れている弟子たちを置いて、もうすでにガリラヤに帰っておられるからです。弟子たちは天使の告げる言葉に従ってガリラヤへと向かいました。ガリラヤは弟子たちの多くがイエスに初めて出会った場所です。そしてまたイエスとともに旅をし、働き、イエスのみ言葉を聞き、ともに食事をした思い出深い場所でした。イエスの思い出が豊かにあるガリラヤに行けと言われて、弟子たちはどう思ったでし ょうか。あのガリラヤでまたイエスと一緒に働く機会が与えられると期待した弟子たちもいたのではないかと、わたしは想像します。

弟子たちはみなガリラヤに行き、イエスに出会いました。その場面を聖書は次のように記しています。

「そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。」(28:17)

何と正直な書き方をすることでしょう。福音書の最後なのですから、ここは弟子たちに花を持たせて「みなひれ伏した」という言葉までで終わることはできなかったのでしょうか。復活のイエスに会ってなお「疑う者がいた」と書かねばならない必然性が、あったのでしょうか。そうなのだと思います。マタイは疑う者がいたことを、わざわざ書きとめておく必要があると考えたのです。

先に進みましょう。ひれ伏し、しかしその中には疑う者もいる弟子たちに近づいたイエスは、最後の言葉をかけます。

「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(28:18−20)

最後の最後にイエスは大切なことを弟子たちに告げられます。それをまとめると「洗礼を授け」「教える」という命令です。この言葉をイエスは弟子たちすべてに向けて語られました。「疑う者は除外する」といった条件は、どこにも語られていません。ですから信じる者だけでなく疑う者にも、洗礼を授けることや教えることが許されていることになります。

さらにイエスは

「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(28:20)

と告げられます。この「いつまでもともにいる」という約束もまた、「疑う者は除外する」という条件はどこにも記されていないので、疑う者にも等しく与えられていると考えることができます。イエスは信じる者だけではなく、疑う者であっても、その傍らにともにいてくださる方だということです。

わたしたちは何かを信じるときに、疑うことはできるだけ避けたいと思います。疑いが残るとすれば、それは信じ切ることができていないことだと考えますから。何とかして疑う気持ちを払拭して純粋に信じたいと願います。そのように考えるとき、「疑い」は「信仰」の反対にある、何かよくないものとして考えられると思います。

けれども疑いはほんとうに信仰と対立するものでしょうか。何の疑いもなく信じることは可能でしょうか。わたしは榛名に来る前幼稚園の園長をしていました。毎日子どもたちと一緒にお祈りをし、日々教育的努力を積み重ねると、子どもたちは無条件に神さまを信じてくれるようになります。その純真な信仰心にはいつも感動させられてきたのですが、その子たちが成長していく中で、ひとつでも神さまについての疑問にぶつかると、どうなるでしょうか。ひとつの疑いが、信仰のすべてを崩してしまうこともあり得ると思います。まったく疑いを持たずに信仰に至ることは、強いようでいてもろいこともあると感じます。

疑いながら信仰に至る道を歩んできたのではないかと、自分の経験を通して感じます。たとえば「神がいるならどうしてこんなにひどうことが起こるのか。神はいったい何をしているのか」という疑問が浮かぶことがあります。わたしもそのような疑問を抱いた時期がありました。

けれども最近では、ひどいことを引き起こすのは神ではなく、すべて人間が引き起こすことであるとわかってきました。人間がしたことは人間が責任をもって引き受けなければなりません。地震のように自然が相手の場合でも、自然とのつきあい方を考えるのは人間の責任でしょう。ましてや原発事故などは完全に人間の責任です。

今日の福音書にもありますように「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」すなわち全能であるという神の側の宣言を聞くと、全能である神がなぜこんなにひどいことを放置しておくのか、その責任は神の側にあると考え、神に対する不満を抱く人がいるのですが、人間が取るべき責任を神のせいにして「神は何もしてくれない」と怒ったりするのは、自分たちの責任を放棄することではないかと最近は考えるようになりました。この世におけるできごとは、この世に生きる人間が責任をもって考えるしかないのです。

わたしをそう考えるところまで導いたのは疑いでした。これからもわたしは「ひれ伏しつつ、疑いを持つ者」として歩みを続けるのだろうなと感じています。疑いは信仰をじゃまするのではなく、信仰に至るための助けとなる、あるいはもっと強い言葉で言えば、不可欠なものではないかと考えているわたしがいます。

神を信じることは、わからないことを常にどこかで抱えながら生きることではないかと思います。神を知り尽くすということは、わたしたちにはできないからです。神はそんなに小さい存在ではありません。たとえ神のすべてをつかんだと思う瞬間があったとしても、次の瞬間に神はわたしたちの手をすり抜けて、もっと大きなものとして膨らみ続けるのではないか。わたしはそう思います。だからわたしたちにとって疑いは信仰に至ろうとする、あるいは信仰を深めようとするわたしたちの一部であると表現してもいいことだと思うのです。

イエスは疑う者も含めてわたしたちを受け入れ、そして信じてくださる方です。少しばかりふらふらすることは承知の上で受け入れ、弟子としての仕事を任せてくださるイエスなのです。

山の上でイエスにひれ伏した弟子たちは、残念ながらそのあと復活前のように、イエスとともにガリラヤの湖のまわりをめぐりながら一緒に仕事をする機会は与えられませんでした。けれどもイエスなしで働く弟子たちとともに、いつまでもイエスはいてくださるという約束に満たされながら、弟子たちは世界中へと旅立って行きました。その中には疑う者も相変わらず含まれていたことと思います。疑いを持ちながら、しかしイエスの命令に従う中でわたしたちが成長していくこと、わたしたちの成長を待ってくださるイエスが、わたしたちとともにいてくださるというのです。それが神の愛ということだと思います。神の愛の中で受け止められながら、神に対する信頼を深めながら、神に従う道を歩んでいきたいと思います。