聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただいまお読みいたしましたヨハネによる福音書第20章19節からの、復活のイエスと弟子との出会いの場面から考えてまいりたいと思います。復活節にも読まれた個所なのですが、今日この聖霊降臨日にもふさわしい個所ですので、もう一度見ておきましょう。

この時、弟子たちはどんな気持ちでいたでしょうか。この人ならと故郷も仕事も捨ててイエスに従った弟子たちでした。しかしそのイエスはエルサレムという町の城壁の外で、人々のあざけりを受けながら十字架の上で殺されてしまいました。そのことが弟子たちに意味したことは、すべてを捨てて従った弟子たちにとって、イエスを失えば、もう何も残ってはいないということでした。あるのは周囲の人々の激しい敵意、あるいは殺意だけでした。故郷を遠く離れた大都会エルサレムの片隅で、彼らは孤立してしまいました。非常に深い孤立感と喪失感に囚われていた弟子たちでした。

そればかりではありませんでした。弟子たちの心の内には、自分たちがイエスを見捨てて逃げ出してしまった、もしかしたらイエスが自分たちを最も必要としたかもしれないその時に、イエスのそばにいることができなかったという自覚があったことと思います。最も敬愛する人をいともたやすく裏切ってしまったということです。喪失感や孤立感とともに深い自責の念が弟子たちの中にあって弟子たちの心をさいなんでいたと思います。しかもイエスは死んでしまいましたから、もうあやまることもできません。自分たちはイエスを裏切り、あんなに強く惹かれていたイエスとの関係を、自分たちの方から切ってしまった。取り返しがつかない後悔の中に深く沈みこんでいた弟子たちであったと思います。

もう会うことはできないし、会うことができたとして顔向けできないようなことをしでかしてしまったと沈み込んでいる弟子たち、息を殺しておびえながら隠れている弟子たちを、イエスの方から探し当て、たずねてくれたのです。弟子たちが家の戸にかけた鍵などイエスにとっては何の問題にもなりませんでした。イエスは会おうと思った人のところにはどんな障害も乗り越えて来ることができるのです。「戸に鍵をかけていた」という表現はすべての関係を断ち切って閉じこもっていた弟子たちの状態を現しているでしょう。社会との関係もすべて遮断して引きこもり、世捨て人のように世間を恨んで生きるしかなかった弟子たちでした。弟子たちから見れば断ち切った関係を乗り越え、関係をつなぐために、いやイエスの側から見れば関係は切れていなかったことを教えるために、裏切り者たちが絶望して集まるところに、もどってきてくださったのです。

裏切った者たちに裏切りを指摘する言葉や叱責の言葉はかけず、

「あなたがたに平和があるように。」(20:19)

と、弟子たちの心にある絶望や自責の念を見抜き、いたわりの言葉をかけるイエスでした。さらに

「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」(20:21)

と、神とイエスの関係の中に弟子たちを招きます。これは名誉なことのようで、実は恐ろしいことでもあったと思います。イエスは神のご計画に従って十字架へと歩みを進められたのですから、弟子たちもまた十字架への道を歩むよういざなわれたことを意味するからです。しかし同時にこの言葉は、神とイエスがいつもいちばん近くにいてくださり、その守りが必ず与えられるという約束に満ちたものでもありました。

「聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」(19:22−23)

と最後にイエスは語ります。死んだようになっていた弟子たちは、イエスに命の息を吹き込まれ、イエスとの関係に再び深いところでつながれたことを自覚しながら、このあと世界中に出ていくことになります。彼らの歩いたあとに教会が建てられました。弟子たちは文字通り「息を吹き返し」たのです。死んでいたように身動きもままならず、人目につくことを恐れて隠れていた彼らが、再び立ち上がり、そして歩み始めたのです。

弟子たちが立ち上がるためには赦しが必要でした。何よりもまず自分自身を赦すことが必要でした。わたしたちはみな、だれか他人を赦すことはできます。むずかしいことかもしれないけれど、それはできるのです。しかし自分を赦すことは、人を赦すことよりもはるかにむずかしいことだと思います。少なくともわたしにとってはそうです。自責の念というものは、人の魂を蝕みます。イエスの言葉は、人を赦す前にまず自分を赦しなさいと、弟子たちに告げられたのだと思います。自分を赦し、自分を愛せない者は、人を赦し、人を愛することもできないのだから、まず自分を愛し、自分を尊重することからはじめなさい。自責の念ではなく自尊の念を持ちなさい。それができたなら、立ち上がって他の人のところに行き、その人との関係を豊かに結び、その関係の中でその人を赦し、その人を愛しなさい。

ただし赦すということだけを無責任に行うことはかえって関係を貧しくすることがあります。そのことを最後の最後にイエスはつけ加えています。赦すことを控える必要がある場合もあり得る。けれどもその場合であっても「赦さない」ことで終わってしまう関係ではなく、どこかで赦すだけのつながりを残しながら関係を続けること。弟子たちが裏切って逃げ出したからといって、イエスがそこで彼らを切り捨てなかったのと同じように、関係は続けること、どこまでも切らずに続けること。そのように生きてゆきなさいといううながしを、わたしたちは今日の福音書のイエスから受けているように思います。

疑いを持つ者や裏切る者まで自分との関係の中にとどめ置くこと、そのことをわたしたちは、イエスがどのような関係をもってわたしたちに臨んでくださっているかということから学び、それを自分のものとしたいと思います。