聖書の黙想(榛名聖公教会)
週報のいちばん上にあります、主日の名前をご覧いただくとおわかりいただけるように、かっこに入れて(昇天後主日)とあります。先週の木曜日が昇天日にあたり、礼拝が行われました。今日はその昇天日のあと、来週の聖霊降臨日を待つ主日という位置づけになります。受苦日から聖霊降臨日までは福音書や使徒言行録に出てくる日数に合わせて暦が動いてまいります。イエスが十字架につけられた受苦日から三日後に復活日が置かれます。そして「イエスは復活のあと40日間弟子たちと共に過ごされた」という使徒言行録の記述に従って復活日から40日後に昇天日が置かれ、そのあとで聖霊降臨のできごとが起こります。今日は十字架のできごとのあと弟子たちが大きな不安の中に取り残されたときと同じように、イエスが前触れもなく天に昇っていってしまったことによって、弟子たちが彼らだけ取り残されてしまうという、とても不安な日を記念するときであります。十字架のできごとも昇天のできごとも弟子たちにとっては突然自分たちが「取り残される」不安な経験だったのです。

弟子たちが大きな不安の中に取り残されたこのときにあたり、十字架につけられる直前のイエスが弟子たちに残した別れの説教からの言葉が、ヨハネによる福音書から取られております。使徒言行録1章11節を読むとイエスが天に消えたあとも呆然と空を見上げていた弟子たちの姿が記されております。弟子たちの不安を先取りするかのように、今日の個所ではイエスの慰めの言葉があふれます。

おおまかに今日の個所をまとめてみましょう。すべてイエスの祈りです。1節から5節までは「栄光」に関することが祈られています。6節から8節までは弟子たちが神とイエスとの密接な関係の中に置かれていることが確認され、そして9節以下で弟子たちを守ってくださるようにというイエスの祈りが置かれます。

1節から5節までは今申し上げましたように「栄光」についてイエスが祈ります。ヨハネによる福音書はほかの福音書が語らないこの「栄光」ということをある意味あからさまに語りますので、ほかの福音書とはまた違った趣を帯びることになります。イエスが天に昇って神の栄光に輝くためには、弟子たちと別れる必要があります。いつまでもイエスと一緒にいたい弟子たちなのですが、それはイエスが神の輝きに包まれることを妨げることになります。だから弟子たちとしてはイエスと別れることを喜んで受け入れるべきなのです。しかし置き去りにされる不安が大きくて、とてもできません。弟子たちにそれができないとよくわかっているから、イエスは弟子たちを守ってくださいと神に祈るのです。

8節に弟子たちを説明するイエスの言葉があります。

「わたしはあなたから受けた言葉を彼らに伝え、彼らはそれを受け入れて、わたしがみもとから出て来たことを本当に知り、あなたがわたしをお遣わしになったことを信じたからです。」(17:8)

これは弟子とは何者であるかについての説明です。弟子とはどのような存在であるかというと、神からイエスが受けた言葉を「受け入れ」、イエスが神と深く結ばれた関係にあることを本当に「知り」、神がイエスを遣わされたのだと「信じる」者であると表現されています。信じるためには神とイエスの関係を受け入れ、そこにある関係と同じ深さ、同じ近さで自分たちがイエスに結ばれていることを知る必要があるということです。そこで語られている「知る」ということは、単なる知識であることを越えて、「これがなければ生きていけないもの」としてイエスとの関係を自分の中心に置くことだと思います。自分の中心にイエスとの関係を置くことによってそのほかのことすべては中心より外側に、どうでもいいものとして置かれることになります。

同じことは3節にあります「永遠の命」を説明する言葉の中にも現れます。

「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。」(17:3)

ここでも神とイエスの関係を「知る」ことの大切さが語られています。「永遠の命」はヨハネによる福音書にたびたび出てくる重要な言葉なのですが、それが何を指すのかということが今ひとつわからない言葉かと思います。永遠の命とは神とイエスの密接な関係を知ることなのだと語られています。ここでも「知る」ということは単なる知識を越えて、もっと深いところで自分を支えてくれるものとしてイエスをわかる、イエスがわたしたちの生き方の根底に深くかかわってくださるという結びつきの中にわたしたちが置かれていることに気づくことを表すと思います。

今やイエスなしでは生きていくことができない、イエスのほかに頼みとするものは何もないというところまで来た弟子たちのためにイエスは神に祈りはじめます。今や自分のものとなった、そして神のものとなった人々のために、イエスは祈ります。

「彼らのためにお願いします。」(17:9)

この言葉は何とありがたいものであることかと思います。イエスが深いところで自分を支えるという確信を持ったとしても、なお時として揺れることがあるわたしたちであることをよく承知の上で祈ってくださっているのですから。永遠の命に与るためには永遠の赦しをもって他人とかかわらなければならないと教えられ、神そしてイエスとの関係においては永遠の赦しを経験しているはずなのですが、そのことを本当に知り、自分のものとすることはなかなかできないわたしたちであるにもかかわらず、そのような者まで含めて祈りの中に入れられているのです。

「御名によって彼らを守ってください。」(17:11)

とイエスはわたしたちのために神に祈ってくださいます。守りが与えられなければ自分たちの力だけでは、自分たちの信仰だけでは、どこかで破綻してしまうわたしたちであるということがわかっているから、祈ってくださるのです。

イエスが栄光に輝く姿を見たい、その栄光の輝きに照らされたいとわたしたちは願うのですが、イエスが栄光に輝くときとはすなわちイエスが十字架につけられるとき、あるいはイエスが昇天したあとなのです。イエスの栄光をわたしたちが見るその時には、イエスはわたしたちとともにいることができなくなるのです。わたしたちはイエスなしでこの世に残され、なおイエスを信じながらこの世に生きていく集まりです。そのような集まりは神の守りなしには生きていくことができないし、イエスの祈りなしには生き続けることができません。イエスはここにおられないけれど、神とイエスがひとつであるように、わたしたちとイエスも深くつながっている。そのことを本当に知る者になりたい、そのことをわたしたちは願い続けたいと思います。