聖書の黙想(nowhere)
本日はただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書第15章1節以下にあります、ぶどうの木をめぐるイエスのたとえから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。ぶどうの木をめぐるたとえはたいへんわかりやすいものであります。イエスがぶどうの木で、わたしたちはその実りとしてのぶどうの房、そして神は世話をする農夫にたとえられています。

そのような関係の中でまず響いてくるのが「つながっていなさい」というイエスの言葉です。1節から8節までの中に9回くりかえして使われています。何のためにつながるのかということが「実を結ぶ」という言葉で説明され、これも7回出てきます。「実を結ぶためにつながっていなさい」ということが、今日のたとえを貫くテーマです。

実を結ばない枝は取り除かれ、外に投げ捨てられて枯れ、集められて火に投げ入れられて焼かれてしまう、そのように否定的なイメージもまた語られていますから、自分は取り除かれてしまう枝なのか、それとも残される枝なのか、ということが気になってしまう方もあるかもしれません。心配ご無用、3節後半にある

「あなたがたは既に清くなっている」(15:3)

という言葉はもとの言葉のもうひとつの意味に従って訳すと

「あなたたちはすでに手入れがすんでいる」(本田神父訳)

となり、わたしたちはみな神によって手入れされたときに剪定されずに残された枝であることがわかります。わたしたちは心配することは何もなく、この世にただひとつの幹であるイエスにつながる枝として、生きるための豊かなエネルギーを与え続けてくださるイエスから豊かに受けながら生きていればいいということです。

わたしたちの教会は現在多くの教派に別れてしまい、基本的にはそれぞればらばらに活動しています。そのわたしたちに今日のたとえのぶどうの木のイメージは、イエスを信じる者はただひとつの幹に連なる枝であるというとてもすばらしいイメージを与えてくれるものです。枝は枝、どの枝がいちばんということはなく、どの枝が尊いということもなく、世界中に枝を広げる枝が問われることはただひとつ、「実を結ぶ」ことです。

わたしたち一本一本の枝が努力しなくても、イエスにつながっていれば豊かに実を結ぶことが約束されているのですから、『どうやって実を結ぼうか』と考える必要はなさそうです。「実を結ぶ」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。今日選ばれている個所のすぐあとには「愛」をめぐるイエスの言葉が記され、そのあとには「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」という言葉が続きます。「実を結ぶ」という言葉は愛ということに結びつけられているようです。ヨハネによる福音書が何度も語りかけることに、父なる神がイエスを愛し、イエスがわたしたちを愛してくれることが、愛についての模範になると思います。神の愛そしてイエスの愛の特徴は、条件が付かないということです。「弟子としてここまでの仕事を達成したら評価してあげる」というようなことはわたしたちの世界ではごく普通のことですが、神とイエスの愛は無条件に与えられることに特徴があります。信じる者には誰にでも与えられるのです。わたしたちが気づくよりも早く、わたしたちは恵みによってイエスという幹につながれ、神がその手入れをしてくださるのです。それが今日の福音書に語られていることです。愛が無条件に与えられることの裏には、無限の罪の赦しがあります。

イエスにつながることによって、それだけのことを受けているわたしたちなのですから、イエスの愛し方に学びたいと思います。そして学んだ愛を世界中に広めたいと思います。イエスから無条件に受けたものはだれかに無条件に与えたいと思います。無限に赦されているのですから、無限に赦したいと思います。その時に8節の言葉、

「あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる」(15:8)

というイエスの言葉が実現するのです。最後にある「わたしの父は栄光をお受けになる」は本田神父訳の「父がかがやき出るのだ」の方がわかりやすいと思います。わたしたちがイエスの弟子として愛の実を豊かに結ぶとき、そこに神がかがやき出るのです。もしそれができないとすれば、そのときわたしたちはイエスにつながっているようでつながり損ねているのかもしれません。先ほど申し上げましたように、わたしたちの教会は多くの教派に「分裂」してしまいました。それがひとつになることを願っての活動がすでに一世紀近く続けられているのですが、結果はというとあまりはかばかしくありません。わたしたちが「つながってさえいればだいじょうぶ」という今日のイエスの言葉を自分たちのものとするにはまだ道のりが必要なのかもしれません。