聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書第14章1節以下の、イエスと弟子たちとのやり取りから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の個所はイエスがもうすぐ逮捕されて、有罪の判決を受け、十字架の上で死ぬということをイエスだけはわかっていて、弟子たちはわかっていない、そんなときに別れるにあたってイエスが弟子たちに残した「告別の説教」から言葉が取られております。告別説教は

「心を騒がせるな。」(14:1)

という言葉によって始まります。この言葉は14章の終わりの方27節にももう一度出てまいります。「心を騒がせるな。神を信じなさい」このことが弟子たちに今すぐ可能だと思っているわけではなく、この言葉を守ることができず、心を騒がせてしまう弟子たちであるとわかっているからこそ、別れに際してこのことを言っておく、そのような気持ちがイエスの中にはあったことと思います。

弟子のひとりであるペトロという人が心を騒がせ、イエスのことは知らない、あるいはイエスと一緒にいたことなどないと三回否定的な言葉を口にしてしまう場面が、どの福音書にも記されています。それはペトロひとりに例外的に起こったことというよりも、ペトロの立場に立たされたらほかのどの弟子も口にしたであろうことが記されている、そしてわたしたちもまた同じ言葉を口にしてしまう可能性があることを教えてくれていると思います。本日はこの「ペトロの否認」を中心に考えてまいりたいと思います。わたしたちはだれもみな弱い者であるということをわかったうえで、イエスは「心を騒がせるな」という言葉をここに選ばれている、わたしにはそのように思えます。

ペトロがイエスのことなど知らないと口にしてしまったとき、ペトロはたった一人で敵意に囲まれておりました。わたしたちが神を信じたいと願うとき、ほとんどの場合わたしたちはひとりであると思います。教会に集まれば仲間の顔が見えますが、日常生活の中で「今神を信じなければわたしは何でもなくなってしまう」と感じるとき、わたしたちは多くの場合、孤独の中で祈っていると思います。そのように感じるとき、「自分の力だけではもうどうすることもできない」ということがよくわかっている場合が多いと思います。それでもなおわたしたちは、自分の力で何とかしようとしてしまうと思います。わたしたちにはそれしか考えつかないからです。

ペトロの場合も、大好きだったイエスが逮捕されてしまったあと、できるだけイエスの近くに行きたいと、イエスの裁判が行われていた場所の近くまで、自分の力で行くことのできるぎりぎりのところまで行ったのだと思います。けれどもそこで人々の敵意ある目にさらされて、孤立感のただ中で心が動揺してしまい、ついにはイエスなど知らないと口にしてしまったのです。

そんなわたしたちにイエスは

「わたしの父の家には住む所がたくさんある。」(14:2)

と告げられます。わたしがこれから行く場所にはあなたがたが立つ場所がたくさんある、すなわちそれは、わたしたちがいてもいい場所がたくさんあるからという呼びかけです。このイエスの約束の言葉はわたしたちが死んだあと、天国に行って初めて有効になるというようなものではなりません。信じることができれば、今すぐにでもあなたがたのために場所が用意されるのだという約束です。

わたしたちが神を信じようとするとき、わたしたちが生きるこの世と神の世界との間に摩擦が生じます。二つの相容れない世界が近づくとき、避けようもなく摩擦が起こります。イエスが神の生きた言葉としてわたしたちの世界に現れてくださった時から、その緊張は高まりました。人はイエスを前にして受け入れる者と受け入れることができない者とに分けられます。分けられた人の間に摩擦が、あるときは争いが起こります。そしてイエスは、信じる者に対しては神の世界に至る道として、この世のただ中に現れました。それが6節のイエスの言葉、

「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」(14:6)

が示すことです。神の世界に行こうとする者はわたしを通らなければならない。わたしを信じなければならない。先週の福音書の言葉では「羊の門」という言葉が、「道」と似たようなイメージを呼び起こすでしょうか。それを通り過ぎなければ神の世界に入ることはできない、しかしそこを通り過ぎてひとたび神の世界に入れば、神の守りを与えられる。ほかに神の世界に通じる道はない。

イエスが道であるとたしかにわかるとき、それはわたしたちの人生が平穏である時というよりは、むしろわたしたちの人生が危機に瀕している時ではないかと思います。この世と神の世と二つの世界にはさまれて、この世の敵意に囲まれ自分の力だけではどうにもならない孤立感や孤独感にさいなまれる時。もう打つ手はない、まわりを取り囲む人たちは「あなたはイエスの仲間だ」と詰め寄り、わたしには「そうだ」と答える勇気がない。そんなときにしか道は開けないのかもしれません。

わたしたちは神に至る道であるイエスを見出したいと願います。自分の力で何とかしようとする限りその道は見えないということを、「知らない」「違う」と叫んだペトロの姿は教えてくれるように思います。徹底的に自分の無力を思い知ること、それはこの世が神の世界に対して無力であるという自覚とどこかでつながることだと思うのですが、自分の魂が砕かれるような経験を通してしかたどり着けないことなのかと思います。魂が砕かれたら死んでしまう、もう何もわたしの中には残っていない、それほどの経験をしたときに、八方ふさがりだと思っていた目の前に道が開け、その先にわたしたちがいてもいい場所が豊かに広がる。「わたしの父の家には住む所がたくさんある」という言葉が、魂を砕かれこの世のものは何ひとつ手のうちには残っていない、そういう人に与えられる慰めの言葉として聞こえてくる。信じるとはそういうことだとイエスは教えてくれているように思います。

そしてそのことを、すなわち信じる者にはいる場所が必ず与えられるものがあるという約束を、そしてイエスこそがその約束に至る道であるということを、今日の聖書に登場する弟子たち、トマスもフィリポもまだ理解することはありませんでした。そのような者をあきらめて切り捨てることが神からイエスに託された仕事ではありませんでした。トマスのように疑いを表明する者を前にして、そしてまたイエスのことなど知らないと何度も口にしてしまうほど心騒がせるペトロのような者を前にしても、あきらめることなくかかわりを続け、神の世界への道を示そうとすること、そのようなかたちでわたしたちをご自分のものとすること、それがイエスに託された仕事でした。二つの世界の摩擦の中でいのちを落としながらもわたしたちに道を示し続けてくださるイエスに従いながら生きる者でありたい、わたしたちはそう願います。