聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしました、ヨハネによる福音書第10章1節以下のみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の個所はイエスがご自分のことを「羊飼い」と表現されるので有名な個所です。「羊飼いイエス」のイメージは日曜学校や幼稚園でおなじみのもので、羊飼いと思しき装束を身にまとったイエスが小羊を肩車している絵を、みなさん一度はご覧になったことがあると思います。あるいは「幼児さんびか」や教団の「こどもさんびか」に入っている「ちいさいひつじが」という歌が頭に浮かぶ方もあると思います。小さい羊が迷子になってしまい、やさしい羊飼いが迷子の小羊を見つけてくれるというものです。迷子になる経験のおそろしさを肌身に感じている幼稚園や日曜学校の子どもたちにとって、この歌はわたしたちを守ってくれる「羊飼い」のありがたさを、何よりもわかりやすく語りかけるものではないかと思います。身を守るすべを持たない無力な羊が道に迷えば探し出してくれる、そして食べる草があるところに導き、豊かに羊を養ってくれる、そのような存在は旧約聖書の時代から神のイメージとして用いられてきました。それが今日の詩編、第23編にも現れています。イエスの時代には羊飼いも羊も生活の一部として存在していたはずですから、今聖書を読むわたしたちよりももっと親しみ深い、うれしいイメージとして、容易に想像することができたはずです。

実は今日の個所では、探し出して助けてくれるという「羊飼い」のイメージとともに、イエスご自身のことを指すほかの言葉も用いられています。7節と9節にそれぞれ

「わたしは羊の門である。」(10:7)

「わたしは門である。」(10:9)

とたたみかけるように出てまいります。イエスがご自分のことを「門」と表現しておられます。「羊飼い」と比べると「門」は動かないし地味だし、イエスを表す言葉としてはあまり印象に残らないものです。けれども門という言葉は、わたしたちに与えられる「守り」ということを、「羊飼い」とはまた異なった印象で伝えてくれるものです。門は内と外をはっきり区別するために設けられます。門が閉じられていれば、門の内側にいる者はがっちりと守られることになります。「わたしは羊の門である」も「わたしは門である」もどちらも、直訳すると「わたしだけが羊の門である」、「わたしだけが門である」と訳すことが可能で、そこには強い口調が感じられるものです。守りを与えることができるのはわたしをおいて他にはない、最終的にあなたがたを救いに導くのはわたし以外にはない、ということがイエスの口からはっきりと宣言されています。「門」というイメージも心にとどめたいと思います。

先ほどの「羊飼いと羊のたとえ」の場合も、羊は羊飼いの声を知っていて、知らない声について行くことはない、という深い関係を表す言葉で羊飼いによって守られることが表現されています。羊は羊飼いの声を聞き分けることができるから変な人の後について行くことはしないし、羊飼いの方は羊たち一頭一頭それぞれの顔を見分けることができる、そしてそれぞれの名前も知っているから、どちらもまちがえることはない、それほど親しく互いに結ばれている関係の中で守られている、ということをイエスは語っています。

わたしたち現代社会に生きる羊はどうでしょうか。わたしたちは羊飼いの声を知り、羊飼いイエスだけについて行くことができるでしょうか。わたしたちの世界は思わず聞き従ってしまうような声がさまざまに満ち満ちている世界です。その中にわたしたちは生きているのだと思います。誘惑の多いこの世界でイエスの声に従わず、ほかの声に従って迷い出てしまうこともあると、イエスはわかっておられるような気がします。

ヨハネによる福音書による、復活のイエスと弟子たちの出会いの場面を思い出してみたいと思います。あのときイエスの十字架の場にいることができずに逃げ出してしまった裏切り者の弟子たちは、ユダヤ人を恐れて家の戸にすべて鍵をかけて隠れておりました。イエスからいちばん遠いところまで逃げ出して、裏切ってしまったことを後悔していた弟子たちのところに、しかしイエスの方から訪ねて来てくださいました。裏切り者などたずねる必要はないというわたしたちの常識に反して、イエスは弟子たちのところにもどってきてくださいました。しかも逃げ出したことを叱る言葉は口にせず、逆に「あなたがたに平和があるように」と声をかけてくださいました。ユダヤ人を恐れて鍵をかけていた、その鍵がイエスとの出会いも締め出すことになることに弟子たちは気づいておりませんでした。しかし人間が鍵をかけて閉ざす扉も、弟子たちの中にあった『裏切ってしまった』という思いも関係なく、一切の隔てを踏み越えて、弟子たちの中にもどって来てくださったイエスでした。人間の側から切ってしまったかに見えたつながりは、イエスの側から豊かにつなぎとめられていた、そのようなことが起こりました。

わたしたちが迷い出ることなどとうに承知しておられ、それを探し出してくださる、隠れていた弟子たちを探し当てて、そこに立ってくださる。人間の側がどれほど関係を断とうとしてもイエスはそれを断つことは決してしない。弟子のひとりであるトマスが疑いを抱き「見て触れて確かめるまでは、復活のイエスは信じない」と主張すれば、彼のためにだけ現れて、トマスを信じる者へと導いてくださる。それが、羊飼いであるイエスがわたしたちに臨んでくださるときの態度です。わたしたちがどこかに紛れてしまえば徹底的に探し出し、見つかった喜びをともにしてくださるのです。

「門」という言葉にもどれば、イエスは決して閉じられた門ではありません。信じる者はいつでも入ることができるようにと、いつでも開かれている門です。今信じている者にも、信じられなくなって離れてしまった者にも、あるいはまだこの世に生まれていなくて信じるも信じないもない者にも、すべて信じる可能性のある者に対して「開かれた門」であり続けてくださるイエス、そのように開かれた可能性としてわたしたちの前に立ち続けてくださるイエスに従って生きることを、わたしたちは願い続けたいと思います。