聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みしましたルカによる福音書24章13節以下の、復活のイエスと弟子たちの出会いの場面から考えてみたいと思います。本日の福音書には実に多くのことが語られていて、そのすべてを語り尽くすことはできないと思いますので、わたしの心に触れたことを中心に考えてまいりたいと思います。

まずあらすじをおさらいしておきたいと思います。復活の日二人の弟子が旅をしているところにイエスが現れますが、弟子はそれが誰かわかりませんでした。エルサレムで起きたことを何も知らないようなので、弟子たちは十字架と復活のことを教えます。すると逆にイエスが「メシアは苦しみを受けたのちに神の栄光に入る」ことを、旧約聖書全体にわたって説明します。エマオで一行は一緒に泊まることになります。夕食の席でイエスがパンを裂いて自分たちにわけてくださる、その姿を見て弟子たちは初めてそれがイエスだとわかる、というものです。

わたしが印象を受けたのは、夕食の席で

「イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。」(24:30)

と記された場面です。裂いたパンを渡されたときに、目の前にいる方がイエスだと弟子たちにわかったというところです。この30節にある、パンを「取り」、「祈り」、「裂き」、「渡す」という動作は、5000人以上の人たちに食べ物を分ける場面(9:16)と最後の晩餐の場面(22:19)にもまったく同じ四つの動作として語られているものです。その最後にある「渡す」という動作、すなわち弟子たちに分け与えるという動作を見たときに二人の弟子たちはイエスだとわかったと記されています。

もともとイエスと弟子たちは、裕福な集団ではありませんでした。たとえば漁師であった弟子たちは網を捨ててイエスに従いましたから、日々の糧を得るような仕事は何もできませんでした。またイエスご自身も人のためには力を尽くすけれど、ご自分の生活のことを顧みる方ではありませんでしたから、この人たちは経済的な意味においては、まったく生産性のない集まりでした。食事も完全に他人の善意に任されていたと思います。他人の善意に出会う機会がなければ食事にありつけないことも、野宿せざるを得ないこともあったでしょう。食事をすることができれば幸運と感じ、少ないものでもわかちあって食べる人たちであったと思います。だからかどうかはわからないのですが、福音書の中にはイエスが人々とともに食事をする場面が多く残されています。それは食事をすることができたという喜びの記憶として弟子たちの中に残ったものが、記録された結果ではなかろうかとわたしは想像しています。

今日の福音書にもどれば、二人の弟子たちが旅を共にした謎の人物がイエスだとわかったのは、イエスが食卓に置いてあったひとつのパンを裂き、それを分けてもらったときだと記されています。みんなで食事をわかちあうとき、その真ん中にいつもイエスがいてくださった。全員で食べるには足りない時もあったけれど、しかしみんなうれしくイエスの手から渡されるものをわかちあって食べた。その記憶もまた、弟子たちの中にしっかりと残っていたということではないかとわたしは考えます。

イエスは惜しみなくわかちあう方である。わかちあうことが損とか得とかということは考えずに、ただ無条件に、見返りを求めることもなくわかちあってくださる方である。その記憶が弟子の中によみがえったときに、目の前にいる方がイエスだったということに気づく火花のようなものが弟子たちの中に煌めいた、そんなことが起こったのかもしれません。わかちあうことはイエスの本質に結びつく記憶として弟子たちの中にあったのだと思います。

ここでわたしがバングラデシュという国の小さな村で体験したことをご紹介したいと思います。昼食の時間に隣に座った学生から、家が近くだから来ないかという誘いを受けたわたしは、彼の家をたずねました。家の中から出てきたおかあさんは、わたしの顔を見たとたん、強い口調で息子を叱り飛ばしたかと思うと矢のような勢いで、外に飛び出してしまいました。もどってきたおかあさんの手に持ったお盆の上には紅茶をいれるカップとソーサーがいくつかあったのですが、カップもソーサーもそれぞれ模様が違っていました。そのときおかあさんが息子に言ったことの見当がつきました。日本のように揃いのカップが何組もあってということはバングラデシュではありえない状況です。「お客を連れてくるんだったら、そう言っておいてくれなきゃ困るじゃないの!」そんなことを息子に言い放って飛び出していったおかあさんは、ご近所に紅茶とカップとソーサーを借りにいったのです。それも一軒では用が足りなくて何軒もまわったことがお盆の上の不揃いな品揃えに現れていました。

もてなすというのはわかちあいのひとつだと思います。自分のところに十分な蓄えがなければ、近所中から借りてくるのです。ぎりぎりの生活をする人たちがぎりぎりのところで協力し合いながら差し出すわかちあいの結果が、わたしの前に差し出されていたのです。イギリスの学者がバングラデシュのこのわかちあいを見て、「こんなことをしているから、いつまでも貧しさから抜け出せないのだ」とコメントしたのを耳にしたことがあるのですが、損得勘定だけを物差しとして生きているわたしたちが忘れている豊かなわかちあいの心を、この人たちは持っている、そのことをそこで強く感じました。自分が困らないものを差し出すのではなく、何もなくて困っている人が、同じように困っている人のところをまわって借りてきて、それをわかちあってくれるのです。何も困らない日本人が日々の糧にも事欠くバングラデシュの人たちからこんなわかちあいを享受してしまっていいのかという複雑な気持ちも抱きながら、模様の違うカップで紅茶をいただき、こんなにうれしいわかちあいはないなと思いました。

自分が持っている物を無条件に、見返りを求めずわかちあうこと、それは今日読まれた使徒言行録にも理想的な生活として描かれています。それはもともと神からわたしたちに与えられる愛が、無条件で見返りを求めないことに端を発するものです。だから今日の二人の弟子たちは裂かれたパンをイエスから手渡されたときに、気づいたのだと思うのです。こういうことをしてくださるのはイエスをおいて他にはいないということに気づき、その瞬間イエスが目の前に現れたのです。

弟子たちの前に、忘れていた世界が広がりました。わたしたちが生きる世界はここにある、裂かれたパンを、たとえそれが少なかったとしても共にわかちあう中にある。すべての人がパンを受け取ることができる世界を求めてイエスの名を伝えていこう。イエスの名を伝えるがゆえに、パンを独り占めしたい人たちによる苦しみが降りかかることもあるだろう。その苦しみはイエスが受け入れたことなのだから、わたしたちも受け入れよう。そのような新たな思いの中で、弟子たちは世界へと旅立って行きました。わたしたちも弟子のひとりとして、裂かれたパンをわかちあう世界に生きることをめざして祈り続けたいと思います。